goo blog サービス終了のお知らせ 

FLOWER PHOTOGRAPH

お 花 の フ ォ ト グ ラ フ + α

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)_Corydalis decumbens

2005年03月15日 | 野草_サ-タ
ケシ科
名前の由来:本種を次郎坊、スミレを太郎坊と呼び距(きょ)を引っ掛け張り合う遊びに由来(伊勢地方の子供の遊び)
開花時期:4月~5月

河岸や山野などに生える多年草。似ている野草にムラサキケマンがあります。形はそっくりですが、色、葉の形などが違います。

ツリガネニンジン(釣り鐘人参)_Adenophora triphylla var. japonica

2005年03月14日 | 野草_サ-タ
別名:ツリガネソウ(釣り鐘草)
キキョウ科ツリガネニンジン属、多年草
名前の由来:朝鮮人参のような根と釣り鐘のような花が咲くことから
開花時期:8月~10月
花言葉:優しさ

漢名は沙参(しゃじん)。根は漢方薬で沙参と呼ばれ、咳止め、去痰剤として用いられています。トトキの名で山菜としても有名(トトキ」とは朝鮮語)若芽を食する。

センニンソウ(仙人草)_Clematis terniflora

2005年03月14日 | 野草_サ-タ
別名:馬食わず(うまくわず=有毒植物のために、馬が食べないところから)
キンポウゲ科センニンソウ属、つる性の多年草
名前の由来:実の先端につく白い羽毛状の花柱を仙人のひげに見立てたことから
開花時期:8月~9月
花言葉:安全、無事

きれいな真っ白な4弁花。日当たりがよい道端や林などに自生する。蔓は無毛で長く伸び、近くのものに絡みつく。

ジシバリ(地縛り)_Ixeris stolonifera(野草)

2005年03月09日 | 野草_サ-タ
別名:ツルニガナ(蔓苦菜)、イワニガナ(岩苦菜)、ハイジシバリ(這い地縛り)
キク科ニガナ属、多年草
開花時期:4月~5月

日当たりのよい山野や田畑、道端などに生える。
細長い枝を出し子株が次々にでき、地面を覆い尽くすその様が地面を縛っているように見えることからこの名前がついたそうです。