少し分かりづらい写真ですが、畝の断面のアングルです。
結構、高畝にしたつもりでしたが沈んで先端が粘土層まで達していました。
根もがっちりと張っていましたので、収穫は『ゴボウ抜き』とはいかず、発掘調査みたになってしましましたが、途中で折れずに30cmぐらいのが掘り出せました。
太さもまずまずで、やはり春栽培の方がいいのが採れるみたいです。
風味も良く、美味しく今夜の食卓でいただきました。
(迷信でしょうが初物は北の方向を向いて食べると吉らしいです。)
今日は第3菜園の面々も揃いましたので、男爵とキタアカリの収穫を決行しました。みんな大満足でした!。
ワサワサと茂ってきました。
発芽率が悪く、追蒔き分もいまひとつでしたが畝は比較的もっこりとしています。
収穫後もまた再生して、上手くいけば3・4回は楽しめます。
しゃきしゃき感が病み付きになって、栄養価も抜群なのでナイスな野菜です。
先日の水路の送水テストですが、おおむね70点ぐらいでしょうか。
モグラのトンネル穴からの漏水があり、畑に幾分か回ってしまいます。
短時間では潤っていい感じですが、仮に2・3日に及ぶ様ですといささか不安です。
地元の方のアドバイスで側壁にマルチを張ることにしました。
昨日・今日とで7ブロックの内の1ブロック部の面を畦塗りし、その片面にマルチを張りました。本番までには全てに間に合いそうもありませんが、順次施していこうと思います。
モグラのこと、『おんごろ』と言うらしいです。
2/28に種蒔きしたものです。
畝いっぱいに葉が大きく広がってきました。
今のところ、虫食いの被害もなく順調に育ってくれています。
GWは5連勤で畑仕事はほとんどできませんでした。
第3菜園にも、かわいく双葉が出てきていましたがどうなってるかなぁ~。
昨日はちょこっとモロヘイヤの種を蒔きました。
今日は早くから用意していたしょうがを植え付けました。
土佐の大しょうがです。
昨年の暮れに高知の農園から、土付きで食用のものを買っていました。
あまりにも立派過ぎて、割どころが難しく種しょうがとしては2・300g程になってしまいました。(だいぶん、美味しく食べてしまいたが~)
芽も出てきています。
初挑戦、がんばりま~す!。
ほとんど収穫せずに、今日たね球として掘り上げました。
まるまるとよく太って、数も倍以上になりました。
この秋にはちゃんと畝を立てて植え付けようと思います。
今日は庄屋長なす(接木苗)1株と水なす(接木苗・自根苗)各3株を植え付けました。
育苗もしていますが、あまり芳しくありません。
しょうが用の畝もたてました。
全部で75粒蒔いていましたが、発芽したのはわずか14粒でした。
この前の日曜日に植え付けました。
今日は雨の前を狙って、追っかけ直蒔きで二粒ずつ約50ヶ所に新たに蒔きました。
上手く発芽してくれるでしょうか?。
二粒ずつ蒔いていましたが、どちらも綺麗に生長していましたので迷いながら根を傷めない様にとハサミで茎元をカットしました。
次の春蒔きの時はひと粒ずつの種蒔きで充分かと思いました。
(昨日はzzzしてしまい今日になって悪しからずです。)
今日は、きゅうり『北進』・ズッキーニ・にがうり・オクラ(丸)と古種のまくわ瓜の種を蒔きました。
発芽率はバッチリでした。
まだまだかわいいサイズですが、今回もかなり密植していますので最盛期には大にぎわいでしょうか。
今日は早くに買っていたじゃがいも『レッドムーン』とにんじんの種を蒔きました。
予定していたより2週間ほどの遅い植え付けとなりました。
ほとんど間引きもしていないのに適度な間隔で生き残ってくれています。
たしか番組の内容は『かぶを3回楽しむ』だったと思うのですが、まだ一度も楽しめていません。
三度目の正直で、もう一度蒔いてみようかな?。
今日はサラダごぼうの種を蒔きました。
今回の土づくりは完璧なつもりで~す。
夏に種を蒔いてからの収穫です。
今季の分はみんな朝鮮にんじんみたいなのばかりでした。
春栽培はけっこうよかったのに今回のは少しがっかりでした。
でも、風味・味はいいものでした。
土づくりが悪かったのか、少しさかのぼって考えて次の春栽培につなげます。
昨年、新たに蒔いて収穫を終えたにらの畝を整えました。
麻ひもの右半分がにらの領域です。
時を見計らって畝の全体に展開しようと思っていましたが、何やからと植え付けてしまい展開出来ず仕舞いでけっこう密に眠っています。
今年こそはとは思ってはいるのですが、植え残っている菊菜の苗を植え付けてしまいました。
にらは生命力が強いゆえに、すぐ密になってしまいますので、新たに蒔くか株分けする方がいいのですがとりあえずのスタートです。
今日は汗ばむ陽気で、たっぷりと畑仕事ができました。