goo blog サービス終了のお知らせ 

三宮日記 

三宮界隈の美味しいお店を楽しくレポートします。お店選びの参考になればいいかな。

昨年のカニ摂取量を1日で超えました(笑)@和洋酒菜ひで

2017-02-11 15:42:27 | 和食 日本料理
にほんブログ村 グルメブログ 兵庫・神戸食べ歩きへにほんブログ村


神戸食べ歩き ブログランキングへ

過日のことです。

このところ大変お世話になっています稲田さんからお誘いをいただき、心斎橋まで遠征してまいりました。


目的は人気店、和洋酒菜ひでにて蟹尽くしのコースを食べに。



知り合いのSNSで指をくわえて見ていた憧れのお店。



まずはキンキンに冷えた白州ハイボールで乾杯



割るソーダもプレミアム







松葉ガニマイヤーレモン


まずは鋭いジャブのような一皿。シンプルに素材の良さを味わえます。



次は毛蟹



タスマニアのマスタードで味付けされた毛蟹



三種類のマスタードをブレンドしているそう


辛味というより酸味が蟹の甘みを引き立てている感じです。超美味しい!



再び松葉ガニ!






そして渡り蟹 味噌たっぷりでめっちゃ美味いわ!



ここで焼酎にスイッチ




タラバガニの蟹玉


これはびっくりしました!

まさに究極の蟹玉ですね。生涯食べた蟹玉ランキング断トツ1位です。

卵が風味と蟹の香りが互いに引き立て合ってます。

卵の処理にも一工夫があって丁寧な仕事が行き届いて感動すら覚えます。



蟹ポテサラ 蕎麦の実のせ

このポテサラも感動物でしたね。

蕎麦の実食感も気持ちいい。



そして十四代 ヤバい酒です。心地よい酔いが!



絶品ケジャン!

これもすごい!専門店レベルですね。


ホッと一息的 松葉ガニ汁


優しいお味です。



締めの至福の蟹雑炊。


旨味凝縮。これだけでも充分に美味しいのですが、


先ほどのケジャンのタレを追い足し。


これもビックリしました!3回目(笑)

タレだけテイクアウトしたいわ♪



デザートの百年の孤独ボンボン


最後まで驚かせてくださいます。

タイトル通り昨年の蟹の摂取量を一晩で超えました。旨味指数を足すとここ三、四年分味わいました。

書いてる最中にまた食べたくなりました。

残念ながら今シーズンは終了してしまい、来シーズンまでお預けですが、

他のお料理もまた食べてみたい素敵なお店です。



和洋酒菜ひで
大阪市中央区心斎橋筋2-1-3
電話 非公開
日曜日 (御予約があれば開店)

続 余呉湖畔唯一無二のオーベルジュ @徳山鮓

2017-02-07 11:42:29 | 和食 日本料理
にほんブログ村 グルメブログ 兵庫・神戸食べ歩きへにほんブログ村


神戸食べ歩き ブログランキングへ


徳山鮓さんの続きです。

幹事様の計らいで毎年この時期に開催されるこの集まりなのですが、

昨年のこの会では夕宴の際に飲み過ぎで至福の朝ご飯に手を付けることが出来ない方が続出したとのことでした。

しかし今年は参加者全員健やかな朝を迎えることが出来ました♪


それでもこれだけのボトルが空いてますけどね(笑)



自然の恵みをそのまま御膳にした朝食



氷魚(ひうお)のお鍋


若干飲み過ぎた胃袋に優しいお味にまた感動。

ポン酢を入れていただきました。

用意されたポン酢はごく少量、やはり素材を邪魔しないようの配慮ですね。





鹿肉入り茶碗蒸し

トドメのジビエ♪


ナメコのお味噌汁


ナメコが信じられないくらい大きく味わい深いのです。



爽やかな朝の湖


この日も気温が低く湖面より霧が立ち昇ってました。

幻想的でその空気すらご馳走でしたね。

不摂生を重ねている身体が綺麗になったような体験でした。(夜飲み過ぎやろ!のツッコミはなしで^ ^)

四季折々により素材が変わるようなので、機会があれば季節ごとに訪れたい素敵なお宿でした。


徳山鮓
滋賀県長浜市余呉川並1408
0749-86-4045
不定休

余呉湖畔唯一無二のオーベルジュ @徳山鮓

2017-02-06 12:05:14 | 和食 日本料理
にほんブログ村 グルメブログ 兵庫・神戸食べ歩きへにほんブログ村


神戸食べ歩き ブログランキングへ


今回は三宮からぐーっと離れまして、滋賀県の余呉まで誉れ高き徳山鮓さんを訪れるご縁をいただきました。

三ノ宮駅から新快速に揺られること約2時間半。


余呉駅下車、荒涼たる夕暮れが辺りを包み込む様相

でも、次第に胸は高鳴ります。



どれだけ他人様の投稿でこの暖簾を見たことか。


今回は1人1本以上シャンパーニュ及びワイン等を持ち込むことがルールでした。

参加される方が10名なので10本以上のボトルが一晩で空くことは決定してます(笑)

到着した人から順次お風呂へ。今回は参加者全員宿泊です。

お風呂の順番待ちの間に先日、こちらのご主人が取り上げられた情熱大陸をネットで見て予習。

俄然気分が盛り上がります。

そしていよいよダイニングへ…



まずは八寸

究極の地産地消とはよく表現したもので、すべてが地元で採れる食材が並びます。

言わずもがなどれも美味しい。


余呉の天然鰻 身の厚さがハンパなし



滋賀の地酒 七本鎗 それも徳山鮓限定ラベル

地元の水で造られたお酒が合わないはずがないですわね。

危険な夜になりそう…



鯖と琵琶ますの熟鮓 いよいよ発酵料理の真骨頂が垣間見えてきました。

お酒の減りがドライブして来たのもこの頃です。



そしてついに情熱大陸の脳内BGM共に鮒鮓の登場

過去に食した経験がなくすんなりこちらをいただくことが幸なのか不幸なのか?

案外にあっさりとした口当たりに更に日本酒が進む。(もうこれでここ以外では食べられない)


鹿肉のロースト 発酵料理との二大看板のジビエも充実



襲いかかるように鹿、猪、熊のシャルキュトリー盛り合わせ


ここからはワインが開く空く!



そしてこちらが今回の真打ち 熊肉のしゃぶしゃぶ

恐ろしく綺麗な脂身


大量のネギと共にいただきます。ここあたりの仕事にも細やかさを感じる









お出汁もさっぱり。あれだけの脂をたたえたお肉も全然しつこくなく、遂にはお代わりまで(笑)


そして至福の雑炊


しーっかり堪能しましたぁ。全国からここを目指して多くの方が来られるのも分かります。

それには料理はもちろんのことご主人の徳山さんの温かい人柄やおもてなしも大きな要素ですね。

初訪問で一撃でここを掴まれました。

この日は帰る心配をしなくていいためここからは飲めるだけ飲むという耐久戦が始まります。

まさに大人の修学旅行でした。

一夜明けた朝ご飯も素晴らしかった。その様子はまた次回に。


徳山鮓
滋賀県長浜市余呉町川並1408
0749-86-4045
不定休

肉ビルへ移転キレキレの内装 @河内鴨料理 田ぶち

2017-01-19 17:01:29 | 和食 日本料理
にほんブログ村 グルメブログ 兵庫・神戸食べ歩きへにほんブログ村


神戸食べ歩き ブログランキングへ


仕事の都合で神戸を離れていたので、

少し前の年末のネタで失礼します。

生田ロードで人気だった河内鴨料理 田ぶちさんが通称肉ビルのラ・ドルレイビルに11月に移転。

かなりカッコいい内装に気分も上がります。(いつも通り画像はなし 笑 )


先付け



前菜盛合せ


徹底的な鴨縛り。なかなかドMな感じ。



この日は鴨鍋のコース



ロースをはじめとしたいろいろな部位



あまり火を入れ過ぎるともったいないくらいの肉質



鴨出しで炊いた炊き込みご飯


これがまた絶品!何個でも食べられるわ!



〆は定番のお蕎麦


もう出汁が美味すぎてお腹がチャプチャプになりました(笑)



和のデザート


ワインのラインナップもリーズナブルでいい感じ。もちろん日本酒も多数揃えられています。

個室も充実していて接待などでは重宝されそうですね。


河内鴨料理 田ぶち
神戸市中央区中山手通1-25-6 ラ・ドルレイ神戸三宮ビル5F
078-200-6170
定休日 日曜日(月曜日が祝日の場合、日曜日営業で月曜日代休)

誠実な仕事が人を惹きつける @料庵 有とみ

2016-03-20 11:52:31 | 和食 日本料理
ランキングに参加しています。
今日は何位でしょうか?確認してくださいね。
ポチッとしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 グルメブログ 兵庫・神戸食べ歩きへにほんブログ村


神戸食べ歩き ブログランキングへ


昨夜、はじめてこのブログを見て中国菜群青にお越しくださいましたお客様がおられました。

反省の意味を込めての更新です(´Д` )

本当に随分前のソースで恥ずかしい限りですが、書かせていただきます。

2月のとある休日にお邪魔しましたのは、ミシュラン関西2015で一つ星を獲得されました

ハンター坂の名店、料庵 有とみさん。

予約の取りやすい曜日を事前に聞いていたので、伺うことが出来ました♪

美味しい記憶を頼りに…

まずは八寸から


鬼の面に笑われてる感じが^^;

目にも鮮やかな手間を加えたお仕事に序盤から心躍ります。


まずは生ビールで乾杯


刺身盛合せ



刺身と言えば白ワイン 南アフリカのシャルドネ


伝助穴子



軽く炙ります



強烈に美味い!が舌にも今も残ってます♪



名物 まる(スッポン)鍋

お出汁が丁寧に取られている味がします。コラーゲンたっぷりで女性も嬉しいですよね。


お肉も出てきます。



〆の白子の丼!

これも鮮烈に記憶に残ってます。

料理はもちろんどれも美味しかったです。

それ以上に店主ご夫妻の誠実な接客姿勢がこのお店の一番の売りではないかと私は思います。

この姿勢は私も随分見習うことが多いですね。

ご近所なのでともに切磋琢磨出来たらいいな。

ともあれ思いつきのような更新で申し訳ございません。

一番のきっかけをいただきました。お客様のM様ありがとうございました。

次はそんなに間を置かずに更新しますね。