この前の500色の色鉛筆のケース、もともと安定性が悪かった
ちょっと動かそうとしたら、バラバラバラと雪崩のように落ちてきた
シリーズごとに分かれていたのに・・・・・
その後、プラスチックケースを探し出して、詰め込んだ
外からはあまり楽しめないけど、持ち運びは便利になった
今日は色鉛筆を並べてみた
直線上に並べて、放射状に配置して、撮影する距離を変えてみたらこうなった
youtube:「いろえんぴつあそび」もあるよ
</object>
YouTube: 色鉛筆を並べてみた
2月に室内のシャコバサボテンに張り付いて発見されたバッタさん
ようやく芽吹いたイネ科植物も野菜も何も食べない、だけど、葉っぱの根元の濡れたティッシュには張り付いているから、水は欲しているようだ
気温の上がった日に庭に連れ出してみた
草の間を動き回り、飛び跳ねる
満開の梅、春の代表パンジー、咲き始めのサクラソウ、山の代表アセビ、春なのにクリスマスローズにとまらせてみた
載せた直後は静かなのだけど、すぐに跳ねて脱走する
まわりに緑が増えてきているので、逃げたときには探すのが面倒
</object>
YouTube: 春のバッタ
某通販の500色の色鉛筆を購入していた
収納用?展示用?のケース、棚がなかったので輸送時のままでしまわれていた
日の目をみないのはかわいそうだと、おっちゃんに何とかならん?と聞いてみた。
その後、しばらくして見たら、こんなのができていた。おっちゃん、がんばったね~
ダンボールを切り貼りして作ったので(最上段の隙間にダンボールの断面が見えるかも)、ちょっと見た目は悪いけど、この角度なら気にならない
1本1本に色名ではなく、名前が付けてある
例えば、金色は「金閣寺」だし、写真のものは左側が「出窓を彩るセントポーリア」右が「風にふくらむ合歓の花」と描いてある(読めるかな??)
さて、この色鉛筆、どうしよう??飾っておくだけでも、まぁ心が和むから良いか??
でも色鉛筆なのだから、と思うと、やはり使ってやらねば・・・・・・
暇になったらスケッチでも始めるかな
でも、これだけあるとどの色を使って良いのやらで迷ってしまいそうで描けないかも・・・・・・
一眼レフカメラでいうところの広角レンズ(18mm)相当を覗いていると、目視とファインダーの景色が違うことに気付いた
目では見えているのに、カメラに入らなかったり、また、逆もある
そこで、実験をしてみた
マジックを広角、短焦点で覗いたときに、前列のものに隠れるように並べた
後列の背が高いから、頭が見えている
このときはマジック列のほうがクロネコシロネコより広い
カメラの焦点と距離を広げながら30cm間隔くらいで撮ってみた
一番近いときは30cm、遠いときで180cmくらい
この2点での結果を載せてみた
最初はネコが小さく見えたのに大きくなった
そして、見えるマジックの本数が増えた
</object>
YouTube: カメラで遊ぶ
今日は暖かいけど昨日は寒かった、けれども、へたくそだけどウグイスが鳴き始めた、今日も鳴いた
でも、部屋にはあのバッタさんがいる
白菜、ホウレンソウのほかに、イネ科の葉っぱも加えたけど、食べる様子が無い
日中に陽射しに出してやるけど、温度差が激しすぎるかもしれない
バッタは緑色、部分的に黒っぽいと思っていたけれど、赤い??
口の周りが赤いのだ
いつも上からしか見なかったけれど、逆さまの姿をみたら、なんと、口の周りは赤、オレンジ色だったのだ
葉っぱの根元に巻いてあるティッシュの水に吸い付いているのは見たけれど、どうやって生きているのやら
☆童話のアリとキリギリスの話で、冬にバッタはいないだろうと50数年過ぎたけれど、こんなところで遭遇しようとは思わなかった
寝室の窓際にシャコバサボテンが置いてある、花が終わると見向きもされない
が、今日その葉っぱを見てビックリ!!!
寒い日の朝の室温は10℃以下になることもある部屋なのに
今日は暖かくて日当たりの温度計は15℃になっているけれども・・・・・
いくらなんでもこの時期にバッタさんを見ようとは
鉢を外から持ち込んできたときについてきて、そのまま越冬した??エサはどうした??半冬眠で越冬??
シャコバサボテンの葉っぱにかじられた痕はないけど、年末くらいまではイネ科の雑草が根元にあったような気もするけど・・
それとも、間違って孵化した??そうしたらたくさんいるはずだし、バッタはいきなりこの姿にはならないし・・・・・
この時期に好きなイネ科の葉っぱはないから、とりあえず、白菜とほうれん草を与えてみた
犬のチャコ、3.11の時にはビビッテウンチを漏らしてしまった
揺れている最中は飼い主にピッタリ張りつきブルブル震えているから、どこまでが地震かわからない
その後1週間は、なんにもなくても震えていた
さらに余震があると、飼い主のそばで震えていた
あれから2年経とうとしているのに、いまでも小さい揺れ、人は気付かないけれども水面がわずかに揺れているだけでも、飼い主の傍に飛んでくる
この前震度3の揺れがあったときも震えていたので、撮ってみた
あわてて撮ったのと、黒犬なので見づらいけれど、始まりの直後に肩の辺りがプルプルしている
2回繰り返すので注意してみてね
</object>
YouTube: 犬も地震は怖い