アンを探して Looking for Anne

「赤毛のアン」の島、プリンスエドワード島でオールロケ!第5回AFFF(シンガポール)で最優秀監督賞、グランプリを受賞!

「花子とアン」の孤児院について

2014年04月22日 | 「花子とアン」について
「花子とアン」楽しんでみていますが、やはり村岡花子さんの精神を培うことで、大きな役割をになった東洋英和のホスピタリティの部分は、やはり映像化にともなってずいぶん削ぎ落とされてしまったな、と感じますので、その点をすこし補足できたら、と思います。
 
ドラマにもでてきた孤児院の誕生のことについてふれたいと思います。
 
「アンのゆりかご」p71によると、この孤児院は、この辺りの乏しい貧家から、ふたりの女の子が売られていくことに心を痛めた(東洋英和の)女学生達の要望をうけ、ミス・ブラックモアが明治36年に建てたものだとあります。女学生たちは、靴下を編んだり、バザーを行ったりして、お金を集め、奉仕活動を真剣にされていました。
 
本によると、「赤い靴」の童謡のなかに出てくる異人さんにつれられていってしまう女の子の話がありますが、その女の子は、花子が日曜学校に通っていた頃に実際にこの孤児院にいた女の子だそうで、実際には異国の土地にいくことなく、結核をわずらってしまい、9才の薄命を終えたそうです。乏しい農家に生まれた花子にとっても、東洋英和でのこの奉仕活動の経験と、子ども達の未来を助ける「本」について、翻訳家になることの使命を培った時期だったに違いありません。そして、ロマンスに憧れてはいたものの、女学生たちも、花子と同じように、使命に燃えていたことでしょう。それにしても、やはり、ブラック・モア校長先生は、本当に信念の人という気がします!
 
 
 

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はたえ)
2014-04-22 09:11:23
 日本初の孤児院を明治20年に設立した石井十次さんもキリスト教の洗礼を受けた方です。孤児院という形を取らないまでも、似た形のものはあったと思いますが、明治時代になって、戦争や自然災害で孤児が増えて、系統だった施設が必要になって来た時だったのでしょうか。
返信する

コメントを投稿