goo blog サービス終了のお知らせ 

週末園芸日記

週末の花と野菜の園芸作業を中心に、ブログってます。

休耕田の草刈り

2018年07月14日 10時05分12秒 | 田んぼ
7月14日

今日まで田んぼは中干しです。
水路の水がないので、休耕田もぬかるんでいません。



そこで、毎年この時期に休耕田の草刈りをしています。
夕方、ちょっと時間ができたので予定外でしたがハンマーナイフを持ってきました。


1時間ほどで終了。



ヒマワリを植えたところは残しました。
あまり大きな花にはならなかったようです。
でも、それなりのヒマワリ畑になってくれそうです。
来年蒔ける分が取れるのが目標です。

田んぼの中干しが始まりました

2018年07月09日 07時32分58秒 | 田んぼ
7月9日

田んぼの中干しが始まりました。7月8日〜7月14日の予定です。
今年は天候も水の状態も悪かったのに、去年よりも1週間早い中干しです。



1日経ったので、水は無くなりました。



中干しは、1株あたり20本くらいに分げつした頃に行うそうです。
その効果は、分げつを止めて茂りすぎないようにして、土に酸素を送ってガスを抜くということです。
中干し後は稲の根が、白い水根から茶色い畑根に変わります。
畑根になると、深水にしない方がよいそうなので、数日おきに水を抜いて湿った畑のような状態にするのがよいそうです。
こうすることで、稲の倒伏を防げるそうです。
去年までの無残な稲刈りにならないよう、今年は水管理をしていきます。

7月14日に田んぼの中を少し歩いてみました。

中干し効果で根が畑根に変わっているのでしょうか。


コナギが大発生した辺りに、少し見つかりましたがこのくらいなら影響は無さそうです。


明日から水が来る予定です。
いつもは即水たっぷり状態にしていましたが、今回はゆっくり入れていこうと考えています。

田んぼに中後期用除草剤を撒きました

2018年06月23日 07時10分12秒 | 田んぼ
6月23日

この週末は今日の午後から雨ということで、朝早く起きて田んぼの除草剤を撒きに行ってきました。
今日の薬は中後期用のワイドショットです。
いつもだと、田植えの2週後を目安にしているのですが、今年は天気がよくなくて草の伸びも遅れているようです。


水加減は昨日の夜にも見に来ているので問題なしです。



手前の方のいつも草が生えるあたりにヒエが目立ち始めました。


除草剤の散布は2枚の田んぼ15アールほどで30分ほどで終了。
ヒエ取りもしておきました。全部じゃないですが。


撒いている途中でコナギの芽が出ているのを見つけました。
除草剤が効いて、この後の草取りが楽になるとよいのですが。

6月の田んぼの様子(2)

2018年06月21日 07時05分52秒 | 田んぼ
6月12日
昨日の夜、大雨が降ったので今朝は田んぼがカラカラで中干し状態です。
早く堰を上げてもらえるとよいのですが。



6月13日
なんとか水が来てくれました。
ちょっと島ができているので、少なめのようです。
非常用の横からの水口も開けておきました。





6月14日
苗が落ち着いてきたので全体的に水位が上がるよう、出口の板を2cmほど上げてみました。



6月15日
昨日の出口調整がうまくいったようです。
全体的に水が行き渡るようになりました。
この状態を維持していかないと。



6月17日
昨日、弟が畦の草刈りをしてくれました。
草刈りシーズン突入です。



朝、アオミドロが出始めていたので田んぼの外からモゲトンを投げ込んでおきました。


夕方見に行くと、モゲトンを撒いたところ以外にも広がり始めていました。
これはまずい。




6月18日
雨が降り始めていましたが、出勤前にモゲトンを撒きに行きました。
ラッキーなことにアオミドロは畦の近くに密集していたので、畦からばら撒きました。

6月19日
水が少なめでした。
非常用の横の水口を止めたからかもしれません。
非常用を常時に切り替えて開けっぱにすることにしました。
モゲトンは効いたっぽいです。




ヒエも出始めました。
次の週末は除草剤を撒かないと。
伸び過ぎると効かないので。


6月20日
今日はたっぷり入っていました。
この調子。



6月21日
と思ったら、今日はカラカラ。
昨日の夜大雨が降ったので堰が落ちたようです。
今年はなかなか水が安定しません。


今年は梅雨らしく雨が多いのですが、低気圧の影響で大雨がお多いのは困りものです。

6月の田んぼの様子(1)

2018年06月21日 06時38分12秒 | 田んぼ
6月21日

田植え後の田んぼの様子をまとめておきます。

6月4日
水が少なめです。
今年は田植えがこの週末に集中しているので、上流の人が水を多く入れているからかな。
干上がってはいないけど、もう少し欲しいところです。
水口を開けておきました。



6月5日
今日も少なめです。
晴れが続いているので、ちょっと心配です。



6月6日
雨が降っていましたが、念のため見に行ってきました。
ようやくいっぱいになりました。
水の出口もそれほど溢れておらず、ちょうどいい加減になっています。



6月7日
今日もちょうどいい感じです。
アオミドロが発生し始めました。



6月8日
アオミドロがあっという間に広がっています。
明日はモゲトンを撒かないと。



6月9日
田植えから1週間です。
朝、水口にゴミが詰まっていて手前に島ができていました。
水路の水の水位が下がると、水口にゴミが詰まりやすくなるようです。
モゲトンを撒けるように、掃除をしておきました。
モゲトンは午後に撒きました。





6月10日
モゲトンが効き始めました。
例年だと1週間後にもう一度アオミドロが発生するので、その頃にもう一度撒くことになると思います。



続く