2/17に種を蒔いたものです。
そろそろ発芽が揃ってきました。
トンネル・不織布で覆っていましたが、今日は不織布をめくって除草開始。
ちまちまピンセットで抜いていきましたが追いつくかな?
昨日にはズッキーニの種を蒔きました。
以前は温床育苗とかしていましたが、どうしても徒長気味になってしまっていましたので、今回は順当にトンネル育苗でずっしりした苗を狙います。
この日曜日にいつものにんじんの種を蒔きました。
マルチに穴をあけ、種を蒔いて土をかぶせたらもう真っ暗。
水やりも出来ずにこの日は終了。
翌の昨日、夕方からたっぷり水をやって不織布・ビニールトンネルを被せました。
作業を終えたら、とっぷり日が暮れていて東の空には14番目の月。
とりあえず、今日の雨には間に合いました。(^-^)v
今日はにんじんの種を蒔きました。
今年は間引きをなくして、いきなり出来上がり間隔で蒔いてみました。
と、いうのも収穫期はちょうどまわりの田んぼに水が入る時期にあたってしまいます。
昨年は水浸しになってたくさんダメにしてしまいましたので、少しでもより大きくを狙いました。
発芽不良品もあろうかと思いますが、追い蒔きで補います。
隣に見えているトンネルはサラダごぼう。
1/28に種を蒔きました。
にんじん・ごぼう共、不織布のベタ掛けとトンネルで発芽を待ちます。
先日にはキウイの剪定も行いました。
剪定前。
剪定後。
田舎の従兄のご指導で、早くしないと株が目覚め出したら樹液が切り口から出て止まらないという事で、大慌てでの剪定でございました。f(^_^;
2/17に種を蒔いたものです。
毎度の事ですが、畝いっぱいに雑草に覆われております。
マルチ栽培にしておけば良かったのですが、筋蒔き出来ないので覚悟の上での栽培です。
しかしながら、この時期の除草は中耕にはもってこいです。
ちまちまと今週いっぱいで頑張ってみます。
キウイ『紅美人』。(植え付け2年目)
先日に垂れ下がっていた蔓の整枝をしてすっきりとさせました。
新芽も動きだしております。
幹になる垂直部の芽はすべてかきとりました。
今年はどこまで生長してくれるかな?。
この春、第二弾目の種を蒔きました。
暖かくなってきて、今週はほどほどの雨の予報もあっていいタイミングかな?。
もみがらをまぶして、不織布のベタ掛けで発芽を待ちます。
こちらは2/17に蒔いた第一弾目の分です。
二・三日前から発芽し出してほぼ揃ってきました。
この畝はビニールトンネルでの栽培です。
先ずは、間引きの葉つきスティックにんじんを楽しみに育てていきま~す。
2/15に種を蒔いたものです。
つい先日までは雑草に覆われて何の畝かわからないほどでしたが、中耕を兼ねた除草でスッキリとしました。
1cmくらいににんじんが育った頃にスティックにんじんとして間引きをしていく予定です。
その頃は葉も柔らかく、家庭菜園ならではの味を楽しみにしたいと思います。
ちょこっとホームセンターに立ち寄ったら、入荷したての苗発見!。
まだ、植え付け場所もないのに買ってしまいました。
大きめのポットに植え替えしばし待機です。
2/15に種を蒔いた『向陽2号』です。
トンネルの中でぼちぼちと芽を出してきました。
春栽培のにんじんは葉も柔らかく美味しいので、間引き苗もしっかりと収穫しようと少々密に蒔いてあります。
なんとか菜園のスペースを確保して第2弾の種も蒔きたいところですが、これからの春・夏野菜との兼ね合いもあり微妙なところです。
こちらは1/4に種を蒔いたサラダごぼう。
マルチの穴からは雑草もわさわさとなってきていましたので、すっきりと除草をしておきました。
二重トンネルの中の畝の土は温かでした。
夏の終わりに蒔いた黒にんじんです。
まだちょっと細めでしたが、試し掘りがてら少し収穫しました。
発色もこれからますます良くなって、濃い紫色になってくるのが楽しみです。
煮炊きすると色抜けして他の素材に色移りしてあまりですが、生で食べると甘味もありとても美味しいにんじんです。
ポリフェノールの一種、アントシアニンも豊富で栄養価も非常に高いそうです。
今日は、春先用にと水菜とリーフレタスの種を蒔きました。
簡易ビニールハウスの中でトンネルを張って発芽を待ちます!。