goo blog サービス終了のお知らせ 

日常にバカンスを!

お台場に住むakkiitaner(アッキーターナー)のまったりな日常とぼやきっぷり、っぷり。

マルタ島 紀元前3前年~イムナイドラ神殿 ★7月29日

2008年10月07日 | 健康 美容 旅行 エンターティメント 語学勉強
イムナイドラ神殿の下には海が広がり、まさしく崖の上に
建つ神殿だ。そのダイナミックな佇まいを前にすると、
いつまでもいつまでもその場に立っていたい誘惑にかられてしまう。

青いそらと雲とが巨石を見守っている。
神の神々しさが自然の中に息づいているかのようだった。


日本人の目からは鳥居に感じらる
巨石の組み立て方だ。
ここは明らかに祭壇をもつ神聖な場所なのだ。



半円を描いて巨石が建てられている。
3つの神殿が並び、それはあたかも相互で肩を寄せ合うようだった。



紀元前3000年~2400年に建てられたこれらの神殿。
石の間を抜けて作られる日の影で、
時刻が分かるようにも建てられていたとか。
太陽との位置関係を精密に計算して建てられたことをも意味し、
それは近代科学でも解明できない高度な技術なんだそう。

訪ねてよかった!
単なる巨石じゃん、と思って無視してしまった去年の自分を
心の底からとことん恥じ入った。


マルタ島 草原の一本道に感動 ★7月29日

2008年10月07日 | 健康 美容 旅行 エンターティメント 語学勉強
マルタ島の南にある2つの神殿、ハジャー・イムとイムナイドラの
近くには「青の洞窟」があるので、脚力に自信のある人は
神殿2つと青の洞窟をぐるっと歩いてしまうのもいいかもしれない。

でも、お歳頃(更年期)の私には、
500メートルばかりの神殿間の、
移動がかなりのぜいぜい・・・もので、
「青の洞窟」まで足を伸ばす気にはなれませんでしたあ。
ただハジャー・イム神殿からイムナイドラ神殿までの
一本道が本当にいい感じなのだ。(写真下)

海を見渡せ、野生のハーブが咲き乱れ・・・・。


海風にさらされると木はこんな曲がってしまうものなのか?


一本道からはきらめく海を見渡せる。
見えにくいかもしれないが、海に浮かぶ島が見えた。
無人島で動物保護区なため人は近寄れないそうだ。



写真より実際のが数倍ステキな一本道です。
空撮したら2つの神殿の間を結ぶこの道が
神の腕のように神々しく見えるかも。

あー、空から見てみたーい。

マルタ島 紀元前3千年前の神殿ーハジャー・イム ★7月29日

2008年10月07日 | 健康 美容 旅行 エンターティメント 語学勉強
マルタ共和国には先史時代に築かれた巨石神殿が
なんと30にも上るという。
え、マルタ島て独立した国だったの?
と思った人多いと思う。

実は地中海のど真ん中、5つの島からなるれっきとした国なのだ。
しかし、マルタ騎士団で有名なこの国に、騎士団の歴史だけではなく、
いにしえの巨石神殿までもがごろごろしているのだから、歴史好き
考古学好きにはたまらない!
が、私はごく普通の主婦であり、去年はまったくこそれらの
いにしえの聖なる場所を無視してしまった。

で、今年は娘が留学中の1人の時間を
ただただプチプチつぶすため、神殿群へと向かったのだ。
写真はすべて「ハジャー・イム神殿」。紀元前2800~2400年に
建てられた神殿でーす。(説明はすべて「地中の歩き方」より抜粋)



この写真↑の右側に見えるテーブル、「聖なるテーブル」
と呼ばれているそうです。遠くに見えるのは海!

巨石で囲まれたこの神殿、各室は隣り合いながらも独立した
祭礼室なんだって。


巨石が縦横に積み上げられている。巨石が床一面に
敷かれているのもここの特徴なんだとか。


こういう穴を掘った技術にこそ注目だよね・
神託の間、あるいは懺悔の間、と言われている場所。
生け贄を捧げられた部屋なんでしょうか。


この左右対称の入り口、
アートのように美しさが際だってました。

この隙間無く積み上げられた建築技術にいにしえの不思議を感じます。
幅7メートル、厚さ60センチ、重さ20トンなんだって。
数字にはピンとこなくても写真でその大きさを実感してね。

海から吹きぬける風を受け、
その同じ風を感じながら神に礼拝していた、いにしえの
人々の息吹に触れてみようと五感を研ぎ澄ます・・・。
・・・・が、やっぱり私には霊感足りないのであった。