goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川県川崎市のセレクトショップAmie(エイミー)の代表が綴る徒然日記です。

Amieの仕事のことや趣味、綿の栽培日記など多岐にわたり投稿しております。Instagram→amie_inc.2016

青山や表参道を歩きながらオーガニックコットンを探す

2015-08-12 07:34:12 | 起業(創業までの道のり)
おはようございます。神奈川県川崎市でオーガニックコットン素材の商品を扱う会社を創業したいと考えております。

創業するにあたって素材選びは大切だと思っており、オーガニックコットンの品物を一つひとつ手で確かめています。オーガニックコットンと言えども、綿の性質上、手ざわりはバラエティーに富んでいるからです。

青山や表参道、新宿、横浜、いろんな場所でオーガニックコットンを見かけますが、やはりそれぞれ触り心地が違うのですよね。細かなところまで自分でチェックするのはとても楽しいことです。


パックンチョにハート型~楽しい仕掛け~

2015-08-09 12:38:24 | 起業(創業までの道のり)
こんにちは。エイミーです。オーガニックコットン素材を使ってモノづくりをしたいと考えております。夏は汗をかいたとき、お風呂から上がった時に特にオーガニックコットンのタオルが大活躍です。

写真は森永製菓のパックンチョです。手前の一粒が、ハート型です!初めて見ました。魔法のランプが描かれています。検索サイトで調べてみたら、パックンチョのハート型はレアなものだと発覚し、喜びが増しました。

不意に訪れるラッキーなもの、レアなもの嬉しいですね。購買者を楽しませる仕掛けは創業を考える身として勉強になります。

2015年8月2日の決意

2015-08-02 11:31:37 | 起業(創業までの道のり)
こんにちは。エイミーです。神奈川県川崎市でオーガニックコットン素材の商品を扱う会社を創業したいと思っております。

昨日は、5月から続いてきた平成27年度「商人デビュー塾」の最終講義でした。講義全体を通して、文字や数字を見ているだけでは分からない生の情報や発見があり、経験や根拠に基づくあらゆる「知」を学びました。

焦らず丁寧に。コツコツ地道に。
進んでいこうと思いました。三歩進んで二歩下がっても一歩は進んでる!下がった二歩は人生の糧にする!とこれからは思うようにします。そして何より「起業するまでの今の状態を楽しもう!」と思います。

よろしくお願い申し上げます。

平成27年度「商人デビュー塾」最終日

2015-08-01 08:41:38 | 起業(創業までの道のり)
おはようございます。エイミーです。オーガニックコットン素材の商品を販売する会社を起業したいと思っております。

今日は川崎市高津区のすくらむ21で開かれる平成27年度「商人デビュー塾」の最終日です。最終日というのがとても淋しいほど、毎回楽しみにしていた講座でした。そしてこの講座は毎回あっという間に2時間が過ぎました。

一人で勉強していたのでは到底知り得なかった旬の情報やスキルを丁寧に教えてくださった先生、講座を開催・運営してくださった職員の方、そして志を同じくした方たちに出会えたことを大切に、本日も心して講座を受けたいと思います!

写真は7月下旬、一日中、陽の当たらない場所で深い青色の花をつけていた紫陽花です。どんな場所や環境下に置かれても腐らずに最後まで咲き続ける姿がカッコイイなと思いました。





布の街「日暮里」

2015-07-09 20:50:09 | 起業(創業までの道のり)
皆さん、こんにちは。エイミーです。今日も雨でしたね。皇居の前を通ったら海外から来られたと思われる方が大勢おられました。どこの国の方かな?と思いながら、この梅雨の時期に来日された方が日本についてどのような印象を持つのか気になりました。

オーガニックコットン素材の商品を作りたいという目標上、時々、日暮里に行きます。日暮里の一角に「布の街 布の道」の旗が掲げられている通りがあり、手芸に関するお店が並んでいるからです。
(雨の日にiPhoneが濡れないようにサッと撮ったので見づらいですが通りの雰囲気です。尚、車両はスタンプで隠しておきます。)

私もこの通りを歩きながら気になるお店に入っては価格や売っている生地などを見て回りました。品物はやはりチェーン店の手芸屋さんよりとても安く、私もいくつかこの日は戦利品を調達しました。

この通りのパンフレットには英語表記のものもあり、観光地というイメージはないものの、日暮里にも海外の方が調達しに来られるのかな?と思いながらお店を後にしました。

布や糸、リボンが種類豊富に置いてあり、見るのも選ぶのも楽しい街です。ピンクやレモンイエロー、ミントグリーンなど色鮮やかな素材を見ていると「色」って楽しいなと改めて思いました。