goo blog サービス終了のお知らせ 

週末園芸日記

週末の花と野菜の園芸作業を中心に、ブログってます。

田植えも完了!

2018年06月03日 18時56分30秒 | 田んぼ
6月3日

さあ、田植えデーです。
9時に準備を始めても、水待ち時間を入れて10時に植え始めでした。
苗は十分な長さです。
うちの田んぼは平らじゃないので、これくらいじゃないと深いところでは苗の頭が水面から出ません。




秘密兵器の散水ホースは水を抜いて、干しておきます。


さあ出発!


小さい方の田んぼを30分ちょいで植え終わり。


大きい方の田んぼを1時間ほどで植え終わり。


途中、浅いところにできた藁ゴミの島のゴミを熊手で集めて外に出すという地味な作業もしましたよ。
このひと手間がこの後の草の出を抑えるはず。


それでも田植機のせいで泡立ってしまいました。



この後除草剤(一発剤)を撒いておきました。


しばらくは水を深めに溜めたままになるように、水加減を調整です。
毎朝の水チェックのための早起きが始まります。(^^;)

代かき完了!

2018年06月02日 16時24分22秒 | 田んぼ
6月2日

今週は田植えウィークです。
朝の散歩の時の様子。
水加減はバッチリでした。



いつもの年期ものの耕耘機に代かき用の台車を付けての作業です。


全体を2回走る感じで作業しました。
10時に作業開始で、畦の修理まで済ませて2時間半ちょいで終了。
去年よりちょっと時間がかかりましたね。




明日はいよいよ田植えです。

稲の苗床のシート外し

2018年05月19日 10時39分39秒 | 田んぼ
5月19日

苗床を用意してから明日で2週間です。
一昨日すき間を空けて様子を覗いたら、12cmほどでした。
そろそろよいはずです。


大体15cmくらいに伸びています。


シートを外しました。


もち米は15cmにちょっと足りないか。


うるちも同じようです。


散水ホースからの水の出を確認して、


網を掛けておしまい。
これからは1日に2回から3回の水やりをして、来月初めの田植えまで大切に育てます。

稲の苗床作り

2018年05月06日 15時48分50秒 | 田んぼ
5月6日

去年より一週間早く苗床作りをしました。
が、水上げが去年より1週間遅くなって27日のため、結局田植えも去年と同じ頃になりそうです。
苗床作りの作業手順は去年と同じです。

作業開始は9時過ぎ。
いつものように、農作業の先輩おじさんが手伝ってくれました。


苗床の設置場所も準備済みです。


苗ケースにマット(万作さん)を敷いて、水で浸して、消毒済みの籾を蒔いて、培土で覆います。


苗床に並べて水をたっぷり掛けて。


ダンポールのアーチに水やり用シャワーホースを付けて。


シルバーシートとブルーシートを掛けて完了です。
去年同様に2時間仕事でした。


今年も去年同様に、もち米4枚、うるち28枚、合計32枚です。
10日間ほどしたら、シートを外して日に当てます。
しかし水上げが27日ってことは、代かきが6月2日、田植えは3日になるな。
ちょっと大きくなり過ぎちゃうかも。

田んぼに肥料を入れて耕耘しました

2018年05月05日 15時30分17秒 | 田んぼ
5月5日

今年の田んぼ作業が本格的に始まります。
草が生え始めている畦を弟に草刈りしてもらいました。

ビフォア



アフター


田んぼには肥料を撒いて、トラクターで耕しました。
上下の田んぼで約2時間。いつも通りの作業時間でした。
これで、代かきまでの作業完了です。



肥料は、はるみ専用のスーパーライス840を20kg x3袋を1.5反に撒きました。
この肥料はチッソ低めの配合で、倒れにくくなるそうです。