今、自分が何を勉強してるか、それによって自分が何を学べるか、それが分かる事が理解する事への第一歩なのでは・・・。
勉強って面白くない物だろう・・・。だが「分かる」と言う事に楽しみを持てると勉強も楽しくなると思えてきた今日この頃・・・。
おれは「覚えて、分かる」ことよりも、「考えてみて分かる」事のほうが楽しい・・・。まあ・・・、だから今の学科でも割りと楽しめるのかも知れんが・・・。
でもさすがに大学の内容となると、高校のときみたいにそうやすやすと定理を自力で証明するのはそうた易くない・・・。だが、その証明の発想だけは「これは何かに使える」と言う場合が多く、何となくでも記憶に残す事にしている。
大学来て、数学はもはや哲学的に見えるが、高校のとき分からなかった事が分かると言うのはそれはそれで楽しい。
例えば、はさみうちの原理。高校のときでは「これってどう証明すればいいのか」とか考えて、結局分からなかったが、大学入ってリミットを定義された時、それによって証明できた。
講義って何となく聴いていることが多いが、それでも偶に「あれ、これって小,中、高の時出てきたものじゃないか?」と言う事があるので、意外に聴いていると地味に(本当に地味に、だが)面白い時がある。
ま、そう思ってないと勉強なんてやってられないぞ・・・。
さて、はじめの分と締めの分の脈絡がほとんど無い・・・というか書いてて訳が分からない文になってしまったので今日はこの辺で退散する・・・。
勉強って面白くない物だろう・・・。だが「分かる」と言う事に楽しみを持てると勉強も楽しくなると思えてきた今日この頃・・・。
おれは「覚えて、分かる」ことよりも、「考えてみて分かる」事のほうが楽しい・・・。まあ・・・、だから今の学科でも割りと楽しめるのかも知れんが・・・。
でもさすがに大学の内容となると、高校のときみたいにそうやすやすと定理を自力で証明するのはそうた易くない・・・。だが、その証明の発想だけは「これは何かに使える」と言う場合が多く、何となくでも記憶に残す事にしている。
大学来て、数学はもはや哲学的に見えるが、高校のとき分からなかった事が分かると言うのはそれはそれで楽しい。
例えば、はさみうちの原理。高校のときでは「これってどう証明すればいいのか」とか考えて、結局分からなかったが、大学入ってリミットを定義された時、それによって証明できた。
講義って何となく聴いていることが多いが、それでも偶に「あれ、これって小,中、高の時出てきたものじゃないか?」と言う事があるので、意外に聴いていると地味に(本当に地味に、だが)面白い時がある。
ま、そう思ってないと勉強なんてやってられないぞ・・・。
さて、はじめの分と締めの分の脈絡がほとんど無い・・・というか書いてて訳が分からない文になってしまったので今日はこの辺で退散する・・・。