12/17に種を蒔いたものです。
まだ直径4・5cmと小さいのですが、収穫を始めました。
かぶらはビー玉サイズの間引きから、大株までのそれぞれの大きさなりに美味しいのですが、このあたりの大きさが実もきめ細かくてベストかなっと?。
陽にあたるところが赤紫にきれいに発色していました。
こちらは晩生たまねぎ『平安球型黄』。
育ち具合も晩生ですが、先日の雨で調子が出てきました!。
12/17に種を蒔いたものです。
まだ直径4・5cmと小さいのですが、収穫を始めました。
かぶらはビー玉サイズの間引きから、大株までのそれぞれの大きさなりに美味しいのですが、このあたりの大きさが実もきめ細かくてベストかなっと?。
陽にあたるところが赤紫にきれいに発色していました。
こちらは晩生たまねぎ『平安球型黄』。
育ち具合も晩生ですが、先日の雨で調子が出てきました!。
9/19に種を蒔いたものです。
野ねずみでしょうか?。
今年になってから次から次ぎへと葉が枯れ始めてきていました。
最初は寒さのせいと思っていましたが、どうやらとり憑かれたみたいです。
畝の1/3ほどはやられているみたいでしたので、この畝の分は切り上げて残りを収穫しました。
そこそこいい具合のがあったので残念ですが、第2弾の11月蒔きのごぼうに託します。
ペットボトル風車をいっぱいつくらなきゃー。(+_+)
12/17に種を蒔いたものです。
収穫までにはまだまだですが、虫のいないうちに少しでも大きく育ってほしいです。
収穫のタイミングを少しずつずらしていきたいので、一気に間引きしないで数日ごとにしていこうと思います。
こちらは1/11に種蒔きしたラディッシュ。
発芽が揃いだしました。
まだ、啓蟄までには間がありますが、虫が寄り付かぬ様に畝の表面に籾殻燻炭とその灰をたっぷりと撒いています!。
11/28に種を蒔いた第2弾目のサラダごぼうです。
12/17頃に発芽しはじめて、今ではかわいい双葉が勢ぞろいです。
発芽日数はけっこうかかりましたが発芽率は良かったので、次の第3段目の種まきは一粒か二粒蒔きでいこうと思います。
春先にはわさわさと葉が茂ってくれるはずなので、隣の畝との共同での大トンネルで囲っています。
12/17に種を蒔いたかぶらの『あやめ雪』。
こちらは一週間で発芽が揃いました。
紅白の綺麗なのが採れます様に!。
ちょっとまとまり過ぎた雨でしたが、幸い大きな被害もなくやり過ごせました。
菜園の片隅に植え付けている『鷹の爪』、緑の葉に赤が映えてひじょうにきれいでした。
今年はいい感じ!。(^^)
ぬかるみが乾いてきたら、そろそろおそまきながら苦手なにんじんの種蒔き準備にとりかかります。
何回種を蒔き直したことでしょう。
ここにきてやっと、らしく育ってきました。
本来ならば収穫ピーク真っ只中のはずが、かなりの出遅れです。
梅雨明け間近、強すぎる直射日光に気をつけながら大事に育てあげようと思います。
ところでところで・・・。
誰じゃ~。(*`Д´*)
4/14に種を蒔き、5/9に植え付けた丸オクラの『まるみちゃん』です。
丸オクラは大きく育ち過ぎても柔らかくおいしく食べれますので、近年はこればっかりです。
産毛が透けてきれいでした。
落花生『おおまさり』にも花が咲き出しました。
この時期からの花、実を付けると秋の収穫期には超Bigサイズに育つのかな?。
12/18に種を蒔いた第1弾目のものです。
葉も30cmちかくになってきました。
まだ背丈は低いのですが、これからは上の方へもぐんぐんと育ってくれることでしょう。
気になる土の中はというと、指で探って見たところ1cmぐらいの太さかな。
あと1ヶ月ぐらいで収穫できると思います。
今日は第4弾目の種を蒔きました。
12/13に幼苗を植え付けたものです。
かわいい新芽が出てきました。
今までの古株は5・6年経ったせいか、昨年の収穫はサッパリでした。
次につなげるために売れ残りぽい苗を植え付けましたが、収穫に至るには再来年ぐらいでしょうか?。
どこかに場所を捻出して、2・3年苗を購入して植え付けようと考えています。
余り苗を頂いて植え付けた(10/21)キャベツ。
丸く巻きだしてきたみたいです。
花芽が出て爆発しなければいいのですが~。
今日は突貫で畝を立てて、植え余っていたじゃがいもを少し植え付けました。
だいこん『耐病総太り』の種も少し間のある畝に蒔きました。
新しい葉が出てきました。
一昨年に種を蒔いて、今年で二年目の収穫を控えている分です。
まだまだ寒いので赤い色をしています。
追肥を施し、もみがらのをたっぷりと敷いておきました。
11/14に植え付けたたまねぎ『早生こがね』
ここにきてようやく葉がシャキッとしてきました。
早生の割にはまだか細いですが、品種にもよるのかな?。