goo blog サービス終了のお知らせ 

FLOWER PHOTOGRAPH

お 花 の フ ォ ト グ ラ フ + α

ヒルガオ(昼顔)_Calystegia japonica

2005年04月04日 | 野草_ナ-ハ
ヒルガオ科ヒルガオ属
開花時期7月~8月
ピンクの花言葉:優しい愛情・絆・賢くて優しい情愛

名前のとおり、昼間に開花。夕方にはしぼむ。
俳諧では夏の季語として使われます。

 打日さつ 宮の瀬川の 容花(かほばなの 恋ひてか寝らむ 昨夜(きそ)も今宵も
   万葉集 [容花=昼顔]

 高円(たかまど)の 野邊(のべ)の 容花(かほばな)おもかげに 
     見えつつ妹(いも)は 忘れかねつも
   大伴家持(おおとものやかもち) 万葉集

《 聖 母 マ リ ア の グ ラ ス 》
むかしむかし、ひとりの御者(ぎょしゃ)が、ワインをたくさんつんだ車を、ぬかるみに落としてしまいます。どんなにほねをおってみても、ぬかるみからひきだすことができません。ちょうどそこへ、聖母マリアが歩いてきます、気のどくな男のこまっているようすを見ると、男にむかって、こう話しかけます。
 「わたしはとてもつかれていて、のどもからからです。わたしに、ワインを1杯、いただけますか。そうすれば、あなたの荷車を、ぬかるみからだしてあげましょう」
それに、御者は答えます
 「よろこんであげますよ。でも、ワインをつぐ、グラスがありません」
すると、聖母マリアは、白地に赤いすじのはいった、小さな花をおりました。その花は、ヒルガオとよばれる花で、ワイングラスにとても似ていました。聖母マリアは、その花を御者にわたします。御者は、グラスにワインをそそぎます。聖母マリアは、ワインを飲みほします。すると、そのとたんに、荷車は、ぬかるみから抜け出ることができました。
この花は、いまでも、聖母マリアのワイングラスと、よばれているそうです。
 [『完訳グリム童話―子どもと家庭のメルヒェン集―Ⅱ』小澤俊夫訳より]

ヌカススキ_Aira caryophyllea

2005年03月30日 | 野草_ナ-ハ
イネ科ヌカススキ属
開花時期:6~10月

ヨーロッパ、北アフリカ、西アジア原産の一年生草本の帰化植物。
乾燥した荒れ地に生育する、小型の草本です。
花が咲かないとその、存在すらわかりにくい。
花が咲くと一面に花穂が散らばり、ほこりとか、ぬかのイメージです。

ハッカ(薄荷)_Mentha arvensis var.piperascens

2005年03月25日 | 野草_ナ-ハ
別名:ニホンハッカ(日本薄荷)
シソ科ハッカ(メンサ)属
開花時期:8月~10月
言葉:徳、貞淑、美徳、効能

湿地に生える多年草。茎や葉っぱを水蒸気で蒸留して薄荷油(はっかあぶら)などをとる。メントールという成分を含み、この香料用や薬用として栽培される。

フジバカマ(藤袴)_Eupatorium japonicum pt.2

2005年03月25日 | 野草_ナ-ハ
【 秋 の 七 草 の 一 つ 】

《 藤 袴 の 伝 説 》
昔、秋雨の降る夕暮れに、臈長けた(ろうたけた)美しい姫が泣きながら野辺をさまよっていました。
この世のものとは思えない姫の姿に里人達は皆近付くことができません。
雨の一夜が明けると、姫の姿はどこにもなく、
かわりに、名も知れぬ可憐な薄紫色の花が咲いていました。
里人達は、あの姫はきっとこの花の精に違いないと思い、
姫がはいていた藤蔓を晒して織った袴にちなんで、その花を藤袴と名付けました。

 この伝説を聞いた紀貫之が詠んだという歌が古今和歌集(240)にあります。

宿りせし ひとの形見か 藤袴 忘られがたき香に匂ひつつ

   [飛鳥井雅親(あすかいまさちか)著「古今栄雅抄」より]

フジバカマ(藤袴)_Eupatorium japonicum

2005年03月25日 | 野草_ナ-ハ
【 秋 の 七 草 の 一 つ 】

キク科フジバカマ属
名前の由来:花の色が藤(ふじ)色で、花弁の形が袴(はかま)のようであることから
開花時期:9月~10月
花色:ピンク
花言葉:あの日を思い出す、遅延、躊躇

全体に桜餅のような香りがします。平安時代の女性は、これを干した茎や葉っぱを水につけて髪を洗い。また、防虫剤、芳香剤、お茶などにも利用したソウです。
春の七草は七草がゆにして食べるなど、食を楽しむものですが、秋の七草は花を鑑賞してことを楽しむもののです。
同属のマルバフジバカマは花色が白色に咲きます。