goo blog サービス終了のお知らせ 

Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

2022年3月・4月・5月の“ひとり旅”

2023年04月09日 18時00分43秒 | 旅アーカイブ

わざわざアーカイブするほどじゃないんだけど、ホントに自分の備忘録のために。
旅会計も書き出してないし。
(もはや他人様から閲覧されることを目的としたblogではなくなっている)

★2022年3月18日(金)~21日(火)   
予定は全くなかったんだけど、とある事情で急遽実行。
帰ることが決まった翌日にポンペイ展を観に上野へ行った帰りに神田に寄って
青春18きっぷが11,500円で買えたのはラッキーだった。

初日はただ実家を目指すだけ。
JR西日本のダイヤ改正で乗り継ぎの始発時間が約20分遅くなってしまった。(>_<)

お金もないからさぁ。移動食も手作りのお握り。

実家に3泊。4日めは帰るだけ~。
途中までは順調だったんだけど、金谷で電車が止まっちゃった。(T_T)
1時間運転見合わせののち、1駅進んだ島田駅で右往左往。
どうにか静岡まで辿り着いて新幹線に乗り換えた。
 熱海まで3駅だけ。熱海から再び青春18きっぷ。

詳細はこちら

※旅の会計
旅費(往路) 2,300円(金券屋で買った青春18きっぷの1回分)
旅費(復路) 5,400円(青春18きっぷ1回分、静岡-こだま間のEX新幹線)
宿泊費        0円
食事代        0円
喫茶代      600円
現地の交通費 1,995円
お土産代   1,620円
=============
  合計  11,915円

★4月7日(木)~10日(日)
3月に帰省が決まった時点で青春18きっぷが使えるギリギリの日程に合わせて計画。


本来の始発に乗るのが嫌で以前の乗り継ぎで移動したものの、彦根で30分ボーっとする羽目に。

実家だけの関西往復がバカらしかったというか勿体なかったので、
リニューアルオープンしたばかりの藤田美術館に寄った。

 あれ以来、再訪してない。

4日目、3月と同じ乗り継ぎで戻る。

名古屋の金山駅で途中下車して、友人と会う。
昼食兼打ち合わせ。

約1時間40分後、再び鈍行乗り継ぎを再開。またもやダイヤにトラブルがっ!
幸い、5分程度の遅れで済み、夕方帰宅できた。
詳細はこちら

※旅の会計
旅費(往路) 2,300円
旅費(復路) 2,300円
食事代      913円
美術館    1,000円
現地の交通費 1,000円
お土産代   1,620円(平日にお休みもらったので職場へは必須?)
=============
  合計  10,995円

★4月29日(金)~5月4日(水)
夜行バスを予約する際に1日まるまる間違えちゃって。
GW初日の昼間をゆっくり過ごしてから夜行移動。(体力的に楽だった)
 大阪に到着。

 

 茶道具の美術館、一通り巡ったなぁ。(楽美術館と茶道資料館はパス)

胡乱座に宿泊。

 

久しぶりに旅気分を味わい、翌朝早くに神戸へ。
3泊した後、早朝に関東へ戻って来た。
詳細はこちら

※旅の会計
旅費(往路) 6,640円
旅費(復路)     0円
宿泊費    4,000円
食事代    1,680円
美術館など  3,100円
現地の交通費   960円
お賽銭       10円
=============
  合計  16,390円

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年1月 高野山&大阪ふたり旅

2023年03月07日 06時43分11秒 | 旅アーカイブ

1年以上も前の旅話を振り返る。

思えば、昨年(2022年)は一人旅の回数は少なく、二人旅を3回続けて行った。
これも生活パターンが変わった効果かなー。(世間並みの休日サイクルになった)

しばらく二人旅もお預けだし、そのうちまた不規則な勤務パターンになる予定(!?)なので
せいぜい今のうちに懐かしんでおこう。

さて、2022年1月の「成人の日」に伴う3連休を利用した高野山を訪れる旅に出た。
有給休暇も消化しておきたかったので、金曜日は休みを取った。
でも、午前中は自宅をのんびりして昼食を摂ってから出発。→その1

青春18きっぷを利用して名古屋へ向かった。

 夕刻すぎに名古屋市内のクワハウスに到着。

キャンペーン中につき、5時間コース。

夕食も摂ってのんびり。

その後、仕事を終えてやってきた友人と落ち合い、日付が変わるぐらいに改めて出発。

金山駅前から夜行バスで大阪へ向かった。

1月8日(土)の早朝、梅田に到着。御堂筋線でなんばへ向かった。

 開店したばかりのカフェでモーニング。

南海電鉄の「世界遺産 高野山きっぷ」を買って出発!

 

橋本を経て極楽橋へ。さらにケーブルに乗り換える。

高野山駅からバスで町内へ移動。ひとまず宿泊する塔頭へ。

 荷物を預け、身軽になって奥の院をめざした。→その2

雪で予定したルートが通れず遠回りしたけれど、生身供(しょうじんぐ)には間に合った。

 

「高野山に来たなぁ」と実感。極寒の時期の訪問はつらいかなと思ったけど、いい緊張感があり身が引き締まる感覚がよかった。

到着してすぐにメインイベントが終わって気が抜けてしまった。→その3

中心部に戻って一休み。ぜんざい、おいしかった~。

 奥の院を訪れる前に予約していた清浄心院の塔頭と護摩行見学。→その4

 

見学を終えて、また小腹が空いた。ごま豆腐屋さんのカフェでまた一服。→その5

 

順番が逆になったけど、高野山の入り口である大門を見物。

大門からUターンして壇上伽藍 根本中堂を参拝。

 

日没まで散策して、日暮れと供に宿坊へ向かった。その6

 精進料理、美味しかった~

翌朝は暗いうちに起床して本堂へ。朝行に参加。久しぶりに氷点下の寒さを体感した。

戻ったら朝ごはんが待っていた。

充実した気持ちで2日めの出発。→その7

金峯山寺で千住博画伯の襖絵に再会。

 10時すぎ、早々に下山。→その8

お昼前に大阪に戻り、淀屋橋のベトナム料理屋さんへ。

この日宿泊予定のホテルに寄って荷物を預け、大阪見物に出かけた。

先ずは大阪城へ。→その9

 

関西暮らしが長かったくせに高野山も初めて、大阪城の中に入ったのも初めて。
大阪を見直す良い機会となった。

「初めて」の次は「懐かしい」の場所へ。→その10

 新世界と通天閣。「ずぼら屋」さんが閉店したのは本当に残念。

今宮戎は宵宮のにぎわい。→その11 

 

 新型コロナで黄色い点灯の通天閣。

見物の後はミナミへ出て、名物カレーで夕食。→その12 

 夜の「ひっかけ橋」(戎橋)も久しぶりだった。→その13

あちこち行ったけど、ホテルにチェックインしたのは19:30。→その14

入浴後、大河ドラマ『鎌倉殿の十三人』も視た。
翌朝、つまり1月10日(月)は早起きして、チェックアウト。→その15

ロンドンティールームでモーニング。

 大阪駅から大和路快速に乗って奈良に向かった。→その16

ならまち散策。

 葛餅、やっぱり美味しい。→その17

あとは関西本線経由へ名古屋へ。→その18
名古屋駅の改札口で解散。その後は東海道本線を乗り継いで自宅を目指した。

 移動中に夕食。(奈良駅前で買った柿寿司)

充実した3日間半。3泊4日の旅だった。

★旅の会計
旅費(往路 自宅→梅田) 6,470円(青春18きっぷ2,370円 夜行バス4,100円)
旅費(復路 大阪→自宅) 2,370円
宿泊費(2泊)     15,630円(宿坊=2食付き12,400円 APAホテル3,230円)
クワハウス        1,100円
食事代          3,661円
喫茶代          2,174円
拝観料          3,010円
現地の交通費       3,910円(梅田→なんば230円。高野山きっぷ3,080円、大阪メトロ一日乗車券600円)
その他(お土産など)   4,580円
===================
   合計       42,905円
 ※当時はAPAホテルが安かったなぁ。今は絶対にこのお値段では泊まれないっ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021→2022への年越ひとり旅

2023年02月24日 08時13分00秒 | 旅アーカイブ

やっと気持ちの余裕ができた、というか旅の振り返りをしたくなった。
旅アーカイブは2021年11月の京都で止まっているので、続きはその年の年末年始から。
1年余りしか経ってないのに、すごく昔のことのように感じるなぁ。
(去年が激変の1年だったから)

さて、この時の年末年始休暇は6日間。
12月28日(火)、始発ではなく朝食を摂ってから8時過ぎに出発した。→その1

普通列車を乗り継いで名古屋に着いたのが14時すぎ。
 昼食はホームで立ち食いきしめん。

駅前の高層ビルへ。スカイプロムナードからの名古屋の街を見下ろした。

 

それからお宿へ。→その2

ナインアワーズ名古屋駅はお宿もいいけど、1階の珈琲専門店が大繁盛。
本音はそちらで美味しい珈琲を味わいたかったけれど、混みすぎ。
テイクアウトして10階のラウンジで夕方までのんびり過ごした。
夜は友人と待ち合わせて、年明けの旅行打ち合わせをした。

翌朝はフツーに早起き。

 夜明けの名古屋。

朝食は高いので予約せず。またテイクアウト珈琲で朝食。

そして8時台から旅のリスタート。

 神戸駅まで行った。東海道線と山陽本線の境目を確認。

新開地で昼食。

で、ゆるゆる帰宅。 

図らずも、結局これが最後の実家での年越しになったなぁ。

 

かくて2022年があけて3日(日)の早朝。→その3

5時前に起床して4日間毎朝リハーサルがてらの散歩を兼ねて“練習”を繰り返したルートで駅へ。
安売りきっぷは自動改札を通れず、あたふたするハプニングもあったけれど、無事に神戸空港に到着。

検査場はめちゃ混みで驚いた。なんとかチェックインを通過して、搭乗をまつわずかの時間に朝食。

 予め買っておいた。

7:10のフライトで羽田へ。

8:20に羽田到着。そのまま職場へ一直線~。
そして夕方まで労働に従事。

もう二度とこんな働き方をすることはない。
神戸から飛行機利用で出社~は2回経験したけど、まぁいい思い出になるのかな。(てか、思い出したくないけど)

★旅の会計
旅費(往路)  4,740円(青春18きっぷ2回分 ¥2,370×2)
旅費(復路) 10,090円(スカイマーク たす得)
宿泊費     1,980円(9h 1泊)
食事代     2,034円
喫茶代       700円
現地の交通費  2,589円
お土産など     894円
==============
   合計  23,777円

これまでは今後の旅計画を立てる上で予算の参考にするために会計を記していたけれど、
2023年2月の今から振り返ると「参考」には全くならない。
やっぱ、宿泊代が安かったよねぇ。今、こんな値段で泊れないもん。
今は物価が高騰しているし。
ま、時代を反映する記録を記したと思って比較の対象とし、懐かしもう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年11月 錦秋の京都ひとり旅

2022年03月16日 08時55分00秒 | 旅アーカイブ

2021年の旅納めとなっ11月の京都ひとり旅。
精神的な疲れが限界に達していて、12月になってようやくまとめることができた。
まるで己の身を削るようにして書いたっけ。

 旅に出たの11月半ば。夜行バスも増えていた。→その1

早朝の大阪着はいつもの通り。そして朝食。 

 湯木美術館へ。炎展は3回も鑑賞したことになる。

堺筋線で北上。→その2
天六で茶室の起こし図展を鑑賞。

 阪神百貨店で美味しい珈琲を飲んだ。

阪急で御影へ。香雪美術館で「茶」展鑑賞。

 昼食はかすうどん。

阪急で京都へ。→その3

大西清右衛門美術館でしっかり2時間滞在。

 夕暮れ、ゲストハウス「胡乱座」にチェックイン。

一休みして夕食へ。ワインで一杯。 

 部分月食を見上げながらほろ酔いで帰る。

銭湯に寄ってひとっ風呂。 

 洋室でぐっすり~。

2日目。→その4

 

早起きしてパンを買いに行く。戻って朝食。(珈琲も持参)
食べながら、この日の作戦会議。
とりあえず、予約した展覧会を観に行く。→その5

京博で畠山記念館の所蔵品展てのも不思議な気分。

買った図録が重かったのと化粧をし忘れたことに気づき、お宿に一旦帰る。
そのため、予定が狂って作戦を修正することになった。→その6

 薄口醤油を購入。(また荷物が重くなる)

京都御所を見物。

 昼食も京都御苑内にてパンかじる。

梨木神社でお水を汲んだ。(料金入れろと書いてあったので100円納めた)→その7
どうも最近、お金にうるさいらしい。 

 泉屋博古館で『伝世の茶道具』鑑賞。

野村美術館へも足を延ばす。『深まりゆく秋』後期鑑賞。

 南禅寺を通り抜けて帰る。

錦秋真っ盛りで人出の多いこと!(平日なのに)
道も混んでいて、バスもなかなか来そうになにので、面倒だから四条堀川まで徒歩で戻った。

 

戻ってから夕食&銭湯へ。→その8

前日の夕食は贅沢したから2日は質素に。 

 いつも行く銭湯が定休日だから、少し遠い銭湯へ。

この晩も早寝。 

翌朝は5時起き。荷造りを先に済ませ、またパン屋さんへ。

 ちょい早めの朝食。

やっぱり胡乱座さんは落ち着く。

8時頃にチェックアウト。京都駅八条口の南側へ。→その9

8:30に到着。ほどなく昼便の高速バスが到着。乗り込む。(ほぼ満席)

 

車窓をボーっを眺めながらの帰り道。

 

バス車内は食事禁止なので、休憩時間に外で朝買ったパンを食べた。

 東京へ近づいたら、雨が降っていた。

雨仕様はバッチリ。

夕方帰宅。

★旅の会計
旅費(往路)  3,800円
旅費(復路)  5,032円(ポイント一部使う)
宿泊費(2泊) 8,000円
銭湯代       990円
食事代     6,480円
喫茶代       539円
美術館     4,050円
現地の交通費  1,400円
趣味      1,005円
図録      2,800円
==============
  合計   34,096円

※紅葉のハイシーズンだったので、ホテルの方が割高だった。
 食事が贅沢だったのと図録を買ってしまったので、本来なら3万円以内に抑えられたところ。
 うーん。一番効率がよいのは1泊にして前後ともに夜行バスのパターンなんだけどね。
 体力的に保つかなぁ。(特に帰り)
 今年はそれを検討せざるをえないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年10月 神戸へ帰省

2022年03月10日 04時23分00秒 | 旅アーカイブ

緊急事態宣言が9月末で解除されて、堂々と(?)帰省した。(まぁ、それまでと変わらなかったけど)

 夜行バスは乗客が増えていたような。→その1

でも、VIPラウンジは休業中でホテルわさびを利用するように言われ、数分歩いてそちらへ。

迷ったなぁ。(でも、それが後に生きた) 

 朝食は戎橋筋の喫茶店にて。

その後はひたすら北上(もう慣れた道のり?) →その2

湯木美術館に寄って鑑賞。 

 中之島香雪美術館で『柳橋水車図の世界』を鑑賞。

神戸三宮まで移動して、たこ焼きランチ。→その3 

そのまま、おうちで2泊。

 翌々日に飛行機で戻ってきた。(東京上空のフライトはこわい)

★旅の会計
旅費(往路) 5,000円
旅費(復路) 8,190円
飲食代    1,061円
美術館    1,700円
現地の交通費 1,623円
趣味     1,709円
お土産など  2,484円
=============
  合計  21,776円

※ほぼ帰省だから、安上がり?(飛行機の早得さまさま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年9月 緊急事態宣言下の関西ひとり旅

2022年03月04日 05時17分00秒 | 旅アーカイブ

2022年、緊急事態宣言は出ないけど蔓延防止措置は継続中。

だけど、オミクロン株はデルタ株よりずっと多くの人々に感染してしまって、こわい。
「多くの人は軽症で済む」とは聞いているけど、発熱と倦怠感といった症状に苦しまられるそうだし。

「逆に去年の9月の方が動きやすかったも~」と思いつつ、振り返る。

 9月の半ば、夜行バスで大阪へ。→その1

台風が九州から中国地方を真っ直ぐ東へ関西へ向かうという天気予報があり、ドキドキの出発だった。

朝食はロンドンティールーム。

 湯木美術館で『炎が生み出す茶陶の美』を鑑賞。

芦屋へ移動。→その2 

 昼食は阪急の十三駅にて。

京都に着いて、お宿に直行。

荷物を預けて、雨も上がったからとチェックインまで外出。→その3

 野村美術館で「深まりゆくの秋」展を鑑賞。

野村美術館から徒歩で河原町三条まで戻る。錦通を散策してからチェックインした。→その4

今回のお宿はザミレニアルズ京都。 

 コワーキングスペースがかっこいい。

夕方近くで夕食。

 朝食は近くのベーカリーSUZUYAで調達。

2日目は大徳寺の境内を散策。→その5 

 茶道資料館で『新茶を祝う』を鑑賞。

この後はプライベートタイム。→その6

ランチは新町四条下るの矢尾定で。

午後は楽美術館で『赤と黒の世界』を鑑賞。

 時間に余裕があったので高麗美術館へも行った。

最短ルートで宿に戻った。

夕食はテイクアウトのお好み焼き。ノンアルコールビールで。

緊急事態宣言期間中でアルコールは販売も持ち込みも禁止だったからねぇ。

3日目の朝もSUZUYAで調達した。→その7

 

ちょっとゆっくりモードでチェックアウト。→その8

徒歩で河原町通&寺町通を北上。梨木神社で萩が満開。

 出町ふたばでおはぎを購入。

北村美術館で『秋懐』を鑑賞。 

河原町通りをバスで南下し、京都駅へ。

 

冷やし飴を買って、いも餡のおはぎを食べながら新幹線で帰った。

★旅の会計
旅費(往路)   3,800円(夜行バス)
旅費(復路)  10,900円(新幹線 早割)
宿泊費(2泊)  5,589円
食事代      4,747円
喫茶代        550円
美術館      3,904円
現地の交通費   1,770円
お土産など    2,484円
===============
    合計  33,490円

緊急事態宣言期間中でホテル代があり得ないくらいに安い。(これが旅に出るきっかけ)
まぁ、平和な世の中に戻ったら、できない旅だったなぁ。
ちなみに、この1年前(2020年9月)も2泊3日で京都ひとり旅をした。
この時の旅費は31,314円。
この後の11月の京都ひとり旅は34,000円
青春18きっぷ利用の2泊3日は25,000円
平日か週末の違いで料金はまた変わる。
これからはお財布とも相談しながらの旅が求められるなぁ。(とりあえず1泊詰め込み型か)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年8月 夏休みに南東北ひとり旅

2022年02月26日 05時39分00秒 | 旅アーカイブ

昨年8月の夏休みは南東北(福島県、山形県、宮城県)を巡る旅に出た。
メインは山形県。2020年4月初旬に計画していた旅のリベンジ&アレンジ。

8月下旬の初日、北へ。福島県を目指した→その1

 乗り継ぎの待ち時間を利用して、古関裕而氏の生家のあった辺りを散策。

ランチは福島B級グルメ「ふくしまブルブル」 

 奥羽本線の米沢行に乗り継いだ。→その2

峠駅でつい名物を購入。

米沢で乗り継ぎ、14:25に山形駅へ。→その3

夕方まで山形市内を観光した。

 軽い熱中症になって、夕食はコンビニ飯。

2日目は高速バスで鶴岡へ移動。→その4 

工事渋滞で路線バスへの乗り継ぎに失敗。
待ち時間に生牡蠣を食べてみた。 

予定より2時間遅れで加茂水族館へ。→その5

 

クラゲを堪能。コロナ禍で館内は空いていて、ゆっくり見物できた。

鶴岡駅までの移動の際、途中下車して致道博物館へ。→その6

擬洋風建築を堪能。

 鶴ケ岡城跡のお堀端を通って、鶴岡駅へ徒歩移動。

途中、通り雨に遭ったけど、どうにか駅に辿り着き、酒田行に乗った。→その7

庄内平野の田んぼ、いいなぁ。

 14:21、天気が快復した酒田に到着。

駅前に開館前の図書館(複合施設)があってビックリ。 

少し休憩してから、酒田の街を散策~。

 

「おしん」のロケ地にもなった米倉庫群、よかったぁ。→その8

 夕方、予約していた最上屋旅館へ。→その9

 

夕食までお風呂に入って、テレビに入ってくつろいだ。
お楽しみの夕食!

 

庄内米、さすがの美味しさだった。

 

旅の3日め。→その10
前日は米倉庫ぐらいの辺りを散策しただけだったので、チェックアウト後は街中を散策。

 

 日和山から最上川も見た。

豪商の邸宅も見学。→その11 

 昼過ぎ、青春18きっぷを使い仙台へ向けて移動開始。→その12

昼食は簡単に。

稲穂がたわわに実る庄内平野を眺め、最上川を遡る電車旅。

 

新庄で乗りついで宮城県へ。

 分水嶺。

鳴子温泉では硫黄臭がすごかった。

 東北本線に乗り換え、最後は石巻線にも乗り換えた。

「あおば通」からナインアワーズ仙台へ。→その13

夕飯は牛タン定食。

 仙台の9hに宿泊するのは3度目。

4日目。→その14

前の2回は始発列車に乗ったけど、今回は明るくなってからチェックアウト。

朝食は予め目星をつけておいたところ。

 仙台空港から神戸空港へ。
半年前の発売と同時に「いま得」で予約して、5,130円!

長い距離なので、久しぶりに珈琲も出た。

 神戸滞在中、日帰りで京都へも行った。→番外編

羽田へ戻ってくるのも飛行機。

 昼食は機内にて。

★旅の会計
旅費(往路)   5,130円(仙台→神戸)
旅費(復路)   6,490円(神戸→羽田)
旅費(南東北)  9,831円(青春18×2回、バス、JRなど)
旅費(関西ほか) 3,544円
宿泊費(3泊) 10,410円
コインランドリー   600円
食費       7,120円
喫茶代      2,046円
美術館など    5,450円
趣味       1,330円
土産、その他   3,609円
===============
    合計  55,560円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年8月 五輪閉幕連休で北信濃ひとり旅

2022年02月25日 05時55分00秒 | 旅アーカイブ

昨年の夏、東京五輪が開催された関係で8月にも3連休があった。
そのものズバリじゃないけど、ちょっとずらした日程(8/8-8/10)で北信濃へ出かけた。

日曜の朝、中央本線始発の在来線乗り継ぎで信州へ向かう。→その1

 朝はヤマザキのランチパック。

上諏訪で途中下車。

 サンリツ服部美術館で『江戸のやきもの』展を鑑賞。

いつもは東京方面に乗って戻るけど、逆方向の松本方面の電車に乗った。


松本駅で篠ノ井線の長野行に乗り継いで、こそこそとお昼ごはん。 

 日本3大車窓の一つ。姥捨駅からの眺め!

長野駅で長野電鉄に乗り継いで須坂へ。 

 お宿に荷物を預けて、観光へ。→その2

田中本家。(美術館になっている) 

 脱水症状になりそうだったので、まず水分補給。

豪商って、すごい。 

 宿に戻ってチェックイン →その3

お腹が空いたので夕食へ。ちょっと奮発。

 2日目(中日)は出かけに朝食(おやき)を調達→その4

小布施へ向かう。着いて歩いていたら、突然に雨が降り出した。
雨仕様を用意していたので、すぐ身に着けて目的地へ。

岩松院へ。 

葛飾北斎が晩年に遺した大作の天井画「八方睨み鳳凰図」を鑑賞。

この旅行、7月に観た映画『HOKUSAI』がキッカケだった。→こちら
「この天井画が観たいなぁ」と思って。

見物終わって外へ出たら雨は上がって、空も晴れてきた。てくてく歩く。

 町の中心部に戻って、北斎館へ。北斎ワールドを堪能。

高井鴻山記念館へも行った。→その5 

 それから、近所のカフェで栗かの子じゃなくてモンブランも堪能。

やはり、栗かの子は買わないとね。

小布施町立図書館へも寄ってみた。かっこいい図書館!

 

 小布施駅で北信五山を眺め、幼き頃を思い出す。

その6

須坂に戻って小腹が空いたので、おやき屋さんでイートイン。 

 須坂の豪商のお宅も見学。

疲れたので、路地裏カフェでまったり過ごした。 

 お宿に戻って、おやきで夕食。

この日は朝昼晩とお焼きを食べたけど、異なる3つのお店で買ったもの。
三者三葉の美味しさがあった。

「おやき」の発祥は須坂なんだとか。須坂って、観光地としてはマイナーな方だと思うけど、
街並みとかいい感じで、のんびりするにはいいところだなと思う。→その7

 

翌朝は早起きして、早々にチェックアウト。→その8

 この日も朝食は駅のホームにて。(前日に買ったパン)

小海線経由で戻った。

 

昼食は小淵沢駅で馬肉そば。

★旅の会計
旅費(往路)    2,370円
旅費(復路)    2,370円
宿泊費(2泊)   7,000円
コインランドリー    400円
食事代       3,574円
喫茶代       1,950円
美術館など     3,800円
現地の交通費    2,560円
趣味代         500円
お土産・その他     972円
================
  合計     25,496円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年7月 五輪開幕連休で帰省

2022年02月22日 06時03分00秒 | 旅アーカイブ

2022年2月現在、新型コロナは第6波が猛威を奮っている。

さすがに旅行する意欲も失せ、だからこそ過去の旅を振り返るチャンス?

7カ月前、東京五輪が1年延期された影響で2年連続で7月に4連休(7/22-7/25)が発生。
当時は第5波が既に始まっていて、東京にいるのは危ない(?)と早々に脱出した。→その1

いつもの通りで始発のJR東海道線の在来線乗り継ぎで出発。

大垣の乗り継ぎを1本パス。

大垣名物のr水まんじゅうを買った。

いつもより30分遅れで大阪到着。

 スタバで一休み。暑かったので、フラッペも大丈夫だった。

湯木美術館で『茶道具の由緒・伝来』鑑賞。

で、神戸で3泊。
 滞在中、巣立ちを終えかんしょた子ツバメの飛行練習を目撃。

当初の予定では帰りも青春18きっぷ使うことになっていたが、思うところあって、新幹線に変更。

4日目(最終日)は阪急線で京都へ。→その2

「京セラ」になってからは初めての訪問。上村松園展鑑賞。

 今年も祇園祭(後祭)は見物できなかったなぁ。

京都駅前で遅めの昼食。

 「とにまる」の冷やし飴、美味しかった。

午後2時台の「のぞみ」で戻ってきた。

★旅の会計
旅費(往路)  2,370円
旅費(復路) 12,400円
食事代     1,269円
喫茶代       810円
美術館       900円
現地の交通費  1,967円
趣味      4,810円
お土産など   1,850円
==============
 合計    28,963円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年6月 緊急事態宣言期間中の帰省

2021年10月25日 05時34分00秒 | 旅アーカイブ

昨年の春から新型コロナに振り回されているけれど、
それでも自分が行きたい時に行きたい場所へ行くのだ!
という気持ちは抑えられず、この6月も関西に帰省を兼ねて行ってきた。→その1

まずは夜行バスで京都へ。徒歩で北上し、五条通に至る。

  更地になった錺屋の前で涙が出そうになった。

朝食は久しぶりに「京菜味のむら」さんで。

 

 食後は三条烏丸のスタバで時間潰し。

10時に楽美術館で玉水焼展を鑑賞。 

 

それからまた三条まで下り、京都文化博物館でチケット払い戻し。→その2

 ランチは矢尾定で。

でもって、阪急で神戸で帰った。

神戸で2泊して、飛行機で戻った。→その3

 

★旅の会計
旅費(往路) 4,000円
旅費(復路) 8,690円
食事代    1,450円
喫茶代      810円
美術館      900円
現地の交通費 1,759円
お土産その他 1,188円
=============
 合計   18,797円

緊急事態宣言期間中だったので、行動は基本的に控えめ。
なので、出費も少ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年3月 年度末休暇ひとり旅

2021年05月08日 15時10分20秒 | 旅アーカイブ

毎年のことながら、年度末に有給休暇が余る。

幸いにして、年度末に仕事が集中するという職種ではないので、
ここぞとばかりに旅&帰省に利用する。

この時は2度目の緊急事態宣言が解除されて数日後だったので、
こそこそはせずに出かけた。

3月26日(金)、始発電車で羽田空港へ。→その1

6:20のフライトで福岡へ。朝食は機内にて。

 

眼下の風景は山また山で退屈だったけど、萩市の中心部が古地図どおりに見えたのが感動。

福岡に下りてすぐ博多駅へ。青春18きっぷを利用して門司港駅へ。→その2

 

スタバで一休み→その3

 

昼食は焼きカレー →その4 

午後は博多へ戻りがてら寄り道 →その5

筑豊の炭鉱王の旧宅、すごかった~ →その6

 

2階建てで上は柳原白蓮が10年間を過ごしたお部屋。庭もすごかった~ →その7

 

そして、博多へ戻った。(新飯塚-博多間、意外と近い。通勤圏)→その8

 博多駅は昨年か一昨年にリニューアルしたようで。

 ナインアワーズ博多駅、泊まりたかったなぁ。

 天神のファーストキャビンに1泊

夕飯はテイクアウトの明太子重。 

翌日は5:01発で博多駅を出発 →その9

 

 とりあえず岩国までがんばる。

山陽本線をただひたすらに東上した。→その10

 

 17:20に三ノ宮駅に到着した。

戻りは3日後。→その11

 

 

感染爆発が始まりそうな大阪市へ行って、三宮の老舗ベーカリーで食パン買って、
黄砂の中を飛行機で戻ってきた。

★旅の会計
旅費(往路)  10,800円 羽田→福岡
旅費(復路)   6,490円 神戸→羽田
青春18 2回分 4,740円
宿泊費      2,180円
飲食代      3,430円
拝観&映画    2,110円
交通費      1,584円
その他      1,455円
===============
  合計    3,3429円

福岡まで行った割りにはまぁまぁな感じ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年3月 青春18きっぷひとり旅

2021年04月29日 14時56分00秒 | 旅アーカイブ

新型コロナの感染拡大しようと、緊急事態宣言が出ていようと旅に出る!
なんて言い方は誤解を招くかもしれない。

だけど、一人旅で黙々と在来線に乗り、人混みを出来るだけ散策し、
極力、人と接触せずに旅をしているのだから、そこは許されたし~(って誰に対して許してもらうの?)

でも、この連休は静かにSTAY HOMEしている。

そして、少し前の旅を振り返る。

3月13日(土)の朝、青春18きっぷを握りしめ、いつもの始発の東海道線乗り継ぎへ。→その1

 朝食はランチパックのおかず系。

 

茶道具展を2つハシゴして、夕食と和菓子を調達してアパホテルへ。

 

 50インチ大型モニターでお水取りの生中継を視た。

2日目は始発電車で京都を離れて、東へ。→その2
安土で途中下車して、あるくとのウオーキングコースを歩いた。

彦根でも途中下車して、珈琲専門店に寄った。(朝食)

それから、愛知県の大高まで行き、あるくとの桶狭間コースを歩いた。

 

鷲津砦から丸根砦へ巡り、大高丘陵を越えて桶狭間の古戦場跡へ。
(最後はスマホの電池が切れた)

それから名古屋まで後退して、お宿に入って充電して夕方近くに映画鑑賞。

夕食はきしめん。

なんのことはない。名古屋はナインアワーズに泊まりたかっただけで。

翌日は始発(の在来線乗り継ぎ)で帰宅。→その3
午後から出勤した。

考えようによっちゃ、コロナの環境だからの旅程。

★旅の会計
 旅費(往復) 7,110円(11,850円で買った青春18きっぷ3回分)
 宿泊費    5,820円(1泊目APAホテル3,500円 2泊目9h2320円)
 食事代    1,954円
 嗜好品    1,260円(ふたばの餅菓子2個、専門店の珈琲2杯)
 美術館&映画  2,900円
 バス一日券    595円
===============
  合計   19,639円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年2月 緊急事態宣言下でも帰省ひとり旅?

2021年04月27日 06時25分00秒 | 旅アーカイブ

新型コロナ感染拡大も第4波ということで、3度めの緊急事態宣言が発令中。
「仏の顔も三度まで」じゃないけど、こういうことはこっれきりにしてほしいものだ。

さて、前回の宣言が出ていた2月に帰省した。
(初回と違って、交通機関の運行がストップしなかったので。)

2月4日の夜行バスで大阪へ。→その1

 

美術館を2つハシゴした。→その2

お昼は久しぶりのかすうどん。

 池田の町並み散策もした。

その後は神戸の家に帰って、大人しく2泊して3日目に飛行機で戻った。→その3

 夕日がきれいだった。

★旅の会計
旅費(往路)  3,800円
旅費(復路)  6,290円
飲食費    1,381円
美術館鑑賞  1,300円
現地の交通費 2,004円
お土産など  1,674円
=============
 合計   16,451円

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年1月 錺屋さんに別れを惜しむ旅

2021年04月21日 05時26分00秒 | 旅アーカイブ

この冬の青春18きっぷは東海道線往復にしか使わなかった。

 2往復半。

というのもショックな報せが大晦日に届いたから。

1月9日(土)の朝、この冬3度目となる始発の東海道線乗り継ぎの旅へ。→その1

お供はヤマザキのランチパック。

前の2回と異なり、3回目はまっすぐ京都入り。

 

茶道資料館と楽美術館をハシゴ。

結局、裏千家の兜門前から五条通まで徒歩で移動した。(下りだからさほど負担はなかった)

 

16時すぎにゲストハウス錺屋にチェックイン。→その2

 ドミトリーを独り占め。(コロナ対策ということで)

夜は銭湯へ行って、あんかけ茶蕎麦をすすった。

翌朝も別れを惜しんだ。

さて翌日。→その3

寒かったのと、明るくなって、ちゃんとお宿を見てから失礼しようと思った。

 

お茶室も、お庭も見納めかぁ。

朝食は隣に新しくできたホテルのカフェにて。

 五条通りを眺めながら~

それから帰途についたのだけど、まっすぐ帰るのももったいないので、途中下車。→その4

 

島田の「ふじのくに茶の都ミュージアム」で和菓子の展覧会を見て帰った。

★旅の会計
旅費(往路) 2,370円
旅費(復路) 2,370円
宿泊費    3,000円(ゲストハウス錺屋ドミトリー1泊)
銭湯代      550円
飲食代    3,031円
美術館など  1,610円
現地の交通費 1,151円
=============
   合計 14,082円

一泊二日で青春18きっぷで京都まで往復~って、キツイかと思ったけど、
案外ゆっくり出来た。(とはいえ、あんまりやりたくないけどね~)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年末-2021年始 帰省を兼ねたチョイ旅

2021年04月19日 05時57分00秒 | 旅アーカイブ

2021年も三分の一が過ぎようとしている。
年が明けて早々に新型コロナの第3波がきて、2ヶ月半の緊急事態宣言。
解除されて1ヶ月も経たないうちに第4波が~
と、旅行しづらい雰囲気がずっと続いている。

でも、そんな中でも1ヶ月に1回か2回行っちゃったもんねぇ。
(今月=4月は行かないけど)

そして、まず年末年始から振り返ってみる。

けったくそ悪かったので、年末は早々に休暇を取って、
(自分の)仕事納めの翌日(12月27日)には関東を離れた。→その1

朝ご飯はヤマザキのランチパック。 

関西本線経由で奈良に寄ってから、奈良線で京都へ。

 

京都駅前のSmart Stay Shizukuに一泊。駅弁を買ってチェックインし、マンガを読みふけった。

 

思えば、あそこの最終営業日だったのねぇ。しくしく。

翌日はホテル近くの喫茶店で朝食。チェックアウトの1時間前までやっぱりマンガを読んだ。→その2

 

徒歩で四条通りまで上がって、先斗町とか散策してから神戸へ。(阪急の株主優待チケットで)

お昼ぐらいに三宮について、昼食を食べてから帰宅。

例年より早い帰省だったので、年末はわりと余裕があった。
かといって、友人に会うわけにもいかず、一人で神戸散策。
湊川から新開地、兵庫の津があったあたりをぶらついた。→その3

 

昼食はこぶうどん。 

2021年も無事に明け、もうすっかりお決まりになってしまった買ったお節料理で新年を祝った。→その4

 

お雑煮だけは手作り。 

 そして、2日の午後に新幹線で戻ってきた。

★旅の会計
旅費(往路) 2,370円(青春18きっぷ1回分)
旅費(復路) 3,840円(13,840円のところ壱万円の補助出る)
宿泊     1,617円
飲食費    2,879円
現地の交通費 1,574円
お土産など  2,089円
=============
 合計   14,369円

安上がりに、日数たっぷりとって過ごした。
毎年、「今年が最後かなぁ」と思いつつ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする