goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

違和感

2013-03-16 10:01:51 | Weblog

違和感

このところの安倍総理の言動はどうしてもすっきりしない。
しっくり来ないのだ。
4月28日の主権回復式典、TPP参加表明、お坊ちゃんのままごとみたいに思える。
国益を守るというが、具体的な国益の項目を示さない。
例外や聖域などは無い、アベノミクスは崩壊だ。
記者の質問には、答えをはぐらかしているとしか思えない。
輸出が増えるとはとても思えない。
たぶんこの事で政権はつぶれるだろう。
日本の衰退、凋落が始まる。過激かな・・・
農産物の安全安心は守られるのか?安かろう悪かろうになると思う。
医療は、貧乏人は医者にもかかれなくなるような気がする。
知的財産は守られるのか?
政府は情報をつつみ隠さず偽らず開示して国民に信を問う必要がある。
 TPP参加、コメ生産1兆円消失(共同通信)http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/kyodo-2013031501002146/1.htm
 TPP議論の前提として知ってほしいこと・医療編1(日経ビジネスONLINE) http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130311/244806/?mlp
 米国が危ぶむ安倍首相の「真意」(日経新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1302Y_T10C13A3000000/
 主権回復式典(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/news/20130312k0000e010181000c.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空間放射線量

2013-03-15 09:58:47 | Weblog

空間放射線量

県の線量マップが公開された。
セシューム134は確実に減っていると思うが137が問題だ。
どれだけ減少しているか、各市町村が平成23年の測定ポイントと同じ場所で測定して欲しい。
土壌、水質、大気、農作物等安全で安心出来る状態であって欲しい。
 群馬県放射線マップ  http://www.pref.gunma.jp/05/e0900088.html
 みなかみ町線量マップ(平成23年11月4日みなかみ町環境課) http://www.town.minakami.gunma.jp/01news/2011/files/sokuteimap2.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の食品は安全?

2013-03-14 09:31:06 | Weblog

中国の食品は安全?

最近スーパーで販売されている食品は中国産が多い。
地産地消、以前から国産品を買っている。
米を作っている者として土壌、水質、栽培方法、残留農薬等に対する情報が少なく信頼が持てないことだ。
下記サイトのようなニュースを見ると安心して食べる事はできない。
 「食品安全」犯罪、摘発5倍以上に=経済犯罪立件も急増―中国検察報告(時事通信) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130310-00000053-jij-cn
 川に豚の死骸2800匹超(時事通信) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130311-00000110-jij-cn
 中国汚染食品写真特集(時事通信) http://www.jiji.com/jc/d4?p=cpf404&d=d4_int

 人気の通販(セコムの食) http://www.secomfoods.com/
 人気の通販(Yahoo復興デパートメント) http://info.shinsai.yahoo.co.jp/department/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンスターズ彗星とアイソン彗星

2013-03-13 08:40:19 | Weblog

パンスターズ彗星とアイソン彗星

今年は二つの彗星が観測出来るそうだ。
今見ることが出来るのはパンスターズ彗星だ。
3月中は日没時、西の空の低い位置に現れる。
4月は夜明け前の東の空になる。この彗星は二度と地球に来ない軌道だそうだ。
詳細は下記サイトを参照して下さい。
 3月13日パンスターズ彗星に細い月が近づく(つるちゃんのプラネタリューム) http://homepage2.nifty.com/turupura/comet/2013panstarrs/hibetsu/0313.html
 パンスターズ彗星(四万十の空) http://www5c.biglobe.ne.jp/~starlit/panstarrs.htm
 パンスターズ彗星(国立天文台)http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/panstarrs.html
                             http://pan.astro-campaign.jp/
 パンスターズ彗星とアイソン彗星 http://matome.naver.jp/odai/2134925395483157701

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災から減災へ

2013-03-12 09:36:53 | Weblog

防災から減災へ

「天災は忘れた頃にやってくる」良く聞く俚諺だが3.11の大震災は絶対に忘れてはならない。
地震、津波、原発事故、三題噺のようだが日本の置かれた地理的状況は、逃れることができない位置にある。
原発は稼働していなくても使用済み核燃料が貯蔵されている。
これがプールから露出すれば福島と同じ状況が発生する。
完全に自然災害を封じ込めることは出来ない。
ならば被害を最小限にする方策を考えるべきだ。
津波対策のために防波堤を作ることは大切だとはおもうg日頃から逃げる訓練をするべきだ。
しかし東京や大阪では高台が無い。逃げる事はできない。
いざという時どうするか真剣に考えたことがない自分はパニックになるだろう。
二年経ったら本当に他人事になっている。
今回津波の映像を見ながら無力を再確認してしまった。
被害に遭われた方の心中を思うと、本当に無念だったことと思う。
「備えあれば憂いなし」と言うが何をどう備えておけばいいのだろう。
あの津波には勝てない気がする。
それでも身を守る方策を準備しなければならない。
最悪に備えよ。
 地震津波対策・みんなで動き出す3日間(ウェザーニュース) http://weathernews.jp/gensai/gensai_week/
 防災用品専門店(MT-NET) http://www.mt-net.co.jp/bosai/
 防災商品(nikkeiBP) http://www.nikkeibp.co.jp/article/eci/20120220/299599/
 震災時の備え(WOMANnikkeiOnline) http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20130307/147481/?ST=yahoo_headlines&yahoo&rt=nocnt
 特別リポート:福島原発、廃炉までの「長い戦い」(ロイター) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130311-00000048-reut-bus_all

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の復興

2013-03-11 08:50:29 | Weblog

心の復興

震災関連の番組をビデオに撮って全部見てきた。
NHK特集を見ていると悔しくなる。
なぜメルトダウンを防げなかったのか。
東電や政府の対応に本当に腹が立つ。
当日事故現場で対応した作業員の方々に罪は無い。
最悪を想定して準備して来なかったメーカーや東電、担当官僚、政治家に責任をとって欲しい。
少なくとも事故現場で復旧作業をして欲しいと思った。
事後原因の徹底した究明は、私情に左右される日本人には不可能だから世界中の技術者に呼びかけて実施して欲しい。
航空機の事故調査と同様に得られた結果は世界中で共有して改善して欲しい。
地震と津波による被害の復旧はもっとスピードアップして実施して欲しい。
外部から映像を見ているとまったく進んでいないと感じる。
なぜなんだろう?
それは国の官僚が机上でやっているからだ。
書類は大事だが現場の要望を吸い上げ必要なら法律を改正し、時には超法規的措置も必要だ。
それから火事場泥棒同然のピンハネや予算の流用は絶対許せない。
織田信長だったら秀吉に命じて、すぐ復興したような気がする。
ふるさとに帰れない人達の思いはどうだろうか?
自分なら意欲や気力を失い、生きる希望が見いだせないだろう。
紙一重で生死を分けた事実はトラウマになって残っていると思う。
これからさらに喪失感がつのって孤独になりつらい日々がやってくる気がする。
何とか立ち直って欲しい。
仕事があれば元気が出る。雇用を確保する対策をして欲しい。
この大災害で何を学んだんだろう?
後世にしっかりした記録を残して欲しい。
 Yahoo被災地のいまを知る http://shinsai.yahoo.co.jp/20130311/now/
 国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく) http://kn.ndl.go.jp/
 東日本大震災アーカイブス(NHK)http://www9.nhk.or.jp/311shogen/
 FNN東日本大震災アーカイブ  http://www.fnn-news.com/311/release/
 FNN東日本大震災アーカイブ(YouTube) http://www.youtube.com/user/FNN311
 復興市場    http://fukkoichiba.com/
 パワクロ  http://powerofcloset.com/
 東北1000プロジェクト  http://www.tohoku1000.jp/
 パン・アキモト http://www.panakimoto.com/company/index.html
 検証・大川小問題 津波襲来まで51分(産経新聞) http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/635737/
 Yahoo復興支援  http://shinsai.yahoo.co.jp/
 Yahoo      http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1262/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発廃炉できるか?

2013-03-10 09:53:08 | Weblog

福島原発は廃炉ができるか?

日本はトイレの無いマンションに住んでいるようなものだと言われる。
明日で二周年になる。この数日マスコミで特集番組や特集紙面が続いている。
自宅で地震に遭遇したがあの日のことは忘れられない。
特に原発事故があってからの報道は良く覚えている。
「人体に影響は無い」というフレーズは耳の底にこびりついている。
民主党の大臣だったような気がする。
先日、NHKが世界の放送局と合同で制作した「波のむこう」というドキュメンタリー番組を視た。
放射能の影響で住めなくなった地区の人の記録だ。
いったん事故を起こせば、何十年と影響が残る。
農業も漁業も壊滅だ。
汚染地区に住民が戻れる日は来ないような気がする。
現場で復旧に携わっている人達は命がけだ。
汚染水はどんどん溜まり、内部の使用済み核燃料は取り出せない。
廃炉までの民主党政府が示した行程は達成出来ているんだろうか?
時の政府の対応は厳しく検証されなければならない。
電気がない生活なんて今の時代考えられない。
だからこそしっかり検証して既存の原発で絶対事故を再発させない方策が必要だ。
 福島第一原子力発電所事故(ウィキペディア) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85
 原発事故(日本原子力文化振興財団)http://www.jaero.or.jp/data/02topic/fukushima/
 Yahooニュース http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/fukushima_nuclear_plant/
 波のむこう~浪江町の邦子おばさん~(NHK) http://www.nhk.or.jp/co-pro/recent/20130308.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当?

2013-03-09 09:18:30 | Weblog

本当?

このところの北朝鮮の状況は正気の沙汰とは思えない。
朝鮮戦争の停戦協定を破棄して韓国に宣戦布告するつもりなのか?
これだけ強気になっている理由が分からない。
食料が不足して暴動が起きそうなのか?
核爆弾を使うつもりなのか?
それともバックに大国?が控えているのか?
世界中を敵にして国が存続するとは思えない。
もし戦争が勃発すれば我国への影響は計り知れない。
もうすぐ大震災から二周年になる。
その日に合意を破棄するという。
第三次世界大戦にならないことを祈る。
 北朝鮮 南北不可侵の合意破棄を宣言(NHK) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130308/k10013047101000.html
  朝鮮戦争(ウィキペディア) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E6%88%A6%E4%BA%89

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事情判決?

2013-03-08 09:28:21 | Weblog

事情判決?

一票の格差、先の衆院選の高裁判決が出た。
違憲だけれども選挙は無効にしない、何ともすっきりしない判決だ。
行政訴訟特有の事情判決の法理を用いた判決だそうだ。
初めて聞く庶民にはなじみのない事情判決、無効にすると混乱を生じるから選挙は有効にすると言うことだそうだ。
しかし事情判決は選挙制度には適用出来ない事になっている。
そこで事情判決の法理を用いた判決という、何とも詭弁のような事になっている。
そもそも選挙制度が改正されないことが原因だ。
司法は立法になめられている。
憲法は、「選挙制度は法律によらなければならず(憲法44条)、法律は国会によらなければ改正できない(同41条)」と定めている。
国会議員がお手盛りで決めるような制度は、憲法を改正して最高裁が選挙制度を策定するようにするべきだ。
そうしなければ何時まで経っても定数削減は実現出来ないだろう。
 札幌高裁も違憲判決(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/news/m20130307k0000e040236000c.html
 事情判決の法理  http://www.hou-nattoku.com/mame/yougo/yougo215.php

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有給休暇取得率

2013-03-07 09:11:06 | Weblog

有給休暇取得率

豊かさの一つの目安が有給休暇取得率だ。
毎年欧米の夏休みが話題になるが、自分なりに豊かさを考えると、
当然のことだが経済的余裕、時間的余裕が無いと豊かさを実感出来ないと思う。
しかし、もう一つ精神的余裕、気持の余裕が無ければ豊かさを楽しめない気がする。
有り体に言えば重大な心配事や悩みが無いことだと思う。
子供の頃農繁休暇という休みがあった。
農家だった自分は休みが無ければといつも思っていたが、働くことは嫌ではなかった。
一番の豊かさは仕事が充実している事かもしれない。
夢中で忙しく働ける事は生きていると思える。
毎日が日曜日になって思うことは、やることが有ることの幸せだ。
そして自分のやることに世の中の人がお金を払って下されば最高だ。
自営業の人には有給休暇という意識が有るんだろうか?
自分で自分に褒美を出すことが有給休暇かもしれない。
 有給休暇取得率(東洋経済オンライン) http://toyokeizai.net/articles/-/13114

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイズ完治?

2013-03-06 08:50:08 | Weblog

エイズ完治?

下記サイトでエイズが完治したと報道した。
事実なら画期的なことだ、新生児というクレジットが付いているが成人まで対象が広がることを願う。
世界には治療法が無い難病・奇病で困っている人が多数存在している。
一生病気と付き合って行かなければならないとしたら耐えられるだろうか?
日頃からモットーにしている「一人でトイレに行く、一人で食べられる」ことが出来なくなってしまう。
想像しただけで気力が萎える。
先日読んだ「ユダの覚醒」はバイオテロを扱ったものだ。
テロなど言語道断だが、病原菌が存在する本当の理由は何なんだろうか?
人類は永遠に戦い続けるんだろう・・・
  HIV感染の新生児が治癒(ロイター) http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92303K20130304

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パロ

2013-03-05 08:01:10 | Weblog

パロ

ギネスブックで認定された世界で一番セラピー効果があるロボットの愛称のこと。
精神的セラピー、ストレス社会では心を癒すということはますます必要とされている。
動物のぬいぐるみより呼びかけに反応してくれるので人気があるようだ。
デンマークを始め国内外の老人ホームで採用されている。
ロボットの役割はこれだけでは無くますます広がっている。
原発事故を始めとした危険箇所や汚れ作業、一定動作を繰り返す製造ラインでの活用が拡大している。
さらに介護の現場でも活用され始めている。
鉄腕アトムのような知的ロボットの活躍も夢ではない。
  産総研(パロ開発) http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2004/pr20040917_2/pr20040917_2.html
  (株)知能システム  http://intelligent-system.jp/index.html
 大和ハウス工業(株)            http://www.daiwahouse.co.jp/robot/paro/index.html
 パロの動画        http://www.youtube.com/watch?v=4R6ekzB1ouQ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧迫面接?

2013-03-04 09:12:54 | Weblog

圧迫面接?

面接は、される側とする側、両方を経験したが初めて聞く言葉だ。
就職試験に関係しているらしい。
面接試験をする目的はそれぞれの組織によって異なる。
どんな能力を持った人材を採用するか、大げさに言えば組織の未来がかかっている。
責任感、協調性、向上心等々、評価項目はあきれるほどある。
この時代何が一番必要な資質か?
ストレスに負けずにやり抜く力か?
特技のない平凡な人間は勝ち抜くための武器を獲得しなければならない。
学校は自分に付加価値を付けるために行くところだ。
ひとつでいい特技と言えるモノを持ちたい。
 就活「圧迫面接」の真意とは?(産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130303/fnc13030318000003-n1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/3ルール

2013-03-03 09:37:27 | Weblog

1/3ルール

一昨日のタケシのニッポンのミカタでゴミ問題を取り上げていた。
そこで「1/3ルール」を初めて知った。
なんと「モッタイナイ」ことをしているのかと思った。
こんな事をしていれば食が滅びる。
ゴミは食だけではない、テレビを始めとした家電、携帯、自動車と工業製品はいずれすべてゴミになる。
資源や有機肥料としての再利用、ゴミは宝の山だ。
しかし、「モッタイナイ」の気持を失ってはならいと思う。
いただきますとごちそうさま。
命をいただくことに感謝をしたい。
 タケシのニッポンのミカタ(テレビ東京) http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/backnumber/130301.html
 1/3ルール(読売) http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/qanational/20121122-OYT8T00863.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し

2013-03-02 08:18:17 | Weblog

引越し

3月は旅立ちの月だ。昨日は高校の卒業式だった。
4月から新しい人生が始まる人が多いと思う。
入学、入社、転勤とその都度引越をしてきた。
昔は専門の業者など無かったので、車を持っている知り合いに頼んで引越をした。
独身だったので簡単だったが、家庭を持っている人は大変だったと思う。
記憶には無いが、最大の引越は66年前、生後2ヶ月で両親と大連から佐世保へ引き揚げてきた事か。
 引越料金比較     http://special.nikkeibp.co.jp/as/201201/hikkoshi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする