goo blog サービス終了のお知らせ 

変形性股関節症deまなぶ。

Welcome To My Page.
Be Fine With Me.

勇気を君に。

2007-11-23 01:10:38 | 術後6ヶ月~1年(自宅療養期間)
心にズシンとくることが起き、
文章にしたくなった。



私の退院を祝って、はるばる北海道から
叔父と叔母が来てくれた。



私の手術直後の時も、九州まで来てくれた。


叔母は、幼少期から小児麻痺。
両下肢の麻痺。


何十年間もずっと車椅子、両松葉の生活をしてきた。


一番重度な、第1種の第1級。




昔から知っているのに。

なのに、私は病気になるまで彼女の苦労も知らず。



今でもわかってないと思う。




叔母は、私のたった数年間の補助具生活なのに
きっとそんな姪を他人事だと思わず
心配してくれているのだと思う。



そんな彼らたちは、海外、国内かまわず動き回る。




そういう障害がありつつも、地球上を飛び回っている
ごく自然なバイタル、そんな叔母を私は心から尊敬する。


勇気をもらう。



そして、そんな叔母をずっと見守り、
世界中を飛び回らせている叔父を、また尊敬する。


私もそういうバイタルを持った人を、伴侶にできればと思う。





そして、人間はそういうものを見て、自分の健康さを知る。
それでいいと思う。


私は、叔母から勇気や励みをもらう。

しかし、叔母にとっては、あげている気はさらさらなく、
ただ普通に生きている。


おそらく、自分らしく生きているだけなんだろうな。



そして、私自身、周りから励ましをもらっているのに
周りの人は、私からすら、勇気や元気をもらっていると
言ってくれる。


今夜、言ってくれた叔父の言葉。
「大丈夫。今後の人生できっと役に立つよ。」


その言葉だけでと言ったらなんだけど、
私はとてもあったかくなった。

そういうものだよね?


人間はそういうものなんだよね。
北海道から来てくれて本当にありがとうネ。


叔父の夢のイタリア、
来年一緒に行こう。


叔父と叔母と私と姉で。


というか、
叔父と姉がすべて荷物や移動の
面倒を見てもらうことになるんですけど
よろしくお願いします。



自分のことはがんばるし、
現地での通訳や、怪しいあしらい位は
かなり適当にできるとおもいまーす。


ぷっぷっぷ。たのしみじゃ。

公園を散歩

2007-11-21 22:27:02 | 術後6ヶ月~1年(自宅療養期間)
最近調子が良かったので、
昨日はT杖で家をうろついてみたが、
就寝時、膝と股関節前部分が痛む。
なかなか寝付けなかった。
やはり、まだ松葉にしておこう。


今日は公園にお散歩。

右に松葉と、左にT杖を持って、
イチョウ並木と木漏れ日がとてもきれい。


写真を撮りながら、父と25分、公園一周。

暖かったので良かった。


いつの日か、散歩が、
ふらっと歩くことが、
知らず知らず、避けて
嫌いになっていたので、

散歩をのんびりしたのは
久しぶりだった。


体にいい。と心から言える散歩って
ウレシイな。


さあ、今後は大地を歩きましょう。

ドライブ

2007-11-16 21:05:07 | 術後6ヶ月~1年(自宅療養期間)
退院した。


今後は、”術後”の脚の


 「調子・変化・発見」


について書いていこうと思う。


********************************


今日は退院して初めて、こっちで外出。


まずはコストコ。

ガンガン歩きたく、両松葉で車を降りる。


もし痛くなったら乗って。と、
家族が車椅子を買い物カートの下に
ずっと載せて買い物してくれた。


こういうとき、コストコのカートがBIGで助かるわね。


痛みも出ず、歩いて買い物したの
ああ、久しぶり。
自分の力だけで買い物回った感が
とても嬉しかった。

「自分の力」って、T杖くらいになってから
言わなきゃダメか。(汗)


車の運転も半年ぶりにした。
術足が左なので、運転も可能。


左はまだ、アクセルを踏む動きをすると
ふくらはぎが激しく痛み、
運転をコントロールできないところだった。



家にかえって、2時間くらいキッチンに立ったのも
痛みが出なかった!!
術前、痛みながらしていたのを思い返す。



当然まだ、術後独自の痛みはあるけれど、
これだけ立っていても、術前と同じあの痛みは、
出てこなかった今日は、自分にとってすごく
自信が出た日だった。

よっ。 ただいま。

2007-11-14 19:37:27 | 術後6ヶ月~1年(自宅療養期間)
家の無線LANに戻してブログを書いている。

速い。
画面切り替わりがサクサク進むのでびっくり。


入院中、使っていたLANは、とにかくゆっくりだったので、
最初、とても気になっていたこの遅さにも
いつしか当たり前になり、
そんな風にのんびり時間を過ごしていたんだね。



これで、音楽もソフトもDLできるし、
YouTubeもすきなだけ見れるぞー。


人も速かった。
羽田では、沢山の人達が歩くその速さに見とれた。



あっという間に横にいた人が見えなくなる。

まるで上流を流れる水のよう。
  
 
  ほげ~。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


昨日、退院。

みんなとのさよなら、悲しかった。
ドライに別れたい。


見送られた後、出てきた涙は感謝と不安と希望かね。
昨日も人のあたたかさを知る日となった。



生きるのってやっぱりいいな、と思った。
前に進もう。





先生たち 看護士さん
助手さん 療法士さん
患者さん仲間たち
家族 友人 周りの方たち

私を支えてくれて、
本当に有難うございました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


で、今後は。

2月までの自宅療養までに、
ジムやプールや散歩で、
骨を強くし、筋肉を作り、
痛みを出さない体にしていきまーす。
がんばれー。



T杖で安定歩行ができるくらいになったら
まただいぶ楽しみやゆとりの幅も増えるだろ。



で、順調に骨がくっついてゆけば、
半年後か数年後くらいに、抜釘手術をする。
(骨を留めているボルトやワイヤーを取る)


それまで、しばらく入院生活はさようなら。
それまで、変なトラブルは無いように祈る。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


5か月ちょいの久々の自宅。
ただ、着いてそうそう
『ウレシイ帰宅』とはならなかったのだな。



みんな、変わらず私を待っていて
くれていると思っていたが、
半年で変わっていることもあった。


元気だった愛猫2ひき。
着いてすぐ、ぎゅっと抱きしめようとしたが、
探してもいない。鳴き声もしない。


入院中にしょんぼりさせれなかったらしく
両親がとても言いづらそうに話した。
1匹は死んで、1匹はもう数日の命と。


半年でこんなに変わるものだったのか。
お骨になった猫と、
ひどくやつれた顔の全く動かない猫を
抱くことになるとは思わず、
しばらく動けなかった。



人生には、たまに予想外な出来事が
起きるのね。



両親などにも同じことが言えるわけだし、
できる限り、悔いを残さぬよう日々を
送ろうと戒めた。



さて、第2ラウンド始まり!
ぼちぼち鍛えていく。
みんな遊んでね。
散歩、付き合って~☆

コンビニに行くかすごく迷っているとき。

2007-11-08 16:45:03 | 術後~退院(2007.11)

本当きれいよ、

これがまた、窓からの風が
とてもいい香りを
部屋中に運んでくれるのです。



えー、本日、最後のリハ回診。 

     頭の中は『巣立ちの歌』が流れます。



 主治医との話。

まだまだ骨董部分の、のう胞(骨内にある穴)は
ぽんっと叩けば、すぐつぶれて壊れそうな状態だと。



力をかけ過ぎず、甘やかし過ぎず、
松葉歩行で、荷重量と時間を
自身できちんと調整するようにとのこと。



一度できた、のう胞はなかなか、なくならないので
つぶれないように、周りを強くしていくらしい。



でも、骨切りした部分のくっつきは、
回復力が驚くくらいなので、
そういう自分の回復を信じて頑張って。(にっこり!)



と、自信をつけてくれる言葉をもらい、
なにより嬉しかった。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



先週の話になるが。
毎年この時期、ここ柳川では3日間にわたり、
『白秋祭』が行われるらしい。

  (北原白秋のふるさとなのだ。)



お濠を周遊した何十艘の船が1カ所に集結し終わると、
打ち上げ花火がドンドドン。



私の部屋の窓からは、ちょうど特等席気分で大きく
素晴らしいくらいに見える見える。


この部屋でも、いいことって起こるのね。(意味深)


ひとりでこんなにもゆっくり見れた
3連夜に、感動。
この季節の花火も風情ありますのね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今日は、自主練もせず、腰と頭が痛く、
午後からずっと眠っていた。
夜寝れるかな・・・。



ああ、引越しの準備もしなきゃ。
もぉ、早く帰りたぃょぉぉぉ。。

面談と退院

2007-11-06 23:49:55 | 術後~退院(2007.11)
昨夕、主治医と面談をした。


全荷重の歩行練習が始まり、
一時はT杖歩行になり、起動に乗り始めたのだが、
のちに痛みが出始め、また松葉に舞い戻り、
今は歩行練習もしておらず、この1か月、足踏み状態に。



帰るときは、なかなか綺麗に歩いて帰れる自分の図を
楽しみにしてきていたし、
そういう任務(?)のようなものを感じていたので、
近づく退院予定日に、少し堂々とできなくて。



でも、
「帰っても当分、片松葉でいればよいし、
とにかく、びっこも長い目をみて。」

という主治医の言葉に、
夢見てた自分と現在の自分への位置合わせやら、安堵感やら。



みなさまー。
11月13日、退院します!

  パチ パチ  パチ。



私のした、内反骨切り術は、
跛行(びっこ)時期が長く、歩行回復が遅いため、
一時期は不評で、なかなかしなかったらしい。


(数年前、これと同じ方法の方がいたそうだが、
その方のびっこの例でいうと、2年位とのこと。)


でも先生はこちらの方法を
わたしの人生を長い目で見た上、
欠点を飲んだ上での決断だったのだし、
昨日は、私の覚悟も、
先生と同じ目の長さに調節したのでした☆

 (なので、ちょいっと歩行が変でも、
  心配しないで迎えてくれたら私はとても助かります。)



そして、もしもの時の東京での紹介病院を選んだり、
ここでの3ヶ月後の検診の予約日を決めたりと。




これから自宅療養し、2月のその検診で問題なければ、
3月から社会復帰予定でおります。



冬も来たる。
帰るわよ、あっちへ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


おバカばっかやってた青春時代の大切な古き友人。
彼は、今夜なにをひらめいたかしら
とてもとても久しぶりに連絡をくれた。
うん。顔がいまいち思い出せない。


とてーも嬉しかったので、ここに書いちゃった。
心配ありがとう。

ひとり

2007-10-27 23:38:32 | 術後~退院(2007.11)
ここに来て以来はじめてなので
一人で部屋って妙にさみしい。

蚊なら居た。
10月末なのに。すごいのね、柳川って。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ここ最近、バタバタ動いていたので、
今日は一日中、部屋で安静にしていた。
ずっと眠っていた。今かなり楽だ。


少し前からあった就寝時の股関節の痛みが
日中も気になリ始めたので、先生に話し、
しばらくT字から松葉歩行に戻すこととなった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


来年用の病院のパンフレットの撮影が
病棟であったらしく、ふらふらしていた私が
突如、患者さん役になった。


撮影前に
「ちょいとまった!!
ピンクのキアリTシャツに
着替えてもいいですか?」

ときいたら、さわやかな色ならばOKと。


(キアリTとは・・・
  先日、同患者さんの一人が
  ここでの股関節手術方法である骨の絵などで
  独自のデザインし、患者さんそれぞれ好きな色の
  おそろいオリジナルTシャツ。
  すでに30着は発注。
  リハ中に着ている私のは、背中に「リハビリ中」のロゴ。)



しかし、前日に着ていて、洗って半濡れだったけど、
絶対に絶対に着たかったので、冷たいけど着ちゃった。



”優しい看護士さんと車椅子の私、微笑み合う
あったかい病院” 的なシーン。


そのTシャツの判別がつく程に、載るのかわからないが、
キアリTの存在の意味、ますます成せたかな。

引っ越しました

2007-10-24 10:10:50 | 術後~退院(2007.11)

昨日引っ越して、また3Fへ戻った。



うーん新鮮。
気に入った。窓が大きく空がきれいな個室ぷり。
(ハーフ?)


模様替えを張り切り、結構重量のある荷物を
いそいそと配置させていたら、骨のキリキリ鋭い痛みを
出してしまったので、しばらく休んだが。



「まだ、骨にばくだんを持っているようなものだから
のう胞(骨内の穴)をつぶさないように気をつけて。」

先週の回診での主治医の言葉を思い出す。
すぐ調子乗るんじゃないよ、と念を押しておいた。
みなさんも気をつけましょう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


先週はね、親たちがきた。
楽しかったな。博物館や買い物やご飯や。


帰ってった時は、さみしさからか、
申し訳なさからか、親の後姿に涙腺もゆるむ。
私が彼らの体を気遣いたいという気持ちが増す。


来週、東京の叔父が出張ついでに
来てくれるということなのでうれしいねえ。
またもや、柳川のウナギに会いに行ってきます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ココだけの話、昨晩の消灯後の部屋。


年齢も近い患者さん3人で、
たまたまセクシーポーズ撮影会をしていた。


飾ってある赤バラの一輪、使ってみたり・・etc。



面白いので載せたいところですが、
見たい方、直接見せますよ。



笑いをこらえれぬヒトトキ♪
楽しい患者さん仲間を持っています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さあ、いつもそんなギャグ的な写真ばかり・・・。
と、デジカメさん、しくしく泣いておりました。



なので、今日はムービーで歩行を撮ってもらい、
自分で研究してみようと思っている。どうだろう~☆☆★


サンポ ~じゃらんじゃらん~

2007-10-16 13:35:34 | 術後~退院(2007.11)
今日も暑いな、アイスが食べたい。
ガツンとみかんが食べたい。
たこやきも捨てがたい。




今日は朝7時、お散歩に行ってみた。




最近、T字杖でちょろちょろしはじめたので、
思い切ってTのみで一人そとへ繰り出す☆



今朝は足に痛みや重みや凝りがなくて、
しかも力が入らない朝なのに
信じられないくらい好調☆

このコンディション、ずっとこれキープできたら
さぞよかろう。




片道5分程度の敷地内の池まで歩く。
鯉に餌をあげ(パンをいただいた)
朝日があたる建物の窓を全身鏡がわりにし、歩行練習。

うう~ん、良くなった。もっとよくなりたまえ。




帰ってきたらやっぱりグターっ。
股関節の違和感、膝や傷口の痛み現る。
それに大殿筋いたいわね。
ふえろ、中殿・大殿!




外はとっても寒かったので、
あったかいコーンスープで幸せに。



リハの先生に、生命力が強そうだね・・・(ゴキブリってこと?)
負けず嫌いなんだから、もう。
とあきれられたり心配されたりしてきた。
(すぐ調子のってちょろちょろする性格などだろ。)

なのでのんびりと、そしていい子にやっております。
(たぶん。)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全荷重になって1か月か。手術して4カ月か。
あと3-4週で帰郷か。


今週、京都から親のいとこがきてくれる。あと親も。


おばちゃんたちは、
とても明るく上品でギャグセンス抜群で
大好きなのよね。なので一緒にいると面白い。



2回目の柳川うなぎせいろ蒸し食べてこようとおもう。
今度は本吉屋にしよう。

スポーツの秋

2007-10-01 19:20:57 | 術後~退院(2007.11)
気づけば次第に秋の声。
私の好きな季節に近づいている。



食堂の冷蔵庫まで、松葉杖で行ってみて気づいた。



車椅子から見ていた時は、
とても大きいものと勘違いしていたのだが、
先ほどは冷蔵庫を見下ろしていた。



最近、自分が誰よりも大きくなった気がして仕方ない。
 (立っているのに、「くみちゃん、早く立って。」
  と言われるいじめは、九州にきても相変わらずですが。)



実際は手術で骨切りした結果、1.5㎝小さくなってしまった。
人生は健康が資本とはいえ、ショックだった。




しかし立ち始めている今、そんな実感もほど遠く、
むしろ大きくなったと思っているのだから、
なんともお得、というかアホだ、わたし。




だって自分の身長の景色を忘れた。忘れさせられた。




先生ズルイ。今までそのための3か月?
そんな発見に患者さん仲間と大笑い。





交通事故で入院されている165㎝の女性は
手術により2㎝UP。


ぬぬぬ、なぜ神様はまた差をつけるか。




チビの私にとっては誰よりも大事な身長。

神様おねがい。
お金と身長は、有する者から取ってくださーい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


昨日TOEICを受けてきた。

ねらいは、その頃にはそんくらい受けいけるだろ?
みたいな自分への願掛けか。

それに目標やイベントを作っておきたく。
じゃないと私どこまでもだらだらするし。



そして本当に行ってよかった。
組織の中での集中力や緊張感など。
まさに今わたしが求めていたものー。



終わってもしばらく頭が興奮。
まるでスポーツしたあとの気持ちいい脱力感。
あー、なんかわかんないけど、すっきりした。
こりゃ、気分転換にオススメ。



だってひどいの。
患者さん仲間のWちゃんと話していても。


いつの間にか、話している途中で
晴れた窓の外をボーッ・・・。
     予想→(ほぁ~ん、ああいいお天気ィ・・・)




話が止まっちゃって、さらに自分たちの脳みそも
止まっていることに、溶けている同士は気付けない。
  
 ああ危険。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いま入院4か月目くらい。

最近は、片松葉やT杖で練習中。
だいぶお尻もぷりっとしてきたワ。
人間にお尻があるって素敵。うれしーい。



先日の高千穂でロング歩行に挑戦し、
翌日すごい筋肉痛だったのだが、
そのあたりから筋肉&体力もだいぶ獲得してきている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


皆さんは歩き方を説明できますか?



左ひざをこのくらい曲げて、
そのとき重心はこのあたりに意識して、、
その瞬間右のかかとを伸ばして、、、
その時まだ左ひざは曲げたままでー、、
そして股関節の曲がり具合はこのように、、
骨盤が傾かないように
腹筋を使いつつ、上半身そらし過ぎず、、、



実に様々な小人たちがせっせっせと動いている。



すべてが絶妙なタイミング&同時進行のハーモニー?
最近、実に混乱。難題。 
  体よ、動け。



目指せ赤ちゃん。
赤ちゃんはすごい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あ、股関節に全然関係ないけど。


今週ね、テレビでね。

 10月5・6日(金・土の2夜放送)
 よる23:00くらいから。

  『ガンジス河でバタフライ




学生時代読んだのだが、
著者であるたかのてるこさんの、
この本だけが大好き。
この人おもしろすぎ。



本のが絶対面白いが、ドラマでどう描くかも
すこし楽しみなのね。

宮藤官九郎だし、長沢まさみさんがガンジスで本当泳ぐらしいし。



番組の案内はココ

今週の九州

2007-09-21 13:05:15 | 術後~退院(2007.11)
今週は外界の人間との交流がつづき、
今の私にとって多忙&気分転換スケージュールとなった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


地元や大学の友人がまた来てくれ、
今回こそは、私も露天付き部屋の贅沢な山荘へ☆

☆部屋露天風呂からの眺め☆


皆と居れるのがうれし過ぎて、かっ飛ばし。
初めておさ○を飲んだ学生かってくらいコントロール不可。



なんてわかりやすい自分。

  単純な流れで、さっくりと壊れさせていただきました。




その翌日もいい機会に足を運んでくれることとなった
東京からの友人も阿蘇や高千穂(宮崎)を堪能させてくれ。

もう九州スキ。ありがとう。



「痛くて怖くてなんかイヤ。。。」

とモチベーションがダウンしていた
先週までのリハビリもガラっと変わり、


「よかったぁ。いい活力もらったねー♪」
 

と、リハの先生も一緒にいっぱい喜んでくれ。


 (はい!一度壊れたおかげです★
         ↑とかは絶対言えませぬが。)



はい。
人間から優しさと笑顔を沢山もらい、心の充電できました。


さぼらせてもらった分、遊ばせてもらった分
がんばりますね。



すこし体力もついたかなあ。
社会復帰予習にもなったわあ。


外泊や外出をすると、いろいろな場面に直面するので
自分がどういう行動ができるようになって
どういうのができないのかよくわかった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


昨日のリハ回診報告。



レントゲンをみて主治医がニヤリ。
全荷重OKのサイン。



足裏のしびれやふくらはぎの痛みは依然変わらず
神経や筋肉に問題はありつつも
骨・軟骨の面では問題ないとのこと。



レントゲンでみてると
軟骨部分が更に増えた気がして嬉しかった。




大転子や切開部付近の痛みは
付近筋肉が炎症しているのが原因かもしれないとのこと。



ふくらはぎに加え、切開部にも
毎日10分超音波をあてるようになった。



痛みは変らないが、固い切開部が
少しほぐれて柔らかくなっている気がする。



それに少し傷が薄くなったりするし、
そしたら嬉しいしね。
なんて、お得感を感じつつ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


痛みを出さず、筋力を間に合わせていかないと。
これではまだ歩行するまでに足りていない。



現在、片足松葉+T杖を使用しながらの歩行練習。
さあ、ここからが本番だ!!



       ・・・さあ、人間の進化は次回も続く。


術後13週

2007-09-10 15:29:56 | 術後~退院(2007.11)
前回にお話しした例の陰影。

CTの結果、骨(大腿骨頭部)はつぶれておらず、
骨嚢包(こつのうほう)【骨に穴があいてしまうこと】
だとわかり、今後つぶれないように
気をつけてとのこと。

もうつぶれているのかと、ひやっとしたらしい。


つぶすのも荷重。
強くして、骨嚢包(こつのうほう)を
なくしてゆくのも荷重。

なので、適度な荷重がもとめられる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふくらはぎの痛みを解消すべく
先週から渦流浴にも15分入ってみることとなった。


足付け根まで漬かり、
泡部分をブクブクふくらはぎへ当てる。

その後、血行良くなりすぎてポリポリかいています。


リハ室で、ひとり温泉直後の気分。
軽くのぼせております。


月曜日はバスクリンの匂いがすごいぞ?
金曜日はお湯の色だけは立派だぞ?



ま、いっか・・・。


そういえば、ここに入院して3か月超。
経つの早い。


私の脳みそと脚

2007-09-07 14:00:35 | 術後~退院(2007.11)
では、最近のマイブーム


 
   うつぶせ。


うつぶせをこよなく愛す私は、
自分で転がれるようになったため、
実に3か月ぶりにそんな熟睡。


なんて幸せな秋の夜長。
そりゃ単位落とす夢も見るわ。


そして、靴下も時間がかかるが、
履けるようになる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

では、最近のボケ。


大学の単位を落とし焦った夢で起きた朝6時。

しかし、意外にすっきりな目覚めで、
元気にお茶を汲みに行く。


廊下であった男性に、思いっきり大きい声で
「こんにちは!」


わたしはまだ、寝ぼけている。


    * * * * *


そして、共同洗濯機で洗濯しに行った。

100円玉を入れ、洗濯物を入れ満足して帰ってきた。

そうそう、操作ボタン一切押さずに。



数時間後、患者仲間さんに発見され、
恥ずかしい思いをする。


そろそろ私、この受身な世界で
脳みそが溶け始めているんです。

どなたか刺激ください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


と思っていた、その日の回診。



股関節の骨のアル部分に、
陰影がくっきりした怪しい線が写っており、
骨がつぶれている可能性があるとのこと。



さらに詳しく調べるため、いつもと違うレントゲンを
撮ることとなった。



ブルンブルンでっかい機械が私の腹上を動く動く。
取れて落ちてこないですわよねェ。




この断層レントゲン。
連写して骨の様子をみるレントゲンなのだが、
やはりわからないとのこと。



急きょ、CTとMRIで検査をすることに。
久々にCTを撮ってきた。


体内にボルト&ワイヤーがあるからCTって
撮れないってずっと聞いていたけど違うのね。


しかし、映らないようにものすごい姿勢で撮ることとなる。
なんだ、撮ろうと思えば撮れるんじゃないの。


少々、わたしはひねくれだした。
さあ、どうなの?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そしてその同じ回診で、もうひとつ知った。


私がしたこの手術では、
大腿骨を切る方法として、外反と内反がある。


ほとんどすべての方が外反なのであるが、
内反のが有効であった私はそちらとなった。


跛行(びっこ)が取れる平均として、
外反が早くて半年くらいなのに対し、
内反は少なくても2年はかかるとのこと。


歩行時に使用する腰の筋肉の収縮が
どうしても働きにくくなってしまうらしい。


最近そこを鍛えていたのだが、
やたらなかなかつかないなと感じていたので納得。



「・・・ということだから長い目をね。」



と主治医にポンと肩をたたかれ回診は終わったが、
質問して尋ねたわけでなかったので、
突然さらっと言われたわたしは放心。


陰影のことと、跛行のこと。
一度に2つのパンチに結構、ずっしりときた。



私って今後、どんな歩き方で歩いていくのだろう。




一晩ねてすっきり。

歩き方なんて気にしてちゃいかんのだったー。


痛みが取れて歩けるようになるだけで、
とってもありがたいんだったー。そうだ、前も決めたのに。


うっかり忘れてたよ。
このへんで、後頭部触って舌をペロっと出したい。


どこから来てるのか全く分からない妙な自信で、
「自分は大丈夫。」と思った。


だからもう今日は大好物イカの塩辛を買ってくる。

Pool Trainning

2007-09-01 12:44:33 | 術後~退院(2007.11)
この間からプールでのトレーニングが始まった。
水中では通常の荷重の3割。
20分間程度、歩行練習。


自分が歩いている感覚、3か月ぶり♪


歩きたての赤ちゃんがヨタヨタ歩く気持ちが
今とってもよくわかる。


そして、アキレス腱をのばすとふくらはぎが痛いので
うまく蹴れず前に進まない。やっぱりか・・・。


・嬉しいこと その1
   毎日シャワーに浴びれる♪

・嬉しいこと その2
   踊れる★(かもしれない)

   案の定、足や腰が動くわけがなかったが、
   踊ってる気分になれる(かもしれない)


プール室に曲を流せるようにしてほしい。
たぶんテンションあがって、調子に乗った動きを
私ならするはず。


おそろしい、自分のためにやめておくわ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、リハビリの内容がどんどん増えている。
午後はずっとリハビリ室にいる。


股関節部分や大腿骨の付きは調子よいとのこと。
ふくらはぎの痛みは、いまだかわらない。なぜでしょう。
一見、腫れてもないし、色も変わりがない。


医師とPTとの話で、MRIを撮ってみるかという話にもなったが
腫れたりしていないと、撮っても原因も出にくいらしい。


効果が出たらラッキーとのことで
毎日10分超音波をあてることになった。


わたしの左ふくらはぎのみ、美肌になりそう・・・。
美顔器効果のように、最近そこだけ
お肌プルンプルンで気持ちーっす。


世に長いこと足を出してないので、色もとても白く。
筋肉がない相乗効果で、最高級マシュマロのよう。


自分でさわっちゃうもんね。
って、今の足に満足してどうする!と自分で突っ込み
そもそもな理想な色形の脚を思い出す。


どうか、マシュマロ効果だけで留まらぬよう、
超音波様、乞うご期待。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P.S.
Wちゃん、今日祈ってます。

...Cold shower...

2007-08-19 15:13:58 | 術後~退院(2007.11)
実は、ピンが抜けてシャワー解禁したというものの、
現在の段階では、週2回しかシャワーが浴びれない。

昨日、貴重なそのシャワー日だったのに、
昨日から病院内でお湯が出ないので、
火曜日まで入浴不可とのこと。

「ふーん・・・。」

ということで、ここは気合いを入れて、
看護士さんに驚かれながらも、水シャワーの道を選んだ。


学生貧乏旅行していた当時、
エジプトの寒い中での、日々の冷シャワーに比べたら、
鼻で笑っちゃうくらい余裕よ、ふふん。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実際この病院は、福岡空港よりも佐賀空港が近い。
来週、両親は佐賀から来る。


今回は私も一緒に外出し、
少し観光を試みているため、
佐賀空港で、もちろん日産レンタカーを
利用しようとしていた。


私の利用したいタイプの福祉車両は
座席が自動で内外に移動するタイプ。
料金は、一般車両と同額で利用できる。


しかし、どこの店舗でも置いているかと思いきや。


違った。


博多の店舗であれば、少しは揃っているのだが、
佐賀空港店では、トヨタレンタカーにしかない。


正直、トヨタのすごさを認めざるを得なかった。
(この近くの柳川店には置いていなかったが。)


このついでに、そのほかのレンタカーについても
調べてみた。


レンタカーホームページ内では
福祉車両についてうたっていても、
「店舗による。」という注意書きがあり、
実際には東京・神奈川にしか充実していない
ことがわかった。


今日ちょうど24時間テレビで、福祉車両の普及や
災害復興支援チャリティが行われている。


振り込もうとした矢先、地元友人が「24Tシャツを買おう!」
と、電話をくれ。あなた、すてき★


私は赤Tです。
今度着たところ、写真UPします。(笑)

……………………………………………………………………

最近さ、

あー早く仕事したい。
あーいつか早く好きな人に会いたい。
早く○○・・・。

       ・・・・・ポワワワーン・・・・


なーんて、リハビリしながら考えるわけよ。
社会復帰できるようになった自分を心で描き、楽しむ時間。
それと同時に腹筋いっぱいついてきてます★


夢は膨らみ、腹へこむ。


あら、いい1句できたわね。