アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

金鑚神社と景行天皇と中国の金山

2016-05-23 23:44:22 | 日記

金鑚神社

考証[編集]

金鑚神社に関しては、『魏志倭人伝』に記述される2・3世紀頃の

倭人のクニの1つ「華奴蘇奴(かぬそぬ)国」の中心地とする説(山田説)がある[14]。


[14]青木慶一 『邪馬台の美姫 日本古代史測定論』 1971年 毎日新聞社 pp.80 - 82より。

『本庄市史 通史編Ⅰ』 p.292。邪馬台国が畿内に比定された場合の説とする。



この説の背景として、神川町の属す児玉郡には埼玉県内でも最古級の古墳が

残っている[注 4]。

注4)当地は古墳時代に勢力を成した毛野地域と隣接しており、県内でも早い時期に

横穴式石室が採用されているほか、埼玉県の平成6年(1994年)度の調査報告においても

県内有数の1,380基の古墳の所在が児玉郡で確認されている。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E9%91%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE




景行天皇

紀の記事は多くが日本武尊(やまとたける)の物語で占められ、残るのは帝紀部分のみになり

史実性には疑いが持たれるものの、実在を仮定すれば、その年代は4世紀前半かと考えられて

いる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AF%E8%A1%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87



採掘期間1000年余の金山遺跡 江西省上饒県で発見 | 中国通信社
www.china-news.co.jp/node/3446 - キャッシュ
包家金山遺跡の大規模な露天掘り遺構は、丘陵渓谷全体に展開しており、直径が100 メートル、深さが数十メートルに達する ... 包家村后炉地に代表される古代製錬地区から は、唐代、宋代、元代、明代、清代の典型的な磁器、元代の影青瓷高足杯、明代初期 ...




たぶんかなさな神社の鑚って貿易で金の出入りした場所で加工してたんじゃないの??

あたしが思ってるのは貿易港のひとつの近くだったでしょって事

その埼玉のとこ




江西省(こうせいしょう、中国語:江西省、拼音:Jiāngxī Shěng、英語:Jiangxi)は

中華人民共和国中部、長江南岸に位置する内陸部の省。省都は南昌市。

歴史[編集]

省域は春秋戦国時代には主に楚国の領域であり、漢代には楊州に属した。

西晋の時代は楊州から江州に分割された。

五代十国期に南唐が洪州に都し、これが南昌の起源となった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E8%A5%BF%E7%9C%81


事績[編集]

年代は『日本書紀』の編年に従って便宜を図った。

垂仁天皇37年1月1日に立太子。景行天皇元年7月に即位、

翌2年3月3日に播磨稲日大郎姫を皇后に立てる。

4年、美濃国に行幸し、泳宮(くくりのみや、岐阜県可児市)に滞在。

八坂入媛命を妃とする。

51年8月4日、八坂入媛命との間の皇子・稚足彦尊(後の成務天皇)を皇太子に立てる。

52年5月4日に播磨稲日大郎姫が崩御したので、同年7月7日に八坂入媛命を新たな皇后とする。

九州巡幸[編集]

景行12年熊襲が背いたので、これを征伐すべく、8月に天皇自ら西下。

周防国の娑麼(さば、山口県防府市)で神夏磯媛から賊の情報を得て誅殺した。

筑紫(九州)に入り、豊前国京都郡(福岡県行橋市)に行宮(かりみや)を設ける。

豊後国の碩田(おおきた、大分県大分市)で土蜘蛛を誅して、11月ようやく日向国に入る。

熊襲梟帥(くまそたける)をその娘に殺させ、翌年夏に熊襲平定を遂げた。

日向高屋宮(宮崎県西都市か)に留まること6年。18年3月に都へ向け出立し、

熊県(熊本県球磨郡)や葦北(同葦北郡)・高来県(長崎県諫早市)・阿蘇国

(熊本県阿蘇郡)・的邑(いくはのむら、福岡県浮羽郡)を巡り、19年9月に還御した。

なお、この天皇親征について、古事記には一切記されていない。

25年7月、武内宿禰を遣わして、北陸・東方諸国を視察させる。

日本武尊の活躍[編集]

27年8月、熊襲が再叛。

10月に日本武尊を遣わして、熊襲を征討させる。首長の川上梟帥を謀殺し、翌年に復命。

40年10月、日本武尊に蝦夷征討を命じる。

尊は途中、伊勢神宮で叔母の倭姫命(やまとひめのみこと)より草薙剣を授かった。

陸奥国に入り、戦わずして蝦夷を平定する。

日高見国から新治(茨城県真壁郡)・甲斐国酒折宮・信濃国を経て尾張国に戻り、

宮簀媛(みやずひめ)と結婚。

その後近江国に出向くが、胆吹山の荒神に祟られて身体不調になる。

そのまま伊勢国に入るが、能褒野(のぼの、三重県亀山市)で病篤くなり崩御した

(景行43年)。白鳥陵に葬られた。

なお、『古事記』によれば、死の直前に大和を懐かしんで

「思国歌(くにしのびうた)」を詠んだとされ、この歌は、

大東亜戦争中に東アジア地域へ派遣された兵士の間で大変流行ったという。

倭は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる 倭しうるはし(『日本書紀』歌謡三一)

53年、息子の日本武尊を追慕し、東国巡幸に出る。

東国から戻って伊勢に滞在し、翌年9月に纒向宮に帰る。

58年、近江国に行幸、高穴穂宮に滞在すること3年。60年11月に崩御、

143歳。『古事記』では137歳。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AF%E8%A1%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87



古事記自体が偏見で書かれてるのだし、あたしのブログも偏見あるとわかるのならば

その立ち位置だって理解できるはずだ。それを理解しないで鵜呑みにした神道や宗教者が

とにかく、とにかく嫌い。。。



まず熊が熊襲と呼ばれた事について、果たして熊は賊だったのか

襲われなきゃ征伐されたような書き方をされないわけで、しかしその襲ったという

記述が熊イコール悪と位置づけしたい連中による意図的な作文かもしれないし

そういうのを含めた総合的な直感で。



とりあえず熊とトラブった事にされたということは、景行天皇を熊と見なさない事で

仮定してみる。

熊って楚だけどな。

ほんで景行を楚と見なさないで、んじゃどの民族??と置き換えた時 あたしは魏と言う。

魏の人間性に見えるから。

なので自分の直感。

ほんで昨日だったか 魏志倭人伝を書いたのは当時王朝が魏で書記が司馬氏だったと

あったので、それを写しておいたけども、そういう時期もあったんだ 中国では。

そーすると、同じ民族が移動してた事も考慮すれば、景行は魏。

だから日本にその頃入った司馬氏は、魏を立てた。と考えればなおさら景行は魏。

ほんで、倭の五王が宋時代に朝貢を行っていたという時期が400年代。

景行天皇が架空でないならば400年代だとウィキにも書かれているのを合算すると

時期と傾向も合致してる。

そのうちの魏の子 九州のリーダー的存在のとこに嫁いだ女子が魏で、その子が混血。

とし、そこまでの記録までは司馬氏か、当時の中国で記録していたと仮定してみる。

その子、台与と言ったな?? シャーマンの儀式色が出てくるのは一般的に宗教じみた

行為を卑弥呼や台与にかぶせたからさ・・・。

で、卑弥呼は鮮卑色の強い魏とすれば、夏代の魏とは少し違う。

景行や神功の魏は、夏代の強い魏とあたしは思ってるので。それと、古代の高句麗

のちの新羅が混じってる感じ。

しかし、んじゃ新羅だから韓国人はいいんじゃんってなると、今までの苦労が水の泡。

あくまで古代高句麗人と現代の韓国人は、もう資質や思考が違う。

サイコパス処理はほとほと、うんざりしてるのも知られてるだろうから。

ここはひとつ、線引きをしてほしいってこと。

そーすると義仲の母 新羅っていうのは、やはりあたし系で

滋賀にある新羅っていうのは、その後百済によってごっそり染められたのでもう

かなり前から滋賀は新羅でなく百済。近江京があった時代 つまり皇極天皇イコール斉明

天皇以前から、百済がぞろぞろと来てたってこと。

いつからだ どこからだ 残虐猟奇殺人やりだしたのは・・・というのと

イケニエで人身御供をやりだした地域 時期 それを必ず特定する。

それと神社が関係してる場所も多々ある。

宗教で殺し、宗教で封じ込めましょうなんつーことは、あたしのブチギレスイッチが入る。

嘘つきと冤罪かぶせ いい加減にしてほしいもんだ・・・・。

というわけでブログの転写 なかなか進まないが 今日はこれで終わり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

→ファイじゃなくて、後に中国では海上浮遊式原子炉作る予定なんだぞ

2016-05-23 23:35:02 | 日記
→ファイじゃなくて、後に中国では海上浮遊式原子炉作る予定なんだぞ

2016/2/13(土) 午後 9:46




絶対にメルトダウンしない原発vsどんな予想も覆す大津波、ファイ!

→ファイじゃなくて、後に中国では海上浮遊式原子炉作る予定なんだぞ

それがどんだけ移動すんのか 見てみるまでドキドキじゃないか

ユラユラ波に揺られて日本海を流れ 沿岸部でドン♪とか マズいだろ~

その技術発展を見守りつつ 警戒すんのは 生きてるうちに頼む

って中国に頼むしかない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

別にそれを狙い撃ちすんじゃないよ

万が一 浮遊で流れた時 どう対処するかっていうのが日本人の未来の

仕事のひとつ。

確か この前のスレで 港近くに置くだろうっていうのは見たんだけども。

未来の原子炉についての勉強は こういう視点ももってないと。

え?? オレ達?? とか思ってる若い衆の未来の仕事じゃんか。

衰退したらダメなんだよ 笑

それに前向きだったのは・・・・・福井だったな

逃げたって逃げたって 来る時は来るんだよ 

対峙しないとダメなんだ。

今 セシウムうんたら言って 食わなきゃいいって言ってられるけど

あと10年後は もっとビビる事が見えてるじゃねーか 笑

福島騒いでる場合じゃなくなる・・・・笑

出遅れんなよ~

死ぬぞ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県神川町自体には土地に名前が残ってるから 関係ある

2016-05-23 23:33:06 | 神仏
埼玉県神川町自体には土地に名前が残ってるから 関係ある


2016/2/13(土) 午後 9:28

御嶽山って山王権現だからな そもそも。

山岳信仰の形

それのセットが蔵王と御嶽山 これは過去 証明済み 同時期に動くんだ

この対の山

ほんで景行天皇と日本武尊のセットも出てくる

御嶽山はかつて 南朝で行ってる傾向があるから 南朝方なんだ。

ただ 日本武尊の叔母が伊勢と言われたら それはあたしは捏造じゃないかと

思う。

景行とか日本武尊は 周か魏 あるいは夏

伊勢は殷

出雲は天孫族だから桓公 つまり斉

思考が基本的に違うんだよ。殷 秦 斉 馬韓 漢 元 蒙古は一緒。

移民系で肉食系


うちらは、肉食っていうより稲作とか魚介類とかだと思う。



あと殷系は神殿とか 祈祷とかにすんごい拘るし、イケニエも出したみたいだけど

あたしの系統は神殿なんか作ってないと思うし、祈祷もそんなに拘らないし

イケニエ文化じゃないよ。



だから殷はユダヤ教に近いってさいさん書いてるんだ。



あと海神神社がかつて八幡と呼ばれたとこあれば、それは八幡と海神が一緒だと

知ってたからだよ。そういうふうにまつってるとこがあれば。

ほんで 蔵王権現の蔵王と名前ついたのは宮城と山形のとこの蔵王連邦

あとは御嶽山

それ以外に、山岳信仰に八幡とついてるでしょ 山に。それが山岳信仰と

海神信仰の 八幡が同じだと知ってる人が用いたはずだ。

ほんで桓武と八幡の違い

八幡は三韓征伐血統

桓武は大和征伐と語った方

その大和っていうのは漢族でなくて うちの系統なんじゃないか

奈良の大和は漢族だろうけど、あたしは漢族でなくて魏系 夏代の八幡の血

ようするに戦争してきた相手って事だ。


八幡と百済の戦争


そんで、これが過去 源平合戦もそうだし 将門が出た戦もそう

将門は八幡神託と言ってたようだから。

あと、明治 明治になって南朝方がたくさん知られて 神功天皇は切手にまで

された。ところが 大正天皇の時、朝鮮総督府を大阪に構え、その八幡信仰を

封じ込めた。その流れで大正天皇から昭和天皇になって、昭和天皇時代に

第二次世界大戦だから。

百済血筋ですよ 今の天皇家の周辺は。皇民化教育を全国に拡散したサイドが

今 財閥化している。

御嶽城[編集]
御嶽城(みたけじょう)は、かつて御嶽山にあった山城。この城は南北朝時代に長井実永が築城し、文明12年(1480年)に安保吉兼が再築城したという。以後は阿保氏(安保氏)が居城としたが、戦国時代に関東管領・上杉憲政に属したために北条氏康に攻められ落城した。それからは長井氏が居城としたとされるが、その後の経緯は明らかでない。現在、御嶽山にはその遺構が残っている。[11][8]

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金鑚神社は関係ある 武蔵国っていうのは

2016-05-23 23:30:25 | 神仏
金鑚神社は関係ある 武蔵国っていうのは

2016/2/13(土) 午後 9:14

創建
(伝)第12代景行天皇年間

金鑚神社(かなさなじんじゃ、金鑽神社)は、埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、武蔵国五宮(一説に二宮)。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。

概要[編集]
関東平野西縁、埼玉県北西部に立つ御獄山(標高343.4メートル)山麓に鎮座し、社殿後背の御室山(御室ヶ獄)を神体山として祀る。山を神体山とするため、社殿には本殿は設けないという古代祭祀の面影を残すことで知られる。また、「武州六大明神(武蔵六所大明神)」[注 1]の一社にも数えられる神社である。
境内では、参道脇に立つ多宝塔が国の重要文化財に指定されている。また、御獄山の中腹にある「鏡岩」は国の特別天然記念物に指定されている。

創建[編集]
社伝(『金鑚神社鎮座之由来記』)では、日本武尊が東征の際に伊勢神宮にて叔母の倭姫命から授けられた草薙剣と火鑽金(火打金)のうち、火鑽金を御室山に御霊代として納め、天照大神と素戔嗚尊を祀ったのが創建という[1]。また、元々の社殿は現社地の南約400メートルの地にある元森神社であるといい、古くはここから御室山が遥拝されたと考えられてる[1]。
社名「かなさな」の語源は「金砂」にあると考えられているように(「社名」節参照)、採鉱・製鉄集団によって祀られたのが当社の実際の創祀と見られている[1][5]。

→日本武尊が伊勢に叔母?? そういうのがちょっと信用できないんだよな。その信用できない部分は保留として・・・

概史[編集]
社伝によれば、延暦20年(801年)に坂上田村麻呂が東北への遠征前に当社に戦勝祈願に参詣したという[1]。

→ほら 信用できない部分のひとつに桓武の坂上がまわってるでしょ


『神道集』(南北朝時代)では当社を「五宮金鑽大明神」として「武蔵六所大明神(武州六大明神)」[注 1]の一社に挙げるほか、本地仏を弥勒菩薩とする[1]。また『風土記稿』によると、永禄12年(1569年)銘の鰐口にはやはり五宮と刻銘があるという[1][5]。以上の史料から当社は武蔵国において五宮に列したと考えられており[5]、武蔵国総社の大國魂神社でも五宮として当社の分霊が祀られている。一方で江戸時代の『武乾記』(安永元年(1772年))では当社は二宮と記され[1]、地名や神社公称も二宮としているが、当社を二宮とする中世史料はなく明らかでない[5]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E9%91%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE


桓武系が近寄ってるから もしかして新羅とか?? 

なんか不可解部分が自分にあんだけど、場所は関係あると思う

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(かなさなじんじゃ、金鑽神社)

2016-05-23 23:13:04 | 神仏

金鑚神社(かなさなじんじゃ、金鑽神社)は、埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮にある神社。

式内社(名神大社)、武蔵国五宮(一説に二宮)。

旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。



概要[編集]

関東平野西縁、埼玉県北西部に立つ御獄山(標高343.4メートル)山麓に鎮座し、

社殿後背の御室山(御室ヶ獄)を神体山として祀る。

山を神体山とするため、社殿には本殿は設けないという古代祭祀の面影を残すことで知られる。

また、「武州六大明神(武蔵六所大明神)」[注 1]の一社にも数えられる神社である。

境内では、参道脇に立つ多宝塔が国の重要文化財に指定されている。

また、御獄山の中腹にある「鏡岩」は国の特別天然記念物に指定されている。




境内の主要社殿は拝殿・中門からなり中門の背後には一般の神社に見られる本殿がなく、

神体山とする御室山(御室ヶ獄)を直接拝するという形式を採っている[1]。

旧官幣社・国幣社でこのように本殿を設けない古例を採るのは、

他に長野県の諏訪大社・奈良県の大神神社のみである[8]。



考証[編集]

金鑚神社に関しては、『魏志倭人伝』に記述される2・3世紀頃の倭人のクニの1つ

「華奴蘇奴(かぬそぬ)国」の中心地とする説(山田説)がある[14]。

この説の背景として、神川町の属す児玉郡には埼玉県内でも最古級の古墳が残っている

[注 4]。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E9%91%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE



倭の五王のひとりは毛野だよ あと多賀 

これ あたしの現段階の考察。



そしてこの宗教臭さがないのは古代の朝鮮人の高句麗で帰化した連中・・・

このぐらいならまだ 許容範囲なのにな。

自然を敬うという精神はいつしか消え、とてつもない宗教文化が日本人を食い物にした。

それは事実だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする