goo blog サービス終了のお知らせ 

『銘酒居酒屋・赤鬼』赤鬼だより

東京三軒茶屋にある『銘酒居酒屋・赤鬼』のスタッフが、お酒周り、お店周り、そして旬のよしなしごとをトツトツと綴ります。

水無月六月、今月の四品 その3

2018-05-30 17:58:25 | 酒の肴
「マグロとオクラの山かけ」

贅沢にも、生の本鮪をつかった山かけです。
合わせたオクラと大和芋のネバネバは栄養的に最強。
含まれる食物繊維が腸内環境を整え、
ビタミンも消化を助けてくれるアミノ酸も豊富です。
魚の美しいルビーレッド、野菜の鮮やかな緑、
添えたうずら卵のこっくりした黄色。
とろろの白に浮かぶ三色は目にも鮮やかで、食欲をさらにそそります。
まさに、美味しくて元気になる一品なのです。

(箕村作)

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お願い(みと・あかつかカンファレンス) (池田剛士)
2018-05-31 08:03:32
CC 警視庁; 東京地方検察庁; 消費者庁表示対策課食品表示対策室; 厚生労働省健康局健康課栄養指導室
BCC 首相官邸; 日本学術会議; 経済産業省 特許庁; 法務省; 外務省; 宮内庁



学術秘書
池田です。

記事の修正をお願いいたします。

修正が必要な記事の一覧、Googleキャッシュ検索の結果(site:blog.goo.ne.jp/akaoni-news/ ムチン)も併せてご確認ください。
https://www.google.co.jp/search?q=site%3Ablog.goo.ne.jp%2Fakaoni-news%2F+%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%B3&oq=site%3Ablog.goo.ne.jp%2Fakaoni-news%2F+%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%B3&aqs=chrome..69i57j69i58.4887j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

修正の際のポイントは、3つあります。

(1)「ムチン」という言葉を使うこと自体が誤り。
(「植物」の話をしていて、「ムチン」について語ること自体ナンセンスです。)

(2)「ムチン」と関連付けて語られてきた、夏バテ解消、スタミナ食材、疲労回復といった健康効果も全く根拠なし。
(「健康効果」は、ヒトや動物から分泌される「ムチン」本来の働きから想像された話であって、食べてどうこうの話ではありません。)

(3)「ネバネバの正体は『ムチン』」も誤り。
(「ムチン」は「糖たんぱく質」といわれますが、「植物の『糖たんぱく質』」はネバネバしていません。)

「(日本国内だけで)植物の粘性物質をムチンと呼ぶことの根拠や起源」が判明いたしました。
(「『mucin』と『mucus』の混同」ないし「『mucus』の誤訳」、
「『mucin』と『mucilage』の混同」ないし「『mucilage』の誤訳」が誤報の原因でした。
つまり、動植物の粘性物質をムチンと呼ぶ「学説」は存在しません。
http://acsec.jp/mucin.html


“フィッシャーの呪い撲滅キャンペーン”へのご理解、ご協力をお願いいたします。
http://acsec.jp/maffgo.html

※平成の大獄(へいせいのたいごく)|改元の礼:
http://heisei.nokyoko.jp/

では。


この件に関するお問い合わせ先:
みと・あかつかカンファレンス事務局長
ラクトース研究班「いもいち2025」班長代理
有限会社学術秘書
本店営業部
池田剛士
〒311-4141
茨城県水戸市赤塚1-386-1-107
電話:029-254-7189
携帯:090-4134-7927

返信する
Unknown (akaoni)
2018-06-05 16:10:29
ご指摘ありがとうございました。
ムチン云々の箇所は削除させて頂きました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。