goo blog サービス終了のお知らせ 

雨飾りファームだより

日本百名山の雨飾山の麓から猫と金魚と農業と、田舎暮らしの日常を綴るブログ

白いイチゴ。

2016-06-18 01:35:50 | 日記
 昨年の秋に、白いイチゴの苗を植えてみました。

 春先に、肥料をやってのがいけなかったようで花があまり咲かず…。

 それでも少しだけ実ったのがこれ。

 

 一番白いのが白い品種、ピンク掛かっているのは、「桃薫」というピンクのイチゴです。実際、露地で栽培すると赤くなりますが。

 で、白いイチゴの味はどうかっていうと、すごく甘かったです。

おいしい!

梅雨入り。

2016-06-17 07:17:06 | 日記
ルドベギアの葉の上に瑠璃色の蝶。おそらくヤマトシジミでしょう。作業に追われているとこういうものに気付くことが減ってしまい何の為の景観づくりかわからなくなってしまします。特にこの時期は花が次々と咲くのですが作業も多くて本末転倒だな~と思うことが多いですね。


大株になる品種のキャットミントが年々存在感を増しています。



修景用バラのアルバメイアンディナ。



ネオン。



フィリスバイドの新芽。天に向かって伸びてます。



お盆出荷用のアスターの定植に追われています。あと3分の一ほどです。今年は2800本くらいの苗が出来ました。


家の近くの田んぼにサギが来ています。たくさんいるのですが近付くと飛び立ってしまいます。

新潟大学による民俗調査。

2016-06-15 01:18:24 | 日記
 2年前の夏、新潟大学人文学部民俗学研究室の池田教授と学生さんたちによる当地域の民俗調査が行なわれました。仕事上、大学と地域の連絡調整を行いました。田舎なので、大学生を受け入れること自体に抵抗感を持つ方も多く当地域でやってくださいとお願いしたものの、地域住民に理解を得るのが予想以上に大変でした。私の考えがちょっと甘かったみたいです。

 ですが、教授をはじめ学生さんたちが一生懸命に地域を回っていろんな話を聞きだしてそれをまとめて1冊の冊子にまとめてくれました。

 このほど、その冊子が完成し、当時学生の調査に協力してくれた世帯1軒1軒を再び戸別に回り、冊子を手渡しに来てくれました。

 中身はまだ、全部読んだわけではありませんが、地域の暮らしが詳細に調べられていて素晴らしいものになっていました。こういうものを作ってもらって本当に良かったなあと思いました。地域の宝になるといっても大げさではないような気がします。調査に協力した甲斐がありました。

 新潟大学人文学部民俗学研究室の池田教授、飯島准教授をはじめ学生の皆さん、ご苦労様でした。

 記念撮影!

 

 

またまたやってしまった!

2016-06-10 06:55:49 | 日記
 以前もやってしまって木をつけていたのですが、油断したんですね、私。
 夕べ、金魚の水槽の水替えで、バケツに入れておいた金魚が飛び出し事故で★に

 昨日まで元気だったのにごめんなさい

 元気過ぎる金魚には特に配慮が必要ですね。すごく反省してます。