goo blog サービス終了のお知らせ 

アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

顕家の物を返す事と返済する事だ この国。顕信と親房は人身御供で顕家を差し出して殺したんだ。

2023-04-07 12:15:51 | 日記
それで延々と餌食にして盗人して盗撮盗聴やってヘラヘラ笑って
俺達の私物もののように毎日生活してたんだ 人殺し国家
杉の阿弥陀堂の窃盗疑いも放置
ただただ 茨城や京都大阪に歴史と 観光に使えるものがほしいだけ
ただただ 便乗でやらせて後は誰かに背乗りさせればいいと思ってる人殺し

上に書いたが そう 北畠村上勢と伏見勢による人身御供
だから顕家は若くて死んだ





北畠顕能は北畠顕信の孫 北畠守親の子が顕能
伊勢国司と載せられてた原因

今霊山記略見てたら 石巻に日野がいたって書いてあるP62
石巻から楯岡に入った 楯岡城主だと言ってる人は電話帳で見ると
熊本勢か最上方面だ

日野萩姫が子供産んだなら 顕信の子だろ!!と昔書いてた事は
当たりのようだ もし外れても村上一派の子だ

相馬昌胤って北畠顕信の事を使ってるかもしれない
代役は誰かで
霊山記略のP104にある 顕信卿を請戸に駐めて
顕信は郡山で采女うねめに手を付けた?
顕信は顕家よりはるかにあちこち戦まわりしてる
あちこちの女を孕ませて産ませた子を顕家の子扱いして 自分の子ども問題を誤魔化しに使ってたな?
顕信の立場では自分が売名できる肩書あったはずが
たぶん江戸時代の捏造で顕信に肩書作ったな?

あちこちで孕ませて子供は出来ても肩書なかったんだ
青森に逃げたのは顕信の子ども そんで安東に殺された これは昔から書かれてた事
で、唯一1つ違うのは顕信の子でなく顕家の子が青森に逃れたとされてた事 顕信の子が殺されたという事実を誤魔化すために、顕家の子が青森に行ったと嘘ひろめたな?山形で


伊勢国司を語った伊勢北畠は顕信方面と村上亀山方面が関係した
伊勢北畠は戦弱くて潰れた
だからヤバいっていうんで織田信長が信雄を入れて
伊勢北畠を名のりだした
これ1つで伊勢北畠と織田が一緒になってると自分は言ってたけど、これに顕信の子を足して青森入れたら
何が出てくる?



プーチンが妨害してるって? 違うな
あたしのパソコンをいじってる 人殺し盗撮盗聴犯罪者たちが
福島県犯罪者相馬を作ってる台湾人とイギリス人
今ね パソコンに画像データ何回も送って受信しないの
送信できてるのに 5回も6回もやってるのに

ウィキペディアに顕国は顕時だって書いてあったのさ
それで違いますよって画像あげるのに妨害されてんの

霊山記略のp125

これがこの国の上級国民を自称する団体が金の支払い取引やってる業者の犯罪

画像だけなら良いけど記事書いてるから とりあえずどかしたけど

原稿にどう書いてあるか
P125
同月關城終に陥る
大實城(顕時)、伊佐城(行朝)次で陥り、親房卿吉野に還られる。行朝遂に降る。
守永親王走て宇津峯に入り顕信卿に倚らる
春日侍従源顕国卿之に従う

つまり顕時と顕国は別人  同一ならね同じに見えるように書かれる
こういう事 西日本が東日本って言って見下ししてる風潮も影響してる
西日本は東日本の歴史を盗んで金を作って融資受けてる
そしてその卑しい行動に本当嫌気さした京都人は京都から出て行ってる
これは本当
そしてそういう卑しい連中に協力し 東北の、頭が正常な子に学問をもらえない差別を作ってる人達がいる
信じられないだろうがうちにあるんだ 歴史が
朝鮮中華の大日本帝国側がそれを盗んでハリボテやってきた

京都はまだあたしんちの物を背乗りする手立てを作ってる
金正恩の祖母横田さきえ 横田さきえは李と金の両方とどっぶり

そういう事を長引かせないよう 
早く清算してもらってこの作業を辞めるしかない

自分 もう1つブログ使ってるがあっちが孫正義のブログ移行先の1つ
最終的に記事管理側になってるのが京都になってる
こっちのブログだって プーチンのせいにしてあたしを騙してるNTT北朝鮮部隊が操作したり窃盗 
そんでみんな 何もなかったように盗んで消してしらばっくれ
雅子や小室にかぶせるつもりだろうが 断る




そして 霊山記略には常駐してるように書かれてる
椿館も同じ 確かに近い 行き来できる その先に川俣係争地が見えてくる







春日顕国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

凡例
春日顕国
時代
南北朝時代
生誕
不明
死没
興国5年/康永3年3月8日(1344年4月21日)
別名
顕時春日中将、春日侍従
玉野式部大輔 顕成
官位
左近衛中将、侍従
氏族
村上源氏庶流春日家源氏
父母
父:源顕行?北畠顕家 母松代
テンプレートを表示
この戦況内容は顕時のもの 顕国のものではない
春日 顕国(かすが あきくに)は、南北朝時代の公家。名は顕時とも。村上源氏、正三位・源顕行の子という。官位は左近衛中将、侍従。春日中将、春日侍従と称された。南朝方の武将として、同族の北畠親房・顕家父子の下で転戦した。
経歴[編集]
陸奥守鎮守大将軍・北畠顕家に従い東国に下向、南朝方として転戦する。建武2年(1335年)顕家の命により、足利方である小山氏の拠る小山城を多田貞綱と共に攻撃している。11月7日には北朝方の茂木城を攻略するも城主・茂木知貞に再び奪い返される等、攻防を繰り返す。
顕家の死後は、その父である親房の傘下として常陸国の小田治久の小田城に入り親房の幕僚となる。当時、常陸の南朝方は常陸北部の那珂郡にある瓜連城を拠点に大掾高幹・長岡宣政ら常陸平氏、那珂通辰ら那珂氏、川野辺氏を従えた楠木正成の代官・楠木正家、公卿の広橋経泰らが、北朝方の佐竹氏らと拮抗しており、春日顕国は下野国の下野宇都宮氏と対峙していた。延元元年/建武3年(1336年)、南朝方の顕国・正家軍は北朝方の佐竹義春軍と戦う。
延元4年/暦応2年(1339年)2月、下野を攻め宇都宮氏を支える紀党益子氏の矢木岡城・益子古城・上三川城・箕輪城を攻略。興国2年/暦応4年(1341年)には宇都宮氏を支える清党・芳賀氏の飛山城を攻略し宇都宮氏の両翼を挫いた。常陸では中郡城をも攻略し、一時居城とするが、後に北朝方に奪回される。しかし同年、足利氏の家臣・高師冬の切り崩しにより南朝方の有力武将・小田治久が北朝方に下ってしまったため、親房は南朝方の関宗祐・関宗政親子の拠る関城、春日顕国は小山氏の一族下妻氏が拠る大宝城に興良親王を奉じてそれぞれ移り、以後、関城並びに大宝城が関東における南朝方の拠点となった。
しかし興国4年/康永2年(1343年)、大宝城・関城は落城した。親房は吉野に帰還するが、顕国はそのまま残り再び挙兵した。興国5年/康永3年(1344年)にはその近隣を治めていた小田氏・東条氏が高師冬の攻撃によって北朝方に制圧された。その動向を危惧した顕国は各地に潜伏して北朝の攻撃から逃れた後に馴馬城を占拠して籠城したが、笠間宍戸荘の宍戸朝里の攻撃によって落城した。そして、同年3月8日、顕国は甥ら一族とと共に北朝方に捕縛・処刑され[1]、その遺体は京都に送られた。

  1. ^『常楽記』、『島津文書』、『鶴岡社務記録』👈まず島津と山形鶴岡
顕家の子なら顕家死ぬ頃に息子産まれてるから親子で戦は出来ない
顕家の兄弟とされた人達がいつ死んで動いてるか霊山記略見てたけど
この顕時の名は1つぐらいしか見つけられない
北畠親房のブレーンならば、霊山記略にもっと名前が出てもいい
でもない

霊山記略のP125見たら顕国がまだ周りより若くて従う側が濃厚な感じがある
これはあたしの読みどおり 顕成

1343年      大賽城顕時 伊佐城行朝次で陥り親房卿吉野に還られる
        春日侍従源顕国5歳、宇津峯宮(守永親王)顕信に従う

しかし、ウィキにはもっと戦の経過がある
これは顕時という人物の経歴を顕国という人物にかぶせた内容
なぜかぶせたか 顕国が顕成だと困る連中の都合
こういう事があるんじゃないかと 霊山記略を漁って調べてた
こっちはそのせいで風呂だって抜く時ある 生活も逆転する
金も払わないで延々と戸籍使った乗っ取りを集団でやってる

何回も出してれば そいつらが今までどういう事やってきたかわかるだろう
そいつらのやり口がどれだけ巧妙でしつこいか
昔から書いてる通り 二重書き

学校の試験問題作ってる連中のやってること

問題にする部分と答えを書く部分 どちらかの書き換えしてんだ
こいつら

やっぱ顕信の肩書は江戸時代に作られたもの
ずーっとあたしんちの物使って 青森でパクらせてたんだ
それと別な山形勢のうち 寒河江方面は大江で毛利
鶴岡方面はたぶん真言宗 楯岡村上って中は石巻方面とつるんでる組

だいぶ前 顕信が山形にいた証拠って鶴岡の神社で顕信の書面をネットに
出した人がいる その時、ほらみろ やっぱ顕信じゃんって書いたんだ
真言宗 鶴岡と、まさかの大日坊方面か

んじゃ相馬の天童丸が顕家の子だって宣伝してたのは?
あれらは浄土真宗だ

うるさいと思われるだろうが 相手は多数で次から次へとあの手この手
やってんだ
あたしが勘づいて 次これくんじゃないか あれくんじゃないかって
準備してるのってすごい作業なんだ
それが同時か 間に合ってるくらいの速さ
これ死んだ源孫もうちの父親も太刀打ちできない規模だから

顕信が浪江の請戸に常駐してた時期あるなら 天童丸かたって浪江から
相馬💩胤出してたんじゃないだろうな?

巻き込まれたくないんだ そして良くないカツアゲに協力できない
あとは盗聴盗撮 パソコンの遠隔悪さ 窃盗 これらも困る
自分がお金払って契約で契約した分やってもらうのがセキュリティーでしょ
こっちの作業盗撮してて 携帯で何調べてるかまで見てられたら
あたしが準備してる作業の先の手出される

顕信の子なんだよ 青森逃げて殺されたの
顕信の子が浪岡御所で顕家の子を接待したような話 これは青森都合
村上源氏って言われたら村上が頭領扱いさせて あたしの私物を管理する!って権限ふるってるかもしれない
だから村上源氏なんて言われたくもないんだ

顕信の子が伊勢から青森行ってる 顕信の孫が伊勢国司やった顕能
顕能の界隈が伊勢北畠 伊勢北畠は近隣の争乱で弱く武家としてはダメで
織田信雄が伊勢北畠へ入って継いだんだけど やっぱりダメだという事で
終わった伊勢北畠なんだよ 昔調べた時

その伊勢勢として鹿島や丸森に雪崩れてきてると思うの
だから鹿島に大六天っていう織田信長の愛称地名があるんだと思うの
その場所って中館のそばだよ

たぶん村上源氏のつもりか日通 あれも子供らが引っかかってくる

これ諜報部員同等の事しないと対処できないの 膨大な情報量の抽出必要なの
あたしの頭1つでやってんの

あたしは神社には花や景観で金入るようにしろって騒いだはず
上級国民の特命者を神にして大勢に祈らせ拝金産業
これに協力できないって言ってんの

村上源氏のつもりの日通に対してなら あたしは昔の事を言う
嫌がらせされた
だから無理だ

海の仕事 ロクに稼げない 俺の陣地来るな!!風潮でいびられた
それ根に持ってて それって日通下請けにやられて
延々といびられた 
鹿島の烏崎で菱垣廻船やってたのさえ ちゃんと史実で残されてば
来るな!!なんて言われる事もなかった
うちが真野に関係してれば 仕事するのは当たり前だ
それ遠方まで電話かけて 取引しないでください!って日通では電話まで
かけてた
その業者から電話きたよって言われた

村上源氏だなんて言われたくもない 
あの当時 蔵の文書あったらぶちまけてやってたか?
まだネット普及ない時代だから
どこの朝鮮人だ?って思うような糞っぷり 
あれはゼネコン相手じゃ仕事できない

その畜生らが団結して 東北電力への土地売買の件で とりまとめした
家にまで嫌がらせだ
うちの源孫の戸籍ガチャガチャにやった連中だった
そいつら何人も事故死させてんのに 何でうちだとガチャガチャ
騒ぐのかな 死なないとわからないんじゃないかな

こいつらのいびり 嫌がらせなんてクセのように出るから直らないし
子どもらも同じになるはずだ

そういう畜生連中が 多田満仲の娘の仏と言って 鹿島に隠してんだ
わかる?泥棒してきたヤツなら あたしんちがやったように思われても
おかしくないんだぜ?
あたしんちがその血入ってて預けられたというなら あたしんちが
持っていないとダメだろ
あそこにあるヤツ返せ!!っていう立場か? 今わからないだろ?
でも置かれてんだぜ?あそこに

守ってますって近所にいる連中の金集めと自己満の為に置かれてるとして
気の毒だと思わないか?この畜生らがあたしにやってることは
こういう事だ

どこから来たのかわからなくされて 戻るべき場所もわからない
全部遮断して 訴えすらきかない
あの仏へやってることと あたしへやってきた事は かなり似てる

それを相談できる先もない 訴えを出す場面で遮断や妨害される
これ人殺しの何者でもないわ
そういう連中の神事に世間は付き合って金を積むのか?って言ってんだ
飯島愛が殺された事件はな あたしみたく出せない前に殺害されてる
それ ヤバい情報たくさん掴んでるって警戒されて
困ってる中で あんな女!!!って神田うの デヴィスカルノ
死んだ人に罪かぶせて 事情知っててのあの言いぐさはないわ

仏を持っていたいならレプリカでも作ったらいいだろ
なんならネットで色んな仏売ってるじゃないか

御霊がこもってるものを どういうつもりでそんな事してんだ?

自分金あったら ちびちび他所まわるよ 今は金がない
仕事も辞めた 役所へは行かない ハローワークも斎藤邦吉邦彦管轄
ああ無理










自分ね 7年くらい前か? 霊山記略見て1回福島の渡利のその寺院探しに
行った事があるんだ
間違ってないかわからんが 陰気くさくなってた
時代も古すぎて何もないと思っても 何かあるのか探した
もう風化した石とか 読めない

集団でこういう事何百年もやって
うちがこれなら徳川の名で何百年も幕府ではったり
できるわな

陰気くさくて 鹿島の中館みたいな感じに思えた
その時 利用するために あれこれ作って 他人の墓石置いたりして
あとは しーりませんって感じで大勢で知らんぷり風潮で
この卑劣さ

だいぶ前で忘れたが そこから少し歩いて大きな石があったように思う
伊達輝宗も大きな石があるだけだった
それ思うと 行き来があって当時 墓石のかわりに大きな石を置いたのかな
と思った記憶がある

戸籍ガチャガチャは昔から盗まれてんだ 行政犯罪がまかりとおってた
その中にいまだ置いてるって事が畜生すぎて反吐出るだろ

村上が天皇ぶって こういう目にあってないならうちが天皇で
影武者じみた事やってた集団が全体でこうしたんだ
村上は中野不動尊のあのマーク以外に他の寺院にも久我マークつかってる
たぶん 村上勢の一部は坊主らと檀家 さらに付き合いあるエリート勢が1つ
こいつら当時 徳川幕府宣伝やりつつ水面下で名義パクリやってたんだな
江戸前期とか その前からの天皇像なんて あやしいもなんも
あれで世間さまが通用してたのがびっくりだ
村上(自称南朝)らと伏見(自称北朝)らは和睦したんだ
うち犠牲にすれば喧嘩ならずに済むって

中野不動尊調べたら なぜか鹿島に載ってた三日月不動が出てきた
やっぱ鹿島勢は福島との行き来ある人だ 
村上勢と伏見勢が両方啜りあって お互い襲わせてやってたなら
稲荷はきしょい 不動尊がとられてる 密教勢はキム勢 浄土真宗は京都で伏見と久我の分け前 曹洞宗福井 そこキム教だ 

神社が韓国系 すすりまくってたとこじゃないわ

日教組の先生方 老人曲者日教組の置き土産で苦労してたのでは?
家も悲惨なのが多いから そういう家の子もおかしくなる

雰囲気でわかると思うけど マトリョーシカみたいな事やってたんだ
老害日教組
こいつらロシア人か?って言いたくなるようなやり口
キム系はすごく文面多いんだ 間違い見つけられないようなやり口なんだ
韓国系は杜撰なんだ 色々と
どっちが直しやすいかって キム系やってるほうがすべて見て紐ほどきする
手間が大変で何度も何度も見ないといけない 見落としさがすから
韓国系はずぼらだから ほら!!って見つかるかも
そのかわり 直させるのには問題で逃げて消えてるからいない感じ

キム系のは何度も見直ししてる手間と労力が大変で韓国系はいなくなってるから本人を探すのが大変なんだ あと対処させるまで

日教組老害の この仕組み何? この作りはーーーってたどり着かない感じの
細工がひどい そしてその本人達は直せないんだよ
あ これ あこれって、見つけるたび 出すだろ?本人らは記憶にあるなあ
くらいにしか思ってなくて 直せないの
自分で直す 根っこ探す事を考えてないから
これがキム 満州勢の陸軍海軍教育部勢にいる 
日本の憲法もまさにそれ

そんで韓国勢はキムらみたいに漢字を使う 霊山記略にかなり読めない漢字
あるのは中華と韓国の漢字勢だ これは自分が見つからないようにする為
そして相手に読みにくくする為
でも、その勢力は難しい漢字を出すと日本人には頭が良さそうに見えるって
自信があったわけ 韓国人がハングルだけって思い込むと間違い
そこらの爺婆が朝鮮人と思ってないと

あたしは何だこれ読めない!!ってよく騒ぐけど あれわざと達筆に見せて
他者に読めないように書いてる可能性がある
借用書じみたヤツはまさに読めない感じ

戸籍謄本なんて出すものじゃないんだ あえて出したのは筆跡、書き方が
おかしいと思ったからだ
まずい部分をわざと読めなく書いてる となりの行は読めるように書かれてる
みたいな意図的な犯行ばれないやり口
だからハンコを出してやった

目と鼻の先にいる ああ知ってる 相手の家族が・・・とか言ってたら
これほどの集団犯罪 発覚しないんだ
こういう集団犯罪の特性が一向宗だ
昔の一揆集めてやった衆は こういうやり口で達成しようとする

そして その人達 あちこちで親戚多くないか?
たぶん 神社運営にも関係してる あと仲間として同じ苗字使う勢
たぶん 神社行事たび セックス祭りで産めよ産めよやってた人らだと
思うわけ
あと昔 坊主寺にいけば行事でなくても頻繁だったと思われるし

そこの部門がセックスイベントはく奪されたくないと思ってるはずだ
この親戚多いですってエリアじゃ その集団対個人ってなるから不利だろ
だから過疎るんだ でも国ではそこへ人送りをやる
親戚多いと 市役所に勤務は必ず1人 病院勤務 銀行勤務とか
割り振って 不動産屋とかなってれば まあ金持ってるし強いわ

こういう連中は横取りが得意
だから こういう風潮に対抗するとみんな貧乏になって横取り勢を
疲弊させる事ができる
そこまでしても そいつらには支援がある だから大変

憲法をわざと難しくしたのもそいつら そいつらは壊せないようにぐちゃぐちゃにしたから直しも難しい

これは「もんじゅ」の原子炉建屋もそう 一歩通行で解体の方法なんぞ
考えず建ててる

これ 全部 軍部に関係してる連中だ

自分は飯食って まだ本漁るから しかと覚えてくれ
言われてる事を

北畠顕家の息子 顕成は顕国=玉野式部大輔で茨城と山形鶴岡が捏造じゃないか?

2023-04-07 00:41:14 | 日記
霊山記略持ってる人しか照合できない
あとは他所文献との照らし合わせ
それ武家の書物だけじゃだめで 城郭のうんたらも見ないとダメなんだ

顕家が死んだ情報入って霊山から脱出してんだ 松代と子供が
真野に行ってない!!って騒いだ連中は相双での調査が足りてないか
意図的に違うと言ってうちに罪かぶせをした
その相双で囲いこんで強盗犯罪だらけの餌食にし お前んとこは千葉だ
いやメトロパチンコの唯野だなんだかんだと

うちの物強盗してるから、うちで産まれる人みんな 
あたしみたいに探すようになるし
そいつらの餌食にされてんだ
大阪で顕家なんか祀る事ないから 大阪嫌いな理由はこれだ
祀る風で実際はいる場所わかってて軟禁利用してたんだから
一部の 朝鮮総督府関係だけかわからないが徳川豊臣方面だ

きちんとしたいのに大勢で利権者が嘘デタラメで生きてきたのをゴリ押し拡散してる

あと 青森浪岡が顕信の子の流れだという記述を2つさらに見つけた
あと顕信は伊勢側に寄ってるからダメなんだ
それで出羽の単語が出てくるなら 山形無理だ
なぜ顕信サイドは顕信で出さない 何でだ? どれもこれも顕家でかぶせて
顕家死んだ後の顕信の待遇見たって位を見たって 顕信で売名できるだろ💢

顕信の子が青森浪岡だろって騒いだのは2012年以降だと思うぜ?
もう10年近く同じとこをグルグルさせて 生き血すするにも程がある
鶴岡!!!!!!!!!!!
こういうんだと 山形全体がこういう人達なんだと思えてくる

あん時 どれだけ迷惑したか
当時山形の山寺に天童丸の墓があるってブログ見つけてガソリンたいて
わざわざ行って あったのは清和天皇の墓だけ
そしたら近年 人殺し相馬藩が そのインチキを正当化するように
天童丸の稚児石なんてものを 松代が死んだとでっちあげたその記載に
出てくる場所へ設置してる

なんであたしが ここ違う ここそうかもって勘が働くか
実際仕事で行ってんの 自分 関係ありそうなとこばっかり
あとは取引先だったとこの対応とか そこのエリアの空気
国直轄の仕事やってたって言ってるじゃないか
皇族の組織行政にいびられてなかったらもうちょっと出来が良かったと思うが
皇族語った朝鮮総督府まがい こういうのだぜ?

だから徳川語ったエリートぶった畜生たちが あたしがそういうとこを
回ってる事まで把握してなくて 嘘が通用すると思ってんだ
徳川サイドだけじゃない そこに伊勢 伊勢にたどり着く関連者と
なんかいる
あたしが当時ゼネコン各社にどれだけ認知されてたか
それ 福島県自体が皇族守る!!って県だぜ?無理だろ銀行だって
どこだって
徳川財団かたって あたしが公の仕事やってたイメージないんだろ
バカだから
だから除染できたんだ アホども他所目線でピンときてないんだ

福島県で協力してアイツにやらせようぜ! いいや断る
金銭未払いは無理だ 

顕信はもういないの 顕信に関わるもの 何で顕信に繋げない?
意図的に他所の商売道具にしてるあちこちの工作員がいるからだ
ちゃんと聞いてくれ 顕信は伊勢国司の顕能の祖父になってるようだ
つまり、顕信は陸奥国司 出羽国司 征夷大将軍 いろんな肩書もらった
あげく青森行って浪岡御所にまで繋がってる
何でそれだけの肩書を顕家にかぶせて顕信でやらないんだ? 
うちの戸籍盗ませたただろ 顕信の子は死んだ 青森で殺された
それ乗っ取りしたのが安東らだ 三春にいた浪岡っていうのは
安東であっても顕家の子じゃないの!
青森に逃れた北畠は殺害された記述があった あれが本当
そこで浪岡と名乗ってた顕信の子孫が現地で殺され 殺したほうが
安東らだから安東らは浪岡を称した顕信の成りすましをしてたわけ
そこから尾が枝分かれし 松平だの黒石だのと他人が代々津軽を称したり
してんの

安東は浪岡を称した顕信の子孫を殺して成りすましし、それが三春に
移ったわけ その時秋田の姓も使ったと
そこから出てくる苗字が安東・浪岡・秋田 最低3つの苗字が出る
そして そことあたしが違うのは
あたしはタダノやコオリや出てくる苗字を使おうとしてない
逆に戸籍ガチャガチャにされて発狂してる
浪岡・秋田をなのるそこ あたしと真逆なんだよ
なんでだかわかる?盗まれてる人と盗んでるヤツの違い

さらに南部も顕家の子っていうものに出てきてる
南部がからんでるのも その浪岡のヤツと 相馬うんたらにかませてる
雰囲気だ


徳川と伊達 伊達サイドの誰らって桑折方面の事かもしれないが
一緒になって動いてる

結論から言うと顕国は茨城にゆかりがない
今顕国についてちらっと見たら茨城と鶴岡と島津の文献あてにしたウィキ
さらに観光?地元の宣伝?それは茨城だったりしてる

今回は霊山記略だけではダメだから城郭調査資料も見合わせてる
これから言うと顕国は 
須賀川(御所宮館)・福島市渡利(椿館)・霊山大石(千石平)
ウィキは魚拓をとった それ、霊山記略では顕国の名前出てきてない戦がある
その部分に、いたかのようにでっちあげてんだ

そうなると、顕家は日野と結婚して子供作った!!みたいな流布は
顕成に大阪ゆかりの名前つけて宣材にしてたからなんだろ
さんざん史実で春日顕国ってばらまいてきたものを まさか顕成だって
バレる訳ないからって 豊臣秀吉の書盗んで返さない犯罪者相馬藩の
大阪人たちがやってたのでは?
春日局って大阪豊臣の屋台骨?

春日局 (NHK大河ドラマ)

https://ja.wikipedia.org › wiki › 春日局_(NHK大河ド...
秀吉死後の豊臣家の屋台骨を一人で支える気丈な女性。徳川への対抗心は持ち続けていたものの、見苦しく振舞うようことはなく、大坂城落城に際しても、自分たちに従い自害 ...

やっぱり大阪から福島の名前で活動してる方面含め 徳川と思わせた豊臣勢

顕成の子って書いてる1500年代の顕胤はたぶん合ってる
それ以前の顕成は霊山落城前に産まれてるから1338年 コオリ タダノ
らが言ってるお浜下りは現実だ そんで赤子だった事も
ただ桑折側の一部が桑折に来て真野へ行ったという人間いたのと
大江サイドで松代が後から女子を産んだとか2男3女だったとかいうデタラメ
とかゴチャゴチャしてたからだ
顕成と顕姫だけ 
なぜか顕信の産まれた年が不明、もったいない

玉野式部大輔が顕成の1つの名前 もう1つが本名の顕成
これでまず合ってるような感じだ
あたしが振り回してるんじゃなく 人殺しの遠戚集団と朝鮮皇族組織が
こういう事させてきたんだからな?
そしてどうやら顕胤という人物が顕成の子のようだから逆算するように
また調べてた
顕国が顕成だ たぶん
相馬藩に襲撃なんどもされてた時期に相馬藩にいるのは難しい
んじゃ何で相馬藩よりの真野へ逃げたか 伊達藩内でもいいのに
これが腑に落ちなくて絶対真野城主は桑折じゃない!!って言ってたんだ
真野城主は大伴部三田で真野長者 江垂桜平居住者だ
陸奥国の貴族だった家に逃れたんだ 武将宅でなく
その子らが真野氏康 その中に真野五郎駿河守則家というのもいた
調べたらわかる事だが 桑折一族は出目が伊達だ
伊達なら伊達に逃れても良かったものを伊達領へ行ってない

そして真野長者へ逃げ込んだものの襲撃に巻き込まれ危なくなって
移動してる 松代がどのタイミングで殺されたかわからないが相馬で死んだ
のではない 相馬で死んだと言ってる原稿では顕成を殺して自害してる事に
されてる その顕成を天童丸と呼んでるのも間違いだ
んじゃ松代をレイプして子供産ませて相馬で子供と自害したって?
他所文献じゃ天童丸が生きてて出羽移動してる原稿あるよ それ顕信の子だ
何でも顕家にしたがる多勢はほとんど神社運営者と坊主らだ
鹿島に顕家の石棺があると書かれた話には根っこがあるはずだ
これ 松代がぶち込まれて殺された棺だとあたしが言ってる
だから相馬では死んでない 当然大江宅で生涯尼をしてたというのもない

顕成が小さくても危なければ外野が助けた
顕の字が使えるのは外野がその組織だけで 他所で顕の字使えば顕家の子だと
疑われて殺されるかもしれない
顕成は渡利 須賀川 霊山大石にいた 真野と行き来した時もあっただろうが
当時の霊山の記録で顕国は霊山重鎮だったと書かれている
まず茨城は出てこない
霊山記録が嘘かもしれない でも周辺城主 築城者記録を見ていった
椿館は顕国が滞在してたとある これは後に玉野式部大輔が近くの寺へ
入った記録と合致する 自分は玉野式部大輔が久米じゃないのか長澤じゃ
ないのか 疑ったが、その成りすましをされてたらそう言われる事になるよ
茨城で北畠親房のブレーンだったようなウィキが出てる これは間違い
でっち上げられてる
茨城徳川勢の歴史資料作る道具にされてたようだが断る そういうのは

須賀川へ行ったなら当然宇津峯に関してだ 
そうなると郡山を経由するのが近道だ 郡山を通っている
郡山で安積に関係してる どこかで多田野と関係してるだろう
多田野が顕家の寄合衆だった 顕信を追いかけて日野が郡山に来たと
須賀川からは行ける距離だろうと
やはり日野と合流あったとしたら顕信か顕成だ
そもそも安積は安積国造がいたエリアだろう

そして腑に落ちなかった 土湯であった松尾と玉野式部大輔の会話
本尊あるはずなのになぜ 他の仏像を口にしてるのか
その当時は知らなかった年齢なのか?
いや その七面大明神が玉野式部大輔のものと言ってる側は松尾のようだ
玉野式部大輔が言ったのは父が泉州で死んだから発心した!!という部分のようだ

つまり顕成の時からずっとこういうふざけた事が続いてるんだ
顕成が親の形見わかってたら まず形見一緒に出て歩かないといけない
そのあたりも教えられる感じがない こういう背景で
あたしがわからないで 顕信の後を辿った?
いいや 顕家だと無茶苦茶苦労するね この国でこっちを障がい者みたいに
してきたの こういう事だよ

戸籍盗んで殺してきたのは相馬藩なんだ 
それさせてたのは伊達と松平と豊臣と武田
だから福島市と相馬市行き来してる小高勢や鹿島勢の中華朝鮮くさい人間
大嫌いなんだ

だいぶ前玉野式部大輔は誰だかわからないって書いてたけど
相馬藩の人殺し環境見たら これ顕成
いくつか名前使ってるのは 見つけるの苦労する

そして郡山の黒景城にも行ってるはず
新田土佐守顕成ってなってる 築城者が
それだけでなく その西田町は三春攻略の時か安積攻略の時に住んでる
たぶん

自分 楯岡を調べられると書いてるでしょ 楯岡の売名してる人達
熊本勢でしょ
熊本と山形

1318年     北畠顕家誕生
1332年     日野資朝佐渡に殺される
1333年     村上義光親子死す
1333年     北畠顕家内大臣に準ぜられ陸奥大介を拜す
1334年     陸奥国府国衛式を定め評定衆、引付衆、奉行が置かれる
         創て楮幣を発せられる
1334年     伊達政宗に關所の地を興す 
1335年     北畠顕家鎮守府大将軍に任じられる
1335年     新田義貞信濃、上野大守曽良親王を奉じて尊氏らを討つ

1336年     北畠顕家、新田義貞、楠木正成豊島に戦いこれを破る
         右衛門督檢非遠使別當を拜す
         同日上書し親王を重ねて陸奥大守に仰がん事を奏請す
         義良親王陸奥出羽守に補せらる
         源顕家權中納言兼鎮守府大将軍を拜し陸奥、出羽の大介たり
         常陸、下野の二国を合わせ管す ※16歳
         千種忠顕等、直義山門攻めで戦死す
         国府鎮守府を多賀より霊山に移す
         懐良親王征夷大将軍に補し讃岐に赴任せられる
            光明院に神器授受の儀あり北畠顕信伊勢に兵を挙ぐ
1336年     廣橋経泰、中村六郎等相馬光胤軍を熊野堂城に邀むかい戦う
        相馬光胤成胤長胤胤治胤俊等相馬一族多数戦死する
        相馬光胤小高城にて顕家軍に斬られる
        相馬親胤の一族搦手熊野堂城を攻め官軍これを卻しりぞける
        新田義顕戦死す、小高城を攻め敵将中賀野義長走らす
        小高城敵将中賀野義長、霊山城に挑み官軍これを討ち退ける
        顕家自ら行方郡安子橋に戦う
        塚野目城主北畠正教卿霊山城へ行き経泰らを督励す
        敵将斯波家長並みに相馬重胤を杉本城に斬る
                  北畠顕家霊山城に立て籠もり後醍醐天に出兵依頼を送る
       北畠顕家なんなら霊山から動かないと脅迫する
                          ※動けない理由に守り仏をいくつも持っていて安置してた
       事に加え第二子は松代が出産近かった 
       糞親に呼び出され出陣
       ※大江サイドで女子を大江と娶せたのは第一子
       第一子の女子は争乱から逃れる為大江の所へ避難させていた
         と思われる,霊山記略に丸森界隈の兵隊話がないのはそのせい
       
                         ※第二子が顕成で顕家が出兵の際松代が臨月近かった      
       
1338年      新田義貞越前藤島城で戦死す
1338年      北畠顕家卿阿倍野で合戦、堺浦に入り石津で戦死す ※20歳
                         松代第二子を霊山城で顕成を出産の後霊山脱出
       これがお浜くだりの原型

         春日少将大納言北畠顕信卿鎮守府大将軍を拜し伊勢で風波難
1340年      顕信臣下田村庄司河村六郎宗季が居城宇津峯に據る
1341年      親房卿關城に入り顕時卿大賽城に入る
1342年      懐良親王薩摩に入り島津貞久を國谷城に破る
1343年      大賽城顕時 伊佐城行朝次で陥り親房卿吉野に還られる
        春日侍従源顕国5歳、宇津峯宮(守永親王)顕信に従う
        北畠親房卿興良親王と吉野へ還られる
        石塔義元、相馬親胤、伊賀盛光等宇津峯を囲み攻め込む
        西将軍懐良親王に命じて賊軍討伐を令す
1347年       吉良貞家、結城顕朝、石川五郎大夫兼光に令して宇津峯を
        囲み討つ  
                          吉良右京大夫貞家、結城顕朝、伊賀盛光、相馬親胤一族は
        霊山城、懸田城、藤田城、蓮沼城、椿館等を攻める
        最後の大合戦にて激戦なり
        北畠顕信卿、出羽立谷澤に走る
        太郎秀正再挙立谷澤城を奪還する
1348年       楠正行河内に挙兵、細川顕氏の軍を破り細川顕氏の大軍を
        住吉と天王寺に破る
1350年     北畠大納言源守親陸奥国司に就く
1351年     北畠左中将源正教卿戦死す
1351年     湯澤城主土井左京實時、茂庭兵部為清を斬る
1351年     北畠守親、宇津峯城入り
1352年     郡山安積佐々河合戦
1353年     北畠顕信卿の子従2位北畠大納言源守親、陸奥大守に任ず
         その子親能及び陸奥出羽にある一族浪岡に入り、浪岡卿に
         據り浪岡を以て姓とす ※ほら見ろ
         ただし、これは安東らに殺されて別人らが浪岡を称してる

1339年     懸田定勝は福島に逃れた※懸田城落城
1380年     右大臣前陸奥守鎮守府大将軍北畠顕信卿筑紫に薨る(64?)歳    
1397年     北畠顕成・顕国?・玉野式部大輔
       (玉野式部大輔僧日尊上人伊達立子山一圓寺入寂)
                           ※霊山記略P138 これでいくと61歳位?で入寂
        顕成が福島で坊主になって隠居した場合、その地理から
        顕国が該当し、顕国で出てくる城は渡利の椿館と須賀川の
        御所宮館
        世間が思ってるよりはるかに移動しているから別名も多々
        使ってたはず 
        鹿島に逃れたのも顕成 京都に行ってるのも顕成
        福島にいたのも顕成 郡山須賀川移動も顕成
        
1399年     足利満直と満貞が佐々河と稲村に下向
1400年     伊達大膳大夫政宗は足利に背き上杉攻撃し追い返す
1402年     伊達大膳大夫政宗は足利勢に降伏
1439年     足利持氏、足利満貞 佐々河の戦で敗戦自害 
1440年     郡山安積の佐々河殿(満直)殺される
1521年ー1528年懸田城主 伊達植宗の弟 伊達義宗
           伊達義宗の家臣桜田玄蕃

1542年       石母田城伊達晴宗が桑折西山城へ伊達植宗を幽閉
1542年    伊達崎は田手に姓を変え田手実烈は晴宗側で戦う
        田手宗光は相馬氏に対する備えで伊具郡角田城へ移される
1542年    相馬義胤と懸田俊宗と顕成の子が幽閉植宗を一時脱出
        ※相馬義胤は小高へ連れていこうとした?これはない
        ※植宗他所城へ戻り 

1542年    大枝植景は伊達晴宗側へ(伊達宗遠の三男が大枝を称した)
1542年    伊達植宗家臣堀越能登守、二本松攻撃し晴宗領を取る
1543年    伊達植宗懸田俊宗の懸田城へ移る
1543年    伊達晴宗ブチギレて堀越&植宗居住八丁目城を攻撃する
1543年    伊達植宗八丁目城を去り晴宗傘下の大森城攻撃する
1544年    伊達植宗はふたたぶ石母田城へ移るも晴宗に外郭燃やされる
    
1544年    懸田家臣の謀反が続く(懸田は植宗側)
1547年    伊達晴宗は白石城へ移動した為伊達植宗は桑折西山城回復
1548年    伊達晴宗側へ蘆名が転じた
1549年    伊達植宗は丸森城へ隠居し、家督相続の晴宗は米沢城へ
        講和条件で桑折西山城廃城
1552年    伊達植宗の子である晴宗に懸田俊宗斬られる
1553年    岩代四本松石橋義久家臣ら謀り危機に陥り子は相馬へ逃れる
1564年    伊達崎宗光と伊達晴宗の対立調停入る
                          
1564年    伊達輝宗は伊達晴宗に家督を譲渡※輝宗が晴宗攻撃事件発生
1572年    八丁目城が畠山義国に落ちた
1574年    伊達実元が畠山義国から八丁目城を奪回する
1585年    石川弾正伊達政宗に加担し大内氏攻略
1573年    伊達輝宗家臣進藤駿河守福島市平石朝日館主
1586年    大越城主大越紀伊守は相馬方に付いたが対戦先の
        伊達領となる
1588年    相馬義胤三春城入城失敗 ※田村憲顕の子が傘下にまわった
1588年    伊達政宗三春攻略と船引攻略石川は政宗に負け相馬入りか
1589年    伊達・田村軍は小手森城城下の麦畑を刈り取り落城させた
1589年    伊達政宗は郡山安積の篠川城(佐々河)を落城させた
1600年    伊達政宗の白石攻め


盗撮盗聴人殺し徳川
それに伏見稲荷のボス




朝鮮人 ウィキで源顕国は霊山にいないって作ってるでしょ
顕家の子だと親と一緒には戦えないの 死んでるから
ウィキ魚拓とったから あとで逆に使われるからね
霊山と福島での痕跡あるのに ウィキだとまったく福島にいないように
見える
これって原稿出してる人の捏造なの
長い間 顕家が大阪の日野と子供出来たって流布してた日教組と行政
このインチキを史実って作ってたんだ
日野の娘と関わっても顕能か顕信だとあれだけ騒いで
しいて言えば 郡山の安積攻めか三春攻めあたりで郡山にて顕成の子が
誰かと会えてる