しょうがは脇から次々に芽が出て一見にぎやかになってきましたが、やはり虫食いが多くて葉に元気がありません。
少しでも光合成してもらおうと巻いた葉を少し広げておきました。
また降ってきそうなので、たまねき『シャルム』の予定畝にマルチを取り急ぎ張ったのみです。
今年の畝は寒い時期に地温が下がりにくい様にと、例年より低く立ててあります。
先日、セット球を冷蔵庫の野菜室にいれて寝かせましたので、間もなく植え付けようと思っています。
葉も茎も黄色く変色してきました。
夕陽に照らされ金ごまらしく綺麗に見えますが、実はスズメガの猛攻にあって時すでに遅しという状態です。
食害は先端部分から食い荒らされ下へ下へと拡がっていきました。
摘芯は奴らが無許可でやってくれましたので、背丈はかなり低く(1.2mぐらい)収穫量もかなり少なくなるのではないかと思います。
今日は今年最終の洗礼をうけました。(田んぼへの送水、4回目)
写真はにんじん予定畝です。
綺麗に水面が光ってました。
水が引いてからいよいよ根菜類のスタートです。
先のさつまいもはかなり深刻ですが、超高畝にして先日に種を蒔いた金時にんじんと黒にんじんは発芽もまだなのでなんとかいけると思います。
さぁ、気を取り直して忙しい秋、頑張って行きま~す。
背丈が7・80cmぐらいになってきました。
先週末あたりから花が咲き出し、早いもので2cmぐらいの鞘も付いてきました。
緑に薄紫色の花が映え、なかなか綺麗な畝になってきました。
今のところ菜園のなかで雑草の次に生長が旺盛です。
まだまだ背丈が高くなる様ですので、紐を張って強風対策をしておこうと思います。(一様、風上の隣りの畝には風除けでとうもろこしを植え付けましたが、早々と虫にやられておしまい風でした。)
今日は丹波黒豆の苗を植え付けました。
少々、徒長気味ですが虫との格闘を覚悟の上、頑張ります。
けっこう葉が傷んでいますがノッポに伸びてきました。
脇からは次の芽が出だしてきているものもあります。
よく降った雨で肥料分がかなり流れてしまったかもしれないので、追肥と土寄せをしておきました。
スイカも日増しに生長していって、だんだん蔓の管理がむずかしくなってきました。
最初に着果したものは手鞠ほどの大きさになってきました。
とりあえず雨の多いこの時期は、孫蔓の摘芯と実の摘果を遅い目にして余分な水分を吸収してもらおうと思います。
甘い甘いのが出来ます様に!。
生長の勢いがよく、順次間引きをしていっていましたが追いつかず、今日に一気に一本立てと二本立てに間引きました。
みずみずしく美味しそうな茎・葉をしていました。
食べれるのかな?。
3月に蒔いた第一弾目の黒えだまめ、昨日・今日とで少しだけ残して収穫しました。
予想以上に鞘が付いてくれて大豊作でした。
まだ虫食いもなく安心して食べれました。
さて、第二弾目はどうでしょうか?。お楽しみで~す。
5/7に植え付けたものです。
ちらほらですが芽が出始めてきました。
芽はみょうがにそっくりです。
とりあえず、梅雨明けまではゆっくりと構えていられそうですが、真夏を上手く乗り越えられるかが肝心所かと思います。
今日はズッキーニに雨よけを施しました。
株自身もしっかりとしてきましたので、今のうちから寝そべらない様にと支柱に誘引していきます。
今朝は二つの収穫と四つの授粉ができました。
今年は調子が良さそうです。
いよいよ明日の明け方から、第3菜園の水路に水が通ります。
有給休暇をとりました!。