goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感  ~ 青亀恵一

日々感じたことをこのページで。 別ブログ「美代ちゃんのらっきょう畑で」もよろしく・・・リンクフリー

遠足おやつで体罰

2009-08-07 05:08:07 | 教育
遠足おやつで体罰




福岡市で、遠足に別のお菓子持参した児童を、先生がたたいた。

報道によると、
福岡市教委は、同市城南区の市立小学校の男性教諭(41)を戒告処分にした。
その理由は、児童42人に平手打ちや足でけるなどの体罰を加えたことによる。

4月27日に体育館であった5年生3クラスの体育の授業中、
学年主任の教諭が、
3日前の遠足に学校配布のおやつ以外の菓子を持ってくるなどした児童に起立を求めた。

41人が立ち上がったため、
男性教諭は児童の間を走りながら、
手のひらや甲でほおを1回ずつたたいた。

態度が不まじめだとして、別の男児1人の足もけった。


驚いたことは、遠足のおやつは、学校配布のもの。
それ以外手は、ダメいうルール。

このルールの意味がわからない。

楽しみにした遠足に決められたおやつ。

まるで軍隊の行軍みたい。


私たちの子どもの頃の遠足のおやつは、上限金額が決めてあり、
自由に楽しみながら、駄菓子屋で調達したものだ。

遠足は子どもにとっての楽しみ。
それは、単に遠出の楽しみだけでなく、
おやつの楽しみ、弁当の楽しみもある。
そして、それをさらに増幅させるのが、
おやつの選択である。

わずかの小銭を握り締めて、近所の駄菓子屋へ。
上限金額が少なく、
あれもこれも欲しいのに予算オーバーである。

だから、前日のお菓子選択は未練が少なくないが、
当日は、友達とのお菓子の交換も楽しみである。

中には、ズルをして、
上限金額以上の多くのおやつを持ってきていた子もいた。

それらの子は、自慢げに次々とお菓子を見せびらかしたものだった。

ただ、それでも、おやつは、十分足りた。

今の子どもたちには、おやつを選ぶことも出来ないのか。
限られた金額の中で、あれこれとおやつ選びに悩む楽しみは無いのか。


このニュースを見て、
この程度のことで体罰をするということと同時に、
遠足に、決められたおやつを支給するという姿勢に
大いなる違和感を感じた。

この学校は、どのような子どもを育てようといているのだろうか。
建前と本音が交錯しているようにも見える。



児童42人に体罰「遠足に別のお菓子持参」 2009年8月5日

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090805-567-OYT1T00079.html?fr=rk



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。