ぐりぐらのフォトログ

デジタルカメラであそぼ!

あいづわくわく学園 藤倉二階堂 延命地蔵堂など史跡学習【Ⅰ】

2013年05月31日 | 郷土史・史跡・施設
あいづわくわく学園
藤倉二階堂 延命地蔵堂など史跡学習【1】


25年度、高齢者学園は10月まで月2回、地域の歴史・史跡などの現地学習・・・。全11回の予定。
雨天決行だそう・・・。ほとんど山間地域のよう。毎回の晴天を祈る・・・

藤倉二階堂 延命地蔵堂は国の重要文化財で、807年に徳一大師により創建されたと伝えられ・・・
現存するものは室町時代に再建されたもの。周囲に裳階がつけられているために、二階堂に見える・・・
戊辰戦争で新政府軍によって村ごと焼き払われたが、本尊と数体の仏像、過去帳は持ち出され・・・
地蔵堂も焼失をまぬがれたという。明治期は国宝指定だったが昭和25年8月国重要文化財指定に・・・

八葉寺(はちようじ)は、康保元年(964年)空也上人が開基したとされ、
空也堂には空也上人の像が奉られ墓も存在する。
阿弥陀堂(国重要文化財指定)は、茅葺きの入母屋づくりの気品のある建物・・・

会津地方では、毎年、盆前の8月1日から7日までの期間、
この八葉寺に死者の供養のため参詣する「冬木沢参り」という習俗が広く見られ
この習俗は、冬木沢参りの習俗として国の無形の民俗文化財指定・・・
また、奉納された文禄年間からの14,824点の小型納骨塔婆及び納骨器は、
八葉寺奉納小型納骨塔婆及び納骨器として国の重要有形民俗文化財に指定されているという。

金川寺(きんせんじ)には、ここを北限として広く伝承される八百比丘尼伝説があり
金川寺の八百比丘尼堂には、「美と長寿の本尊」八百比丘尼像が安置されおり、
毎年5月2日には大祭がとり行われるという。特別拝観できました~
本堂には阿弥陀如来像と木造聖徳太子立像が安置されており
阿弥陀如来像、脇侍の普賢菩薩騎象像、文殊菩薩騎獅象は1343年の作といわれる・・・
木造聖徳太子立像は県重要文化財指定されている。

竹屋観音堂は会津33観音8番札所で本尊の木造如意輪観音像は県重要文化財指定という
拝観はできませんでした。

北山漆薬師堂は会津五薬師の一つ。当時の薬師如来像は存在しないそうです
急な山道を登ったところに建ち、裏には巨石の岩屋がありました。

立岩虚空蔵尊、お堂は1789年再建という。
聳え立つ奇岩に祠があり仏像が祀られてました

帰り道、別府の一里塚を見学。若松城下に繋がる五街道の起点を大町の札の辻として
街道の両側に一里ごとに築かれた塚のなごり・・・

史跡めぐり第一回は、会津地域の古の人々の、信仰が受け継がれ、守られてきた地蔵堂や観音堂について
講師のお話を聞きながら、現地学習でき意義深い一日でした。

画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。

藤倉二階堂 延命地蔵堂(国重要文化財指定)
画像クリックでスライドショーへ

八葉寺 阿弥陀堂(国重要文化財指定)


聳え立つ奇岩の祠に仏像が祀られ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする