goo blog サービス終了のお知らせ 

家庭菜園のあしあと

ムシ達がたいへん元気な畑です。

今日の収穫

2015-12-06 20:48:55 | ブロッコリー類

8/21に種を蒔き、9/22に植え付けたものです。

少々、植えおくれ気味でか細かった苗もなんとか収穫までこぎ着けました。

生長はまばらですがこれからボチボチと採れて行けそうです。

 

こちらは同じ頃に種まきしたカリフラワー。

こちらもなんとかです。(^o^;)

 

今の時期、日没が早くて作業ができる時間は小一時間ほどですが、毎日こつこつとなんやかんやとやっておりま~す。

 


今日のブロッコリー類

2013-01-21 22:32:00 | ブロッコリー類

昨年の9/15に種を蒔いたものです。(ブロッコリー・カリフラワー・カリブロ)

植え付けが10/27とかなり遅くなってしまったのですが、背丈は低いもののゆっくりと生長しています。

そろそろ鳥害の心配がありますのでネットを張りめぐらしています。

先に植え付けた(9月)分は生長がまばらでした。側枝蕾の発育も遅くこの冬の寒さがやはり厳しかったのでしょうか。

この遅植えの分に頑張ってもらはなければ~。

今夜の雨に期待して、マルチの所どころに穴を開けて追肥をしておきました。

 

 


ブロッコリーの鉢分け

2012-03-09 20:58:22 | ブロッコリー類
2/14に初蒔きとして蒔いたブロッコリー『シャスター』です。
一つのポットに数粒づつ蒔いて複数発芽したもを、もったいないので個別にポットに移し替えました。
(5年物の古種ミニトマトは発芽しませんでした。)

やはり、天気予報どおりに今日は雨になりましたが春に向けてのこの時期、家庭内菜園?でもせっせとやっています。

今年の初蒔き

2012-02-14 20:48:15 | ブロッコリー類
今年の初蒔きは家の中でとなりました。

先ずは大好物のブロッコリーと古種ですが菊菜とミニトマト(5年物)です。

今年は第3菜園もできたこともあって、たくさんの種を蒔く予定です。
育苗スペースを節約するためにポットは6cmと小さめ、セルトレイと上手く組み合わせてやっていこうと思っております。

一雨ごとに暖かくなっていって、温かな春を待ち遠しいしくしています。

ブロッコリーの側枝蕾

2012-01-06 18:18:22 | ブロッコリー類
今日は寒の入り。
今朝はかなり冷え込みましたが、日中は暖かな陽射しだった様で夕方に菜園に行くとトンネル内の畝の土は暖かでした。

これから冬野菜は美味しくなっていく時期ですが、たいしたものがあまり無く少し反省です。
収穫時期を計るというのはなかなか難しいものです。

ちっちゃなブロッコリーの側枝蕾、おいしそうだったので少し収穫しました!。

ブロッコリーの収穫

2011-11-03 21:08:22 | ブロッコリー類
9/1に植え付けた分が収穫できました。
生長ぐあいはまちまちで、今日はまず二つ。綺麗に育ってくれました。


今日、少し思い切りました。
前々から、よくしてもらっているご近所の菜園の方から勧められていた空き菜園(20坪ぐらい)を借りる事にしました。

ほんの少し今の菜園から飛び地になってるのですが、第2菜園として頑張ってみま~す。

雨あがりのブロッコリーとリーフレタス

2011-09-18 10:50:22 | ブロッコリー類
雨に濡れた葉が陽射しを受けて綺麗でした。

ブロッコリーの葉の裏には、捕っても捕っても蝶が卵を生み付けます。
寒冷紗はかけておらず、人海戦術での栽培です。


今朝は9/5に種蒔きしたチンゲンサイと植え残していた芽キャベツの苗を植え付けました。
先に植え付けていたチンゲンサイは虫にやられて全滅で~す。

ブロッコリーと菊菜の植え付け

2011-09-16 20:50:18 | ブロッコリー類
8月に種を蒔いたブロッコリーを植え付けました。
手前には菊菜です。

粗起こしの畝に窮屈な植え方ですが、こまめに害虫をやっつけながら育てていきま~す。

雨模様の空の下、お得用パックで買った白菜の苗も急いでアイコの後に植え付けました。
雨に降られてしまいましたが、無事に寒冷紗もかけ終えました。

台風の前に植え付け

2011-09-01 20:55:22 | ブロッコリー類
台風12号が接近中ですが、今日は日がいいのでブロッコリーとリーフレタスにシャルムを植え付けました。

ブロッコリーは8月に種蒔きしたのもあるのですが、まだ少し小さいので買った苗を植え付けました。
前段には8/22に種を蒔いたリーフレタスです。


なすもいい具合に育ってきているのに風が心配で~す。