goo blog サービス終了のお知らせ 

アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

これ請求書 南相馬と福島県で払え あと相馬藩で恫喝して持ち逃げした借用書9万両も

2015-07-15 02:20:21 | 日記


枡築らんかん橋 - じゃらんnet
www.jalan.net/kankou/spt_35206ae2182031088/ - キャッシュ
枡築らんかん橋は江戸時代中期に、塩田の間を通る入川に架けられた橋で、かつては9 梁あったが現在往時の地に残るのはこの1梁のみです。橋の中程が高く作られており、 塩や石炭などを運ぶ上荷船が満潮時でも通行できるよう工夫されています。

真野村役場升築請負金 金壱千五石

日本銀行金融研究所貨幣博物館のサイトによると、元文期を基準として賃金で1両=30~40万円、そば代金では1両=12~13万円、米量価では1両=約4万円、に相当するとの事である[13]。 また、現在のように成人者で合法な売買ならば、誰でも自由にお金が使えたわけではない。身分とセットで考える必要もあるため、現在への換算は難しいのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1


30万を1両=1石とした場合 1005石 つまり1005両×30万

工事請負代金となれば労務賃金 すなわち30万~40万をかけることになる




あらゆる金を払ってやって相馬一族を神輿にしたお祭りを?? うちの先祖の墓の前通って??

ノボリ飾りまくって?? 報徳司法なんて関係ねーわ 

しかも二宮尊徳 ここらの出身でもねーし



金返せ 桜井勝延 これ真野村役場分だから




いや まーだ他にもあった 他にもある これもだ



金貮仟 2000

2千って、相馬藩でうちに置いていった長持をバイヤーに売った金が2000って聞いてるぜ??

その金額相当を真野村役場 升築工事代で??

いくらだ これ 今にすると
 




最新の画像もっと見る