goo blog サービス終了のお知らせ 

雨飾りファームだより

日本百名山の雨飾山の麓から猫と金魚と農業と、田舎暮らしの日常を綴るブログ

シーサイドバレー明日からオープン。

2015-12-31 08:06:43 | 日記
 お待たせしました。糸魚川シーサイドバレースキー場、明日からようやく綱渡りオープンの様です。とにかく雪が少なくこれまでオープンに踏み切れないでいたようですが、オープンを待ち焦がれているお客さんもたくさんいるということ(当然ですが)で、苦渋の決断となったようです。

 そのことでダンナとケンカになったのですが、経営者側のダンナとお客目線の私。今、この時期にオープンしないでどうするのって私に、オープンしたって雪が無くなってすぐにクローズってことになったら従業員や食堂の食材の問題やらがあるし簡単には行かないというダンナ。

 もちろん、ダンナのいうこともわかる。でも、お客あってのスキー場。シーズン券を購入されている方だっているし、冬休み明けの地区予選のためのトレーニングをしたいジュニアだっています。私たちも子供達とスキーをやってきて自然相手のスポーツなので過去も雪不足に泣かされたこと、たくさんあります。だからこそ、そういう気持ちわかります。経営は大変ですが、お客目線の経営が大事だと私は言うのですが。甘いっ!って怒られちゃいました。

とにかく、今は1センチでもが積もることを祈るしかないです。

 

猫がいるってこんなこと。

2015-12-31 07:52:11 | 日記
 今年も今日で終わり。我が家の今年のニュースは何といっても水回りリフォームでした。

 で、リフォームから半年経って、どんなかって…。

 まず、猫たちとの暮らしです。

 猫たちはフローリングがとてもお気に入りで、最初に部屋に入ってまずは床に仰向けになってゴロンゴロンでした。

 で、うっかり、半日、部屋に閉じ込めたことがありまして

 こんなことに…これは、ひどい。ダンナにメッチャ怒られました。私が悪うございました。ももは悪くないんです。出たかったのに閉じ込めちゃったんですもんね~。

 

 そして、床なんですが、2匹が追っかけっこして、その際にどうしてもダッシュ&ストップで傷がついてしまいます。もう、こればかりは目つぶるしかないです。



 小さい子供がても同じでしょう。家が傷つくことに神経質になりすぎれば楽しい我が家でなくなってしまい本末転倒です。家ってそういうものだと思う方がいいのではないでしょうか。







 

菅平。

2015-12-30 23:39:19 | 日記
 地元のスキー場はこの時期になっても雪がありません。本来ならば岩岳目指して法政大学と一緒に合宿だったのですが、スキー場がクローズ状態なので中止となりました。

 で、家でゴロゴロしていても仕方ないので、菅平のユニティレーシングのキャンプに参加することにしました。今日は、そんな娘を迎えに菅平まで。

 
 
 奥に見える煙が上がっている山は浅間山かな?

 

 すごくいいお天気で、練習も気持ちよく出来たらしいです。

最近のサッシ。

2015-12-29 14:59:50 | 日記
 キッチンのサッシは、YKKのエピソードというもので外側がアルミ、内側が樹脂という複合窓です。ガラスはLow-E複層です。

初めての冬を迎えてどんなかな~ということなんですが。

 ダイニングキッチンはリフォーム前より間違いなく断熱効果を感じます。

 断熱材の効果だと思います。

 で、サッシはどうかって?

 内側が樹脂なので冷たくは感じません。結露もありません。外側は当然冷えています。こういうことかって思いました。金属は温度を伝えやすいということですよね。夏は熱く、冬は冷たいってことです。樹脂は熱を伝えにくいですから、外の温度を内側に伝えないってことなのです。

う~ん、25年ぶりにリフォームしてみていろんなものが進化していてびっくりです。


確かに、アルミサッシは冷たく、暖房の効いた部屋では結露するのは当然です。

本来、内側だけでなく外側も樹脂サッシにすべきなんでしょうね。

 

 

今まで、窓が常に曇っていたのがウソのようです。

田舎の家でも、少しずつ、無理ない程度にリフォームして快適な暮らしを楽しむことが出来るってことですね。

 

お餅つき。

2015-12-28 07:33:10 | 日記
 昨日は雪も降ったし、いよいよ本気で年越しの準備ということで餅つきをしました。

 餅つきといっても、今や炊飯器のようなちいさな全自動餅つき機です。もち米をといで一晩水につけてから水を切って餅つき機に入れてスイッチを押すだけ。めちゃめちゃ簡単です。一昨年までは全自動でなかったし、寒い作業所で朝から3升ずつ釜でもち米を蒸し、大きな餅つき機に入れてゴワンゴワンと餅をつき、ついた餅を3つの袋に分けて入れのす。これを7回。そしてそれを親戚に送るんです。送料だけで1万円以上掛かり、嫁いでからの一番憂鬱なお仕事でした。

 で、義母が介護状態になったことを機に親戚の皆さんにお餅を送るのをやめたんです。

 お正月の準備がラクになりました。軽くなりました。こんなことやってるから田舎に嫁が来んのだわ~ってつくづく感じるこの頃です。

 先日、お料理講習を受けたときに講師先生に最近は若い人でお正月にお餅を食べないって人も増えているらしくて、同居のおばあちゃんが1年に1度くらいお餅が食べたいって切ながっているいう話を聞きました。

 お餅離れにはこういうこともあるかもしれないって思いました。

 皆さん、最近の餅つきは簡単になりました。気軽にお餅つきできます。都会の皆さんも田舎からの贈り物を待つのではなく、もち米買ってついてみてください。楽しいですよ。