goo blog サービス終了のお知らせ 

akimiのブルーベリー

北陸の田舎でブルーベリーを栽培しています。ここではノーザン・サザン・ラビットアイが栽培できます。

収穫

2011-12-10 21:11:00 | 果樹
今日は休みだ。明日は1日つぶれるから、やりたい事しておこう・・
昨日は雪が積もってた。2~3㎝だったけど。もう柚子収穫しても良い頃だな。
ファーマーズポットと入れ物2つ持って収穫開始。トゲが刺さって痛いぞ・・
意外と早く収穫終ってしまった。入れ物3つもいらんかったな・・
予想通りのファーマーズポット一杯分だ。いつもはこれに3~4杯はあるのにな~枝さえ折れなければ・・



でも今年は少ないからか、いつもより実が大きいぞ。まあ諦めてたから、これだけ収穫量あればいいだろ・・



さて、熱帯魚水槽用の流木を車庫から取ってきて、バケツに入れておきました。小さいの2つです。



夕方福井市内まで、熱帯魚買いに行ってきました。どれにするか、あっちウロウロ・・こっちウロウロ・・
1種類にするので、悩みます。踏ん張ってワイルドのカウディマにするか・・3匹いるが、3980円X3は高すぎる・・
まだ飼った事が無いシミリスは680円・・でも1円サイズ ジュリーは500円・・いらん・・
デビッドサンジィ・・これにするか・・昔飼ってたが、繁殖は成功しなかった。再挑戦してみるか・・
昔ニューメリニの名前で出た頃ワイルドで1400円で買ったな。雄雌解る親サイズだった。
いま売ってるのはブリード物で980円で2~3㎝サイズだ。まあ500円玉位かな?なんか高いような気もするが・・
水槽には9匹いる・・店員呼んで、全部くれ!とは言えなかった。それでも頑張って6匹下さいって言ったぞ。
そしたら入れ物に7匹入れた・・数え間違えたのか??1匹サービスしときますよ!・・・おお~~~素晴らしい!
1匹あたり840円になったぞ!なんて優しい兄ちゃんなんだ・・ちょっとラッキーだった。
3000円以上の買い物すると水草半額になるそうなので、アヌビアスナナ2株980円の半額490円で買った。
そして持ち帰り水槽に入れた。



餌入れると、ゾロゾロ出てくる。水槽の水面からガラスのふたまで3㎝程あるが、馬力あるのか、空気吸うのに
上にあがるとガラスに当たりカン!って音します。死なんだろうな・・



さて・・これで熱帯魚飼育・・満足いくakimlでしょうか?(笑)

腰痛

2011-11-29 20:40:12 | 果樹
昨日 腰痛めたみたいだ。今日なんか最悪の状態だ。これだけ痛いのは何年ぶりかな・・
まあ前回ほどは痛くない 前回は最初歩けない程痛かったもんな。それよりマシだよ。
痛いがまだヨタヨタ歩ける。曲げた腰伸ばすのに苦労する・・
整骨院行ってきたが、電気かけた後少し楽になるだけで、たいして変わらん・・
やっぱり時間かけて自然に治るの待つだけだな・・代休取れても釣りも、野良仕事も無理だな・・
残った植え替えも年内は無理そうだ・・横になって寝てれば楽だ・・
年末も近いのに、ついてねえな・・

さて、小さいアップルキウイ取った。収穫は、たったの3個だ。4個あったが、1個落果して腐ってた・・

今年はキウイ失敗したぜ・・来年は頑張ろう・・もうお得意の放置栽培で・・(笑)



はるみ 黄色くなってます。いつ収穫したらいいんか、判断できん・・柚子みたいに黄色くなったら収穫できるものなのか?

来月の雪降る前には、せとかと室内に避難させないといけない・・室内での収穫になるのかな?



日曜日の釣りの結果はサワラに3回ハリス切られただけでした。残った餌のマメアジ持って帰って唐揚げでした。

ここのところ、我が家の庭に野良ニャンコすみついてます。いつも外で魚切ってるの見てます。

小さいくせにアジの頭よく食うのよ・・30個位食ったんじゃねえのかな?魚切ってると絶対いるんですよ。

何回も餌やってるが、ちっともなつかないね~近寄ると逃げやがる・・最接近しても2mだ。

デカイ、スズキ、イナダの頭とかは、くわえてどこかに持っていきます。後でゆっくり食うんだろうな

ワンコなら何回か餌やれば、なつくだろうが、ニャンコは無理だろうね~

まあ嫁さんとか、娘と違い私はニャンコ好きじゃないからどうでもいいが・・

熱帯魚

2011-11-13 12:47:43 | 果樹
昨日は珍しく家族で出かけた。志摩スペイン村へ・・15年程前に上の娘連れて行ったのだが、当然覚えてる訳ないわな・・
今回はバスで行った。パスポート込みで4800円だ。自分の車で高速使って行くより安いし楽だ。
7時に出発して12時到着だ。短い休憩2回入れてだから約5時間かかる。自分の家からだと5時間半だな。
天気がよく暑いくらいだった。5時間遊んで帰った。疲れたが、子供部活でなかなか行ける事ないから、たまにはいいな・・

さてCrさんが熱帯魚してます。自分も20代前半頃から数年前まで熱帯魚飼ってました。
最初はエンゼルフィッシュとか普通の飼ってたのですが、底面の掃除屋さんのコリドラスと言う小型のナマズに興味持ち飼い始めました。最初色んなの集めてましたが、これが、クレマやブルーベリー以上に品種多いのよ・・
そのうちクレマやブルーベリーみたいにお気に入りの品種を残す事になります。そうなると、ただ飼ってるだけでは面白くなくなり、繁殖に挑戦となります。同一品種だけ何匹か入れておくと、そのうち産卵行動します。そして産卵したら別の場所に卵を移動させます。産卵のたびに水槽購入するのも大変だから、私は味付け海苔の瓶に入れて孵化させてました。
海苔の瓶ブリーディングですよ(笑)瓶はタダでも冬場はヒーター必要でしたね。こんなの何本も部屋に置いて・・
稚魚は全部が成長すればいいのですが、私のプチ接木みたいにポロポロ落ちるのですよ。
まあそれでもかなりの回数産卵するから、かなりの数取れます。小さいコリドラス可愛いのですよ・・
ただコリドラスは水温低いのには強い方ですが、高温には弱いです。結婚して雇用促進住宅にいた頃は暑さで全滅もさせました。
まあクーラー付ければ問題無いのですが、これが高いのですよ。今は実家だから問題無く飼う事は可能ですけど・・
でも今思うと昔は平気で高いコリドラス買ってたな・・アメリカパテントブルーベリーなんて安いよ。
今からでも飼える道具一式ありますが、再開したらまた病気出そうだ。それにお気に入りの品種扱ってる店ももうない
HCとかで見かけたら衝動買いで買うかも・・(笑)
上層とか、中層にいなく、底の方にしかいないコリドラス。隠れ家作ったら隠れてしまうコリドラス
お値段高いコリドラス その気になればハイブリッドも生まれるコリドラス
理解できない人もいるでしょうが、マニア向けの熱帯魚かもしれません(笑)


もう入手不可能の本もあります。コリドラスバイブル まだ何冊もあります。
おそらくブルーベリー以上の知識持ってると思います。今では何の役にもたちませんが・・



さて寒くなったのでドウダン紅葉してきました。今年は遅いかな?



ハナユズも少し色ついてきた。かなり少ないです 100個あるかな??



そして信じられないのがデルモンテトマト・・まだ生ってますよ。まあ実割れは多いですけど・・



最後はサンシャイン・・花芽沢山付いてますが、紅葉してません・・今回タバコシュート出てます。



なんかダラダラ書いてしまった・・

今後は

2011-10-15 00:16:44 | 果樹
ネタが無い・・頑張ってブログ書いてるが、ネタ不足は否めない・・
他の人のブルーベリーブログでは休止してる人や更新止まってる人が多いみたいだね。
頑張って何年も書いてる人もいるが、このブログいつまで書いていられるかな?
毎回良く似た記事になっちゃうし、そろそろ限界が見えてきたかな・・

鉢で大きくしてるキウイ生きてます。左がイエロークィーン右ロッキーの予備苗
来年できたら地植え考えてます。



キウイの棚の単管パイプ下のムベ 成長はスローペースです。支柱に絡んできたのはいいが、まだ短いです
なんとか地這いムベにならなくて済みそうですよ。




デコポンか?

2011-10-06 22:31:26 | 果樹
今年の5月20日に祭りで買ったセトカとハルミ 夏の暑さに耐え生きてます。
手前のセトカは花が咲かず成長重視みたいな感じで新枝出て成長してます。
奥の方のハルミは花咲いて結実しました。でも実をつけたせいか新枝出ません。
やはりこれもブルーベリーみたいに何年か成長重視で育てた方がよかったのだろうか??
ブルーベリーみたいに結実させたせいで弱り枯れるんじゃないのか??どうなんだろうね・・



そのハルミに現在4個の実が付いてる。細い枝に実が付いてるから鉢より下に枝垂れてるよ
実は大きくなってきたのだが、私はハルミの実を見た事がない。写真付きのタグは付いてるのだが・・しかし・・
なんか付いてる実の形が変じゃねえのか??間違いないのか??


なんかデコポンみたいな形してるぞ!もしかしてハルミじゃなくデコポンか??



まあ品種違いあってもおかしくない・・なんてったって祭りの果樹苗だからな。HC産より怪しい
と言う事はセトカも怪しいかもしれん・・枯れなければそのうち判明するだろ・・

さて大雪の被害で枝が大量に折れたユズ復活しました。何本も良い枝出てかなり伸びてます。
これなら来年の収穫は期待できるでしょう。又大雪降らなければの話ですが・・



数えられる位の実は付いてます。今までよりは大きい実になるんかな~~



デルモンテトマトのビタミンエースはまだ生きてます。しかし寒くなってきたからか、なかなか赤くなってきません
赤くなっても夜露にあたる為か実が割れてしまいます。今更屋根なんて付ける気ありません
割れる前に収穫して追熟させるかな?完熟取って食べる方がいいんだけどね・・



さて・・いよいよ明日は恐怖の合格発表です・・自信あれば気分は楽なんだけどな~~