かかし祭りにつきました
会場です
ジャズを歌っています
中森榛名さん 声はいいけれどテント内なので暗くなっています
USA
ちびまるこ
半分
かかまるの初恋 これは絵になる
ひょっこり
成塚先生??
パワハラ
ひふみん
ちこちゃん
八木節
戻りました
ジャズはよくわからない
明るいから反応しないのかも
このあとまっすぐ戻ったけれど
向かい風になってしまった
疲れた~
かかし祭りにつきました
会場です
ジャズを歌っています
中森榛名さん 声はいいけれどテント内なので暗くなっています
USA
ちびまるこ
半分
かかまるの初恋 これは絵になる
ひょっこり
成塚先生??
パワハラ
ひふみん
ちこちゃん
八木節
戻りました
ジャズはよくわからない
明るいから反応しないのかも
このあとまっすぐ戻ったけれど
向かい風になってしまった
疲れた~
鵲(かささぎ)森ノ宮
大阪城
ここからのアップ
外堀
カメがよってくる
ヒガンバナ
シャリンバイの実
外濠から大阪城
北外堀
西側
東側
きれいに咲いたヒガンバナ
ヤブラン
大阪城 内堀から
御座船
帰りの大川
中之島の噴水
夏は気温が高くて自転車に乗れなかった
二か月ぶりのポタでした
暑いのはわかっている
ここで動かなければまた檻の中のクマさん
になってしまう
7時に出かけようと頑張ったけれど
7時20分になってしまった
逆光のスカイビル方面
六甲山が見えなくなった 西の方角 日差しの強さがわかるかな
大野川から矢倉緑地に
マツヨイグサ
アカツメクサ
コスマスが咲いている
ルドベキア
ヤブカンゾウウ
脱皮
アレチハナガサ
矢倉緑地の花でした
大野川CRロードの花
ホツツジ
下山祝いで
この時間
帰宅しました
シャワーを浴びて
やっぱりプッシュでした
自転車で来たのにテクテクしました
舞洲緑地まで13km走行でしたが
歩いていないので歩行は0.6kmでした
ここから歩き出し
植込みに残されたマツバギク
ニワゼキショウと実
マンネングサ
船をひいている こんな仕事をしている人がいるのだなぁと思った
黄色い花
ゆりが咲いている
もうすぐゆり園がオープンする時期
ゆり
緑道の北側
かわう??うみう??
緑道北東端から西方面
案内図
ハコネウツギ
緑道南へ
ツツジ
シモツケ
このあとチャリで戻る
ヨットハーバー
ヨットが戻ってきた
淀川沿いを戻る
最近、体力がおちたようで
たった25kmくらいの走行で眠気が出てしまった
今日は乗るぞぉ
また舞洲に向かう
ルートをかえようと思ったけれど
相変わらず淀川沿いを走る
伝法寺大橋をすぎたらハクチョウソウが咲いていた
ピンクも
オオキンケイギク
アレチハナガサ
伝法大橋
六甲山と淀川
下流側
少し走ったらハクチョウソウの群落
色がついていてもハクチョウソウ(白蝶草)
記念撮影
自転車ゲート ステップがついている
ステップがない方がそのまま通過できるけれど?
高層マンションの庭で咲いていた
キンシバイ
??
道路が新しくなった
いままで右折していたけれど今度はヨットハーバーを通過できる
ヨットハーバー
舞洲に入っった
ルートをかえてみた
舞洲緑地へ ゲートが閉まっている
夢舞大橋
天保山の観覧車が見える
舞洲緑道
夢洲
夢洲は自転車では渡れない
島の中の整備は進んでいないようだ
まだ目的がはっきりしていないからかも??
御堂筋を走っていて信号待ちで
気になったお寺があったのでよってみました
三津寺
十一面観世音菩薩
道頓堀を迂回するので三津寺通りを東に向かう
あやしげな法安寺南坊
天王寺公園につきました
通天閣
アベノハルカス
行列が??
黒田藩蔵屋敷長屋門
目的はここです
大阪市立美術館
駐輪場が見つからないので美術館で聞いたところ天シバに3か所あると
探してとめました
久々にワイヤーロックを使いました
行列は天王寺動物園でした
目的はこれ
館内に入って
この先撮影禁止 カエルやキンギョなどを見てきました
2時間ほど観覧して屋外へ
ハルカス
駐輪場はここ
帰りはこんな場所も迂回して
新世界で人の波をみて迂回
混雑していそうなところはパスして福島に戻りました
9時から走り出して14時に帰宅しました
美術館の中は涼しかったけれど屋外は暑かった
日影の風がきもちよかった
16日は有給休暇取得日でお休みです
曇り空なので近くのフジの花を見に出かけました
でもまだ時期が早いので藤棚を見て回ることになりました
鷺洲上公園
海老江上公園
海老江中公園
海老江西公園
ここは白フジがありました
高見新家公園
大開西公園
新家公園
下福島公園
棚下はお茶をしているようで
野田恵比須神社
玉川西公園
阪神 野田駅前
大開公園
帰りモードの途中で
ぐるっと回って16km
今月のおわりころがちょうど良いかも
データが多すぎたので今日になりました
新十三大橋
淀川はひろい
下流側です
川の中で遊ぶ人は今まで見たことがありません
水上スキーはいたけれど
サイクルコンピュータを交換しました
リセットボタンが埋没したので群馬から持ち帰りました
今度は黄色です
久々のスカイビル方面
かわった角度から
淀川大橋 上流側
景色をとっていたらありました 淀川右岸 4.4km
淀川 下流側
伝法大橋方面
下流側
矢倉緑地に向かって下る
矢倉緑地 ピーク
黄色い花
大阪港方面
潮溜り
干潮のようでだいぶ水位が下がっています
天保山の観覧車
記念撮影
帰りは大野川CR
自転車専用です
マップ
ここは開けています
紫の花
黄色い花
コメツブツメクサ
中島大水道跡
1678年に開削されたの記述がありました
八重桜
いいかんじでフェルーカ
JR塚本駅
北野公園で
新十三大橋
一番右手の高層マンションのちかくまで戻ります
ゆっくりポタで2時間で19kmでした
今週で関西のサクラは終わりそうなので
大川を下ってみました
毛馬の桜 淀川左岸
左は毛馬排水機場
パノラマ
場内の桜
柵の中の桜
蕪村公園の桜
大阪拘置所近くの河川敷で
この付近から花見客が多くなってきました
大川 左岸から下流側
桜並木
並木は続く
ボランティアが伴走しています
桜ノ宮付近の桜
花見客は見飽きた
対岸の造幣局
向こう側も人がたくさんいそうだ
まだ左岸を歩いています
人が少なければ自転車も乗れるけれどゆっくりです
川崎橋で右岸へ
天満橋付近の桜
もう花見はいいや
一人でゆっくり見たいものです
今年は桜の開花にちょうど時期があったようです