青草俳句会

草深昌子主宰の指導する句会でアミュー厚木での句会を主な活動としています。

「青草俳句会」選後に・草深昌子選

2020年04月07日 | 「青草句会」選後に
                             令和2年3月   

 コロナウイルス感染拡大防止対策によりまして、令和2年3月の青草俳句会の句会はすべて中止となりました。
4月も中止の予定につき、目下「青草」の本部句会としまして「通信句会」を準備中です。
 青草俳句会の「花野」におきましては、幹事のとりまとめによりまして清記用紙が届きましたので、選句いたしました。もちろん無記名です。
ただ今、作者名を知りましたので、その一部の鑑賞を記します。
皆様のご熱心に大変感動いたしました。こういう時こそ、静かにも楽しく俳句の姿勢を継続してまいりたいものです。


  雀の巣我に一男三女あり  二村結季
 堂々たる一句です。「一男三女あり」には自身を肯定する、誰に誇るのでもないひそかなる自負、いや喜びが「雀の巣」への愛情とともに見事に切り結ばれています。
「雀の巣」に喝采をおくりたい気持ちになりました。

  天窓に透けて青空朝寝かな  結季
 青空の「ア」がすぐに「朝寝」の「ア」を引き寄せてリズムが心地よく、いよいよ寝床を離れなさそうです。
朝寝というやや俗っぽい季題が、美しく仕上がりました。

  山浮いて家並動かぬ朝霞  結季
 写生という王道にそった一句です。やはりゆるぎない「朝霞」が詠われています。
朝寝坊には、作れない句です。まさに早起きは三文の徳ですね。
大ぶりに詠いあげたところ素晴らしいです。

  吊橋を湖に架けたる郷の春  平野翠
 美しい湖に吊橋がかかっているのです。
この吊橋は今どきの鉄筋コンクリートなどでなく、渓谷などに架かっているようなよく揺れそうな感じのものを「郷」からイメージします。
よき光景がなつかしみをさそいます。

  草喰むや目のまったりと孕馬  坂田金太郎
 一読、「目のまったりと」とはどんな目なのだろうとしばらくほのぼのと想像を誘われました。
きっと気だるいような、でもしっかり産まねばという決意もあって身を養うべく草々をよく味わいながらうっとりと食べているのでしょう。
牧歌的です。
飯田龍太に「冬の雲生後三日の仔牛立つ」を思い浮かべました。
馬の子もこんなに早くすっくと立ちあがるのでしょうか。

  珍しき人と会ふなり春彼岸  渡邉清枝
 彼岸と言えば春のお彼岸であって、「春彼岸」と言わなくてもいいようですが、この句では「春」の一字が明るくひびいています。
彼岸詣りにたまたま出くわすということはあるでしょう。
「珍しき人と会ふなり彼岸寺」といえばそれまでとなりますが、この句からは
仏事を離れて、お彼岸のとある日に出かけてばったり出会ったという佳き時節の印象がもたらされます。

  目に見えぬものを蹴上げよ半仙戯  大山黎
 「半仙戯」が巧いです。
大抵の場合は「ふらここ」と言えばいいものをかっこつけて「半仙戯」等とやって失敗するのですが、この句に限っていえば半仙戯ならではの「目に見えぬものを蹴上げよ」のフレーズが機能しています。
春の遊具ですから、色っぽいものでも長閑でも何か春らしさを感じるのが本意ですが、私には少々うがったものの見方かもしれませんが、コロナウイルスのようなものをふと思い浮かべました。

  春の湖人恋ふやうに鳶のこゑ  伊藤波
 「鳶」がいいですね、どこにでも飛んでいる美しくもない鳥ですが、その鳶にしてちょっと切ない声で鳴いたのでしょう。
春の湖にはきらきらとさざなみが輝きます。


  朝寝せり庄助さんと同郷ぞ  神﨑ひで子
 朝寝から思はぬところへ飛んだのは面白いです。
俳句は写生が大事ですから、私は発想で作った句は好みませんが、時と場合によります。たまにはこのように冒険して作ってみるのも大歓迎です。


  保母さんとおててつなひで春の虹  中澤翔風
 春の虹は夏の虹より少し淡い感じが、「おててつなひで」という幼な言葉に生きています。
虹というとすぐに消えるというはかなさを思いますが、守られているという安らぎがあります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿