まだかまだかと待ち遠しい黒えだまめ。(3/7種まき)
まだ薄っぺたいですがあと少しの辛抱です。
マルカメムシが少し付きだしてはいますが、奴らはまだましと余裕の受け身です。
怖いのは腰のくびれた細長いカメムシ、強敵です。
昨日はジャガイモを掘り終えました。
(写真はアンデス赤)
いよいよ来週に田んぼへの送水が始ります。
今週末は急いでたまねぎ・にんにくの収穫ラッシュで~す。
まだかまだかと待ち遠しい黒えだまめ。(3/7種まき)
まだ薄っぺたいですがあと少しの辛抱です。
マルカメムシが少し付きだしてはいますが、奴らはまだましと余裕の受け身です。
怖いのは腰のくびれた細長いカメムシ、強敵です。
昨日はジャガイモを掘り終えました。
(写真はアンデス赤)
いよいよ来週に田んぼへの送水が始ります。
今週末は急いでたまねぎ・にんにくの収穫ラッシュで~す。
11/1に蒔いて11/21に植え付けたものです。
背丈は30cmぐらいに生長してきました。
一昨年は早く蒔きすぎたため、今頃にはすでに一番花が咲いてしまい案の定芳しくありませんでしたが、今年はまずまずサイズかと思います。
これからもまだまだ寒さが厳しいので、藁からあふれ出た茎を整え直しておきました。
昨日、12/18に種を蒔いたサラダゴボウがやっと発芽し始めていました。
マルチ・トンネル栽培でも真冬の発芽にはかなり時間がかかりました。(同じ日に蒔いただいこんは12/31に発芽していました。)
そろそろ春蒔きの準備をしなくては、今宵は古種の在庫整理で~す。
まだ背は低いのですがそろそろ側枝の方も出てきました。
いずれ摘芯しないといけない主枝に目印のリボンを早めに付けました。
昨年は主枝と側枝の見分けができなくなってしまったもので、アブラムシ除けをかねてキラキラテープで施しました。
なかなか可愛らしいものです。
今日は菜園全般の野菜達に寒肥を与えてから、ぼかし肥料を仕込みました。
生ゴミ堆肥用のEM菌の発酵の素がホームセンターに安価であったので、約40リットル×2杯を仕込みました。
ぼかし肥料は高価ですので、手作りが一番です。
莢の中でコロコロするのが増えてきました。
こぼれ落ちていくのももったいないので、雨上がりでしたが収穫を決行しました。
初めての大豆での収穫です。
湿った莢から豆を取り出し、しばらくザルに広げて乾燥させておきます。
まだ若い豆は紅い色をしていますが、だんだんと丸く黒くなっていくらしいです。
お正月の黒豆でいただきます。
来年は節分に使えるぐらい栽培したいなぁ~。
7/6にポットに蒔いて7/21に植え付けたものです。
ほとんどの葉は虫食いの穴だらけですが、鞘がふっくらと膨らんできました。
先ずはお供え用として地主さんに枝豆として持って帰ってもらいました。
虫に吸われてペッタンコのも少しは有りますが、比較的歩留まりは良さそうです。
まわりの田んぼでは稲かりが始まりました。
カエルがいっぱい菜園のあちこちであわてて飛び回っていました。
カエルが多いおかげでしょうか?。背の低い白菜の葉はとても綺麗です。
第1菜園に植え付けた兄弟分は穴だらけの葉です。
カエルが少ないからかもしれません。
今日は第三弾目の聖護院だいこんの種を蒔きました。
7/6に蒔いたものです。
今朝、ベランダで発芽し始めていました。
遅まきながら早生の黒えだまめが好評でしたので、意を決して蒔きました。
写真の分は上手く黒皮が剥けたみたいで綺麗です。
黒い皮が乾燥して脱ぎにくくなってしまうと子葉が少し傷んでしまいます。
そろそろの分には霧吹きで水をかけておきました。
同じく黒い皮のスイカですが順調に生長しています。
色むらがでない様にと、しょっちゅう転がしているので少し擦り傷が多いですが~。
今日はサラダごぼうの種を蒔きました。
夏蒔きははたしてどうなることでしょうか?。
さやが大きくなり始めました。
まだ、豆の部分は小さく薄っぺたいですが、あともう少しだと思います。
そらまめの方は、大きなもので小指ほどになってきました。
各側枝の摘芯をしてから、一気に生長してきたみたいです。
もうしばらく様子をみてから、大きくならなそうなさやを早いめに摘果しようと思っています。
第3菜園用のトマト苗ですが、育苗に失敗(4月初旬の嵐)してしまい、自根苗の『サターン』を8株買って植え付けました。
きゅうりも育苗中ですが、先駆けて収穫できる様にと『北進』を3株だけスナップエンドウの合間に植え付けました。
3/24に蒔いた分の早生の黒えだまめです。
本葉が出てきて西日が透けて綺麗でした。
トンネルを張って栽培を急ぐのも“飲み助”多いせいもありますが、やはりカメムシが本格化するまでには収穫したいものでして。
昨年は遅くなるにつれ、カメムシのピーク時にはペパーミントを混植したものの負けてしまいました。
やはり、無農薬での栽培は難しいものです。
今日は雨の後、畑の土いじりは少々我慢して水路の整備をしておきました。
けっこうキャパがいる様で、水郷となりつつあります。
6月の田植えの時期までにはしっかりしたものにしておかないと、『第3菜園水没』となってしまうらしいです。