こんにちは。エイミーです。先日、赤い看板に白文字で「台湾料理」の文字を見て、台湾で食べた料理は「何だったかな?」と思い出しました。
写真は台北101という台湾の高層ビルのなかにあるフードコートで注文した石焼きビビンバ、ラーメン、定食です。ラーメンは日本のラーメンと全く異なるもので、ココナッツの味がしたような気がしました。



小籠包も食べました。緑色の小籠包は烏龍茶入りです。食べた場所はうろ覚えなのですが、ジンディーロウだったように思います。日本からの観光客が多く来店されていました。大人5人でどのくらいの量なのか分からず、何となく頼んでいたら「5人だとこの量は多すぎるから減らしたほうが良いよ」と店員さんが教えてくれました。私たちが頼むままにしておいたら、お金はとれるのにそうはせず、異国でこのような優しさは身に染みました。


2日目以降は観光客よりも地元の方たちが行くお店に行き、焼き餃子やヘチマなどを食べました。焼き餃子は日本ととてもよく似ていました。

台湾で食べたものの多くは、北京に行ったときと同じように五香粉や八角などの味がしました。日本で生活しているとあまり巡り合わない味ですが、台湾の食の文化を感じることが出来て良かったと思います。日本でも世界でも次はどんな料理に出会えるか楽しみです。
写真は台北101という台湾の高層ビルのなかにあるフードコートで注文した石焼きビビンバ、ラーメン、定食です。ラーメンは日本のラーメンと全く異なるもので、ココナッツの味がしたような気がしました。



小籠包も食べました。緑色の小籠包は烏龍茶入りです。食べた場所はうろ覚えなのですが、ジンディーロウだったように思います。日本からの観光客が多く来店されていました。大人5人でどのくらいの量なのか分からず、何となく頼んでいたら「5人だとこの量は多すぎるから減らしたほうが良いよ」と店員さんが教えてくれました。私たちが頼むままにしておいたら、お金はとれるのにそうはせず、異国でこのような優しさは身に染みました。


2日目以降は観光客よりも地元の方たちが行くお店に行き、焼き餃子やヘチマなどを食べました。焼き餃子は日本ととてもよく似ていました。

台湾で食べたものの多くは、北京に行ったときと同じように五香粉や八角などの味がしました。日本で生活しているとあまり巡り合わない味ですが、台湾の食の文化を感じることが出来て良かったと思います。日本でも世界でも次はどんな料理に出会えるか楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます