goo blog サービス終了のお知らせ 

家庭菜園のあしあと

ムシ達がたいへん元気な畑です。

にんにくの植え付け

2017-10-28 20:23:23 | にんにく

ながらく更新をさぼってしまいました。

悪しからずでございます。(--;)

 

今日はにんにくの植え付けを開始しました。

雨続きでまわりの田んぼも稲刈りはまだ半場ほどですが、合間合間になんとか畝はつくってありました。

種にんにくは田子産。

 

本場ほど良いのが採れるといいのですが~。

 

こちらは9月初旬にセット球を植え付けた『シャルム』です。

 

九条ねぎはけっこう害虫被害が出ているのですが、こちらは青々と綺麗です。

たまねぎ自体はというとまだセット球サイズのままで、大きくはなってきていません。

 

年末前後に上手くいけば新たまねぎが食べれるかな?

 

昨日には遅くなってしまいましたが、おおまさりも収穫いたしました。

 

多雨のせいもあってか中途半端サイズは消滅してしまった様で、そこそこ良型が残っていました。

とりあえず、来年用の種をキープして塩ゆでで乾杯で~す。\(^-^)/

(今年はチュー太郎には気をつけます。)

 

 

 


にんにくの植え付け

2014-11-23 21:02:55 | にんにく

かなり遅くなってしまいましたが、昨日・今日とで植え付けました。

今年は自家採種の福地ホワイト六片、販売されている種は昨年の倍ぐらいの価格でとても手が出ませんでした。

種用を確保しておいてよかったです。(^_^)v

 

霜に負けずにうまく育ちます様に!。

 


今日のにんにく

2013-12-08 21:01:39 | にんにく

11/4に植え付けたものです。

今年はまだ大した霜も降りておらず青々としております。

品種は福地ホワイトです。

寒冷地の品種ですので、当方(奈良)の地方ではやはり遅めの植え付けで充分だったと思っています。(とは言っても盆地ゆえ、これからは底冷えが厳しいですが)

 

ホムセンターには早くも来年のジャガイモの種芋が陳列されてきました。

"今頃からー"と思うのですが、私も人気の『インカのめざめ』だけは通販で格安の分を確保してしまっています。

 "ジャストインタイム"の栽培方式、なかなか難しいですね!。

(追:大手の種苗メカーのはジャストイン納期で入手できるのですがその分お値段が高いです。(T_T)) 


にんにくの植え付け

2013-11-04 20:22:58 | にんにく

昨日に突貫で立てた畝に植え付けました。

今年は例年より畝幅を広く取りましたので、6列でので栽培です。

植え付け漏れが無い様に、先ずは今年もたこ焼き風にマルチの穴に仮置き、深さ5・6cmに押し込んで出来上がり。

いつもながらの遅植えですが、来年の収穫が楽しみです。

 

 


今日のにんにく

2013-04-16 20:45:18 | にんにく

リン成分たっぷりのぼかし肥料の追肥が効いてきたのか、軸も太く葉もきれいに生長してくれています。

今年もサビ病の心配はなさそうで一安心です。

収穫まではあとひと月少々、にんにくのまる揚げが楽しみです。

 

 スナップエンドウのしおれかけた花びらの中にはかわいい莢が出来てきていました。

 

こちらの収穫もあと少しのカウントダウンでしょうか。

 


今日のにんにく

2013-03-14 21:20:00 | にんにく

そろそろ勢いがついてきたみたいです。

分球している株も少しはありましたが、種球を選別して植え付けたせいもあってその割合もけっこう少なくてすんでいます。

分球してしまっているものは、ハサミを土深くに差し込んでカットです。

除草をして、ぼかし肥料と888の混合で追肥をしておきました。

 

サラダゴボウも順調に生長してくれています。

 

今回もいっきに一本立ちに間引きました。

細い根が真っすぐに10cmほどに伸びていました。

間引き菜も油炒めで、ほろ苦く美味しくいただきました。

 

 

 

 


今日のにんにく

2013-01-29 21:20:08 | にんにく

11/1に植え付けたものです。

 今回もやや遅いめでの栽培で、よそ様のものと比べるとひとまわりほど小さいのですが寒冷地出身の福地ホワイトですので、焦らずにゆっくりと見守っています。

先だって1回目の追肥をしましたが、その他はほとんど手間要らず。

春先のサビ病は少し心配ですが なすがままで収穫を待ちます。

 

早生たまねぎの『フォーカス』、少し丸みが出てきました。

 

こちらも今のところは順調そうです。

 

今日はラディッシュの2種類とほうれんそう『強力オーライ』の種を蒔きました。

二重にトンネルを張ってでの試みです。