goo blog サービス終了のお知らせ 

FLOWER PHOTOGRAPH

お 花 の フ ォ ト グ ラ フ + α

ハギ(萩)_Lespedeza bicolor var. japonica pt.3

2005年03月25日 | 野草_ナ-ハ
【 秋 の 七 草 の 一 つ 】

 わけている 庭しもやがて 野辺なれば 萩の盛りを わがものに見る
   西行法師(さいぎょうほうし)

 秋風は 涼しくなりぬ 馬並(な)めて いざ野に行かな 萩の花見に  万葉集

 人皆は 萩を秋といふ よし我は 尾花が末(うれ)を 秋とは言はむ  万葉集

 わが岳(おか)に さを鹿来鳴く 初萩の 花妻問ひに 来鳴くさを鹿  万葉集

 高円(たかまど)の 野べの秋萩 いたづらに 咲きか散るらむ 見る人なしに 万葉集

 高円(たかまど)の 野べの秋萩 この頃の 暁(あかつき)露(つゆ)に 咲きにけるかも
   大伴家持 万葉集

 宮人の 袖つけ衣 秋萩に 匂ひよろしき 高円(たかまど)の宮
   大伴家持 万葉集

 指進(さしずみ)の 栗栖(くるす)の小野の 萩の花 花散らむ時にし 行きて手向けむ
   万葉集

 かくのみに ありけるものを 萩の花 咲きてありやと 問いし君はも
   余明軍 万葉集

ハギ(萩)_Lespedeza bicolor var. japonica

2005年03月25日 | 野草_ナ-ハ
【 秋 の 七 草 の 一 つ 】

別名:山萩、庭見草(にわみぐさ)、野守草(のもりぐさ)、初見草(はつみぐさ)
ハギ科ハギ属
開花時期:6月~10月
花言葉:思案、前向きな恋、想い、内気、物思い

萩といえば山萩(やまはぎ)を指します。東京近辺で見られるものは宮城の萩(みやぎのはぎ)と山萩がほとんどです。
花は豆のような蝶形花で、枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料に、葉を落とした枝を束ねて箒(ほうき)に、根を煎じて、めまいやのぼせの薬などにします。

ヘクソカズラ(屁糞葛)_Paederia scandensx

2005年03月22日 | 野草_ナ-ハ
別名:ヤイトバナ(灸花)、サオトメバナ(早乙女花)
アカネ科ヘクソカズラ属
開花時期:8月~9月

日当たりのよい草地や藪などに生える多年草で、秋に褐色の丸い実をつけるそうです
名前の通り、とんでもない悪臭を持っています。草取りなどしているときは気を付けましょう。別名のヤイトバナ(灸花)の"やいと"というのはお灸のことで、花の色が,お灸をすえた後のように見えるということからのようです。

 さうけふに 延(は)ひおほとれる 屎葛(くそかづら) 絶ゆることなく 宮仕へせむ     高宮王(たかみやのおおきみ)   万葉集