goo blog サービス終了のお知らせ 

陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

「相棒 17」

2018-10-24 23:02:28 | Weblog
 先週の続きだったね
見るのやめようかと思ったが、続きだったのを思い出して15分遅れで見だした

罪のなすりあい?鬼束学園の学長殺し。
身内が犯人で、遺体遺棄した。
どこかに隠したのを再び離れの壊した土台下にいれ戻してあった
妻は夫が殺した、夫は妻が殺したと言い張っていた。
学園長の妻は自分の考えを申し立てる。
あれ?前回の映像は夫が殺して妻に電話を入れてたような・・・
実はあれは杉下の考えの映像だったの?

「あなたが殺しましたね」と向き変えて学園長の若い妻に向き合った杉下右京。
えっ?そうだったの?
検死で窒息死だったことがわかった。頭に外傷はなかったという話だった。
話がちょっと見えなかった。
惚れた弱みで学園長の妻梓を好きになってしまった鋼太郎。
だから話がみえなかったんだ~
てっきり鋼太郎が殺したものかと思ったが・・・
鐵太郎(学園長)は梓に窒息させられて殺された。
お金が目当てではなかったらしい。なんてこっちゃ・・・
鋼太郎の妻は不倫してたし(若い研究生と)

鋼太郎の妻は国家公安部から内示を受け退職に追い込まれた。
この地位にしがみついていたのが仇になったのか?
死体遺棄だからね~、甲斐さんに泣きついていたがそれも無駄になった。
(トオル今日もちょっとだけど出てたね~使われていてよかったね~この場面フイルム的に見せてた)

事件は解決した。誓約書は破かれたが辞表は預かりとなった。
いずれ辞めさせることは決定している。
このシリーズの最終回が杉下の辞める日になるのかな?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治川柳で・・・パート2

2018-10-24 10:28:29 | Weblog
 <這ってでもたすきをつなぐ日本人>直球の川柳だが・・・

 日曜日だったかニュースで女子駅伝だったと思うが、選手が途中から這って次走者にたすき
を渡そうとしていた。そのそのばには監督だかコーチがそばにいて棄権するかそのまま
行くか聞いていたのだろうか?その時は早く棄権させないとと思ってしまったが、
選手にしてみれば後少しなのであそこまでこのまま行かせて下さいと言ったのかもしれない。
それこそ意地だったのかもしれない。
それがいいかどうか判断できるものではないかもしれない。
私がコーチなら棄権しろと選手に叫ぶと思う。
彼女の今後の事を考えるとどうしたってそうせざえるを得ない。
それをあえて今回選手の意向を尊重したことになる。
骨折していたと聞いた。骨折しても自分はあそこまでやれた・・・凄い精神だと思う。
駅伝は終わったので治療に専念して欲しい。リハビリもつらいだろう。
めげずにまた駅伝に挑戦してほしいと願っている。
(骨折しておもうようにいかないと選手から引退しちゃう人もいるから)
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治川柳で・・・

2018-10-24 10:12:13 | Weblog
 <負けて泣き勝っても泣いて愛に泣く>というのがあった。
もう素晴らしい川柳で・・・こんなに的を射る川柳があるかと思った

 先日卓球選手の福原愛さんが卓球選手から引退を表明した。
小さい時からラケットを持ち取材陣がそれっとばかりにたくさん押し寄せて。
会見を見たが大人の素敵な対応を見せてくれた福原さん。
お子さんも出来て幸せ一杯の今だから引退も考えたのだろう。
選手から身を引くのは仕方がない。スポーツ選手の引退はどの競技でもある。
指導者になるのだろうが、今は精一杯お子さんに愛情を持って接して欲しい。
台湾のCMで旦那さんとのアツアツ風景が流れているという。
かなりリラックスムードのもあれば、1日キス100回なんてものもあった。
旦那さんはかなりイケメン、絵になるよな~と思いつつ見てしまった。
彼女の今後が今以上に幸せであるように願っている。
(素敵な引退会見だった)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峰月皓著「カエルの子は」

2018-10-23 23:03:29 | Weblog
 遊園地でカエルの着ぐるみを着て仕事をしていた30歳の芹沢晃(せりさわあきら)
ある日見知らぬ男の子がやってきて「父ちゃん!」と叫ばれて、困惑する晃。
平穏な日々が一変する。この男の子に翻弄される。この子の名は明(あきら)
7~8歳くらいの子なのだが意外にしっかりしてるが母親のことを全然言わないのだ。
母親が迎えに来るまであずかるつもりで一応自分の家に置くことに。
しかし全然来る様子がない。
ガキがきらいだったがだんだん晃は子供の明に寄り添っていく。
最後は仲良くなって・・・

晃が若い時アメリカなどに旅行に行った先で知り合った日本人の女性と関係を持ったらしい。
その時の子らしい。明は「かあちゃんはコーエンをしにいく偉い人だ」と言っていた。
でも家に帰りたくないというのだから・・・つまり家に帰ってもおかあさんがいないのでさみしい、
そんな思いで家を出ちゃったのかもしれない。晃はお金の問題か?と考えていたらしいが・・・

遊園地に来るガキは手に負えない子もいる。
それが晃にとってつらかったが、ケロ吉になって演技をしてると子供達が喜んでくるのが
1番好きだった。
職員の馨さんは上司で笑わない冷酷な人だと思っていたが・・・
本当は子供が好きで最後にはケロ美の着ぐるみを着てケロ吉と踊ったりした。
最後はいい話になってよかった~と思った。

なんだか見た話しだと思ったが・・・ドラマ化してたか?
誰かが似たような話をドラマにしたかもしれないが・・・
着ぐるみで・・・なんだったかな~

今回馨が綾瀬はるかに被った。「ギボムス」のせいか?
べらんめえ調が似合うのはKis-My-Ft2の北山君あたりだけど、背は低いな~
藤ヶ谷の方が近いかな~ 晃170cmはありそうだから・・・
話の流れが良かったしキャラクターの活かし方がスッキリしていたので読みやすかった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「林修の今でしょ!講座 『お茶』&『サバ缶』」

2018-10-23 22:18:03 | Weblog
★ 麦茶が睡眠にはいいと言う所から見た。
香り成分をかいでから飲む。(香り成分が脳をリラックスさせる)
煮出した後ある程度色が出たらパックは取り出すほうがいい。
睡眠を促す麦茶の温度は暖かい温度、「秋うつ」にも麦茶がいいという。

★ 血糖値対策に繋がるお茶は玄米茶
逸飲んだらいいのかの答えは食前。
糖質が多い食事の前に飲むといい。玄米茶漬けがお勧めだという。

★ 毛細血管は100億本、繋げたらどれくらいの長さになるか・・・地球2周半
加齢で毛細血管は減少する。それを防ぐには?ルイボスティー
毛細血管の壁をはがれにくくする。

★ 腸にいいお茶はドクダミ茶
体全体の排泄にいい。
ぜんどう運動を活発にする働きをする・。

紅茶、風邪予防には利く。
ウーロン茶は脂肪を分解する機能がある。

茶葉も食べるとより効果がある。(緑茶)

★ サバ缶
志尊淳がゲストだったがたべたことがないと言い出した。
そうか・・・若い子はサバ缶自体直接食べないよな~。
じいちゃんが酒のつまみに食べていたな~と言っていた。そういう感覚なのかも。

生で食べるより缶詰の方が栄養価が高いのは空気に触れる時間が短いから。
骨、皮、血合いが入っている。
血合いにビタミンDがはいっているのでより栄養価が高い。(骨を老けさせない)
DHAがサバ缶の中に1300mg入っている。生より数値が格段に高い。
認知症、肥満予防にもいい缶詰なのだ。
EPA 内臓脂肪を減らす。
◎ サバ缶×マヨネーズ×タマネギのみじん切り
◎ サバ缶×味噌 (味噌汁に入れる)
◎ 納豆×サバ缶 缶汁と醤油少々を入れてそれをつゆ代わりにしてうどん、
素麺などを食する。
10~12月ぐらいのを買うのがいい。(栄養価の高いのはこの時期がいいという)
特に朝とるのがいいという。缶汁も捨てないで調理に使おう

★ いわし缶
血管を老けさせないパワーがある。
いわし缶も食べていなかった志尊直接たべていた。
EPAはサバ缶より多い
イワシペプチドは血圧上げない作用があるので積極的に取ろうということらしい。
◎ いわし(醤油味)×梅干し 5分程煮るとすぐ出来る

★ サケ缶
免疫力をUPさせる(風邪予防)
◎ さけ缶×オリーブオイル
さけ缶のアスタキサンチンの吸収をよくする調味料、オリーブオイルは万能
◎ さけ缶×ブロッコリー
オリーブオイルで炒めて塩こしょうで味付け。
抗酸化力UPなのはさけ缶×トマト

とにかく魚の水煮缶は重宝するので常備しましょうということらしい
鮭缶少し高いんじゃないかな~
明日またスーパーから缶詰がなくなりそうだ
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑川聖司「晴れた日は図書館にいこう」

2018-10-22 22:15:20 | Weblog
 いつぞやブックオフで見かけて、積んどいた本なのだ。
(いづれ読もうと思っていたが、時間があったのでまた一気読み
まだ2~3冊つんである本がある。おこがましいが皇后様みたいな生活の私?
全部文庫本だけど・・・

しおりちゃん、5年生が図書館が好きでよく行くのだ。
しおりちゃんのいとこ美弥子さんが司書をしていて仲がいい。
図書館で起きる“日常の謎”に果敢に挑む。
そばにはクラスの友達安川君が・・・

60年前の本は返せるか?と聞いて来たのは安川君だった。
おじいちゃんが昔借りっぱなしの本「初恋」を無事返せて、
せっかくだから真新しい方の本で読んだらしい。
そんなに難しくなかったと言っていた。ちょっと5年生じゃどうかな~
読めない本ではないと思うが・・・(ルビもふってあるので読めるかもしれない)

本が濡れていてしおりが憤慨。誰が犯人か?
安川君が見つけたのだ。しかし実は同じクラスの男の子だった。
川に本を落とした女の子のために返品ポストに川の水を投げ込んだ。
本は捜し出すと言っていたが・・・後半で二人で捜して持って来た。
よく捜せだしたね~。ご苦労様。
特別な本って本当に捜しづらいものだから。

本がなくなってしまってとぼやく美弥子。
『空から落ちてきた魔女』とか『魔女の忘れ物』とか20冊ほど行方不明だという。
この本が実際にあるものかと思って検索かけたが出て来なかった。作者も違っていた。
なんだ小説の中の話だったのね
てっきり実際にある本を題材にしたかと思ったから・・・
じつは小さい男の子が表紙の絵が見たくて持ち出したものだった。
イラストが描きたかったようだ。図書館祭りでは男の子が黒板に
そのイラストを描いたようだ。どんな絵だったか見て見たいとさへ思って・・・

その図書館祭りの日に作家が来て話をした。
しおりちゃんのお父さんだったのだ
しおりちゃんの母親は離婚していたのだ。(すれ違いだったのかな~)
その辺のことはふれていなかったが・・・おかあさんが話してくれるまで触れないように
しているしおりちゃんは偉いな~。聞きたがる年頃だと思うけど・・・

本に関して図書館を題材にしているものは意外にある。
短編がいくつも入っている中にあったと思う、
やはり行方不明になった本を捜していたように思うが・・・
『5分で読める~』シリーズだったかな~。
またそのシリーズも買って読んでみたい。

今回の『晴れた~図書館』シリーズ第2巻があるらしいので、捜してみようと思う。
なかなか優しい本だった。(癒やされるね。本を大事にする小学生のしおりがかわいい)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本司著「アンと青春」

2018-10-22 13:23:42 | Weblog
 「和菓子のアン」の続編の文庫本になるのを待っていた。
買ったらまた一気に読んでしまった。読みやすい、読みやすい
また出てくる「みつ屋」のお仲間のキャラがまたいいのだ。
立花君、男性なのだが・・・乙女なのだ。トランジェスタではないと思うが・・・
同僚の桜井さんは若いが奥様だ。椿店長、「みつ屋」の店長は女性。
椿店長は株をやっているようで、裏へ回るといつも株の上下で一喜一憂してる。

和菓子を巡り騒動がいろいろあって面白いし、和菓子のおくゆかしさも勉強になる。
梅本杏子のキャラが突出していい。小太りで食べることが大好きという20歳。
なんだかぽっちゃりというのがいいのかもしれない。
彼女はバイトなのだ。和菓子の知識もだいぶ増えた。

彼女が落ち込むとロボットみたいになって気の毒になってしまった。
人のことで悩んでいたんだけどね(立花君のこと)
師匠も気にやんでいた。ウデはいいのに(和菓子職人として)悩んでしまって
将来どうしたいか指針が決まっていなくて・・・それを洋菓子店の柏木と比較してしまっていた。
自分は自分なのに~と私は思ったが。
すでに心は決まっていたが煮え切らなかったってことか?
私もわかってなかった。

お子さん連れのお母さんがいて女の子がジュースが飲みたいとだだをこねた。
このときは食物アレルギーに関してだった。
食物アレルギーはなかったが、放射線をきにしての事だったということが後で分かった。
あまり気にしすぎるのもよくないなと思った次第。
子供のためとはいえそこまですると異常かな~と思う。
世の中にはそういう人もいるのかもしれないが
このとき杏子はパソコンで調べて資料を読み、頭の中で考えをまとめ、「みつ屋」で
披露したくらい。自分で考えるということをして報告することは大切だと感じた。
成長した杏子がそこにいた。
椿店長から誉められていたからね。それだけ成長したのだよ。
知識をちゃんと活かせて接客が上手いと誰にでもウケはいいよね。(バイトでも)
同じ所に1年も勤められたってのがいいな~。

ここだけの話、立花君が急に志尊淳の顔に被った~
アンちゃんは出て来ない~
椿店長や桜井さんんももう少ししたら私の頭の中に浮かぶかも知れない
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ?またパロディーCM?

2018-10-21 23:34:04 | Weblog
 「下町ロケット」の途中でCMが入る。
何?ギガ泥棒?わああ~あの映画のCMの中で「違法な音楽や映画の録画は犯罪です」と流れて
いるやつが今回携帯に変わってる
ここでもまたパロディー使用してる~。ソフトバンクさんかなり必死なご様子。大丈夫?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「下町ロケット~ゴースト~」

2018-10-21 22:26:28 | Weblog
 帝国重工でテストを行っていたが不具合が起きて、改めて作って欲しいと頼まれた佃社長。
新型ヤタガラスにつけたいらしい。
帝国重工がロケット事業から撤退してしまう可能性がある。
どうしても佃製作所にそれを守って欲しいと懇願された形になった。

ギアゴーストも危なくなってきた
(ギアゴーストの特許と相手側の特許を貸し借りしてそこで佃がギアゴーストを
傘下にする方法らしいが・・・)
ギアゴーストに知られないように調べるっていったって・・・

 ギアゴーストの伊丹社長と島津は元々帝国重工に勤めていた。
 何事にも完璧な出来で、社内ではやっかみが大きくなって、外されてしまった。
 結局二人は独立して今の会社を立ち上げた。
という話を娘から聞いた佃社長。
二人は帝国重工の社員だったのか~。出来の良い物を作り上げたら
他の人にとっては出世を阻まれちゃうからね~。
社内の派閥争いにも関わるしこういう人はいて欲しくないってか?
せっかくいいものが出来たと発表しても無駄になってしまう。それで独立ですか。
島津さん(イモトアヤコ)苦労したんだね。

島津の気持ちを考える佃社長。夢を奪うことは出来ない。佃社長は部長クラスの人達に
土下座して「オレのワガママを聞いてほしい!」と頼む。

出向いてギアゴーストの社長と副社長に説明する。
藁にもすがりたいギアゴースト側は承諾した。

ロケットのバルブ試験耐久テストはエラー続きで社員達はガッカリの連続。
いつになったら耐久テストがクリア出来るのか。納期間近なのに・・・

大森バルブと通じている弁護士はギアゴーストを潰そうとしている。
かなりやばい

どこぞに材料を使ってバルブが出来改めてバルブ耐久テストを行う。
ようやく耐久テストに合格して帝国重工に収めるバルブが出来上がった。

ギアゴーストが作ったもののなかに特許侵害したものがあるかどうか調べていたが・・・
一つ出て来た物のサイズ違いだけで特許侵害にはあたらないという。
肩を落とすギアゴーストやら佃の社員。何日もかけて調べたのに徒労に終わる。
伊丹社長、島津達は頭を下げて帰って行く。

なんとかならないものかと佃社長は思い悩む。
島津の熱心さを考えるといたたまれなかったのだろう。
役員達にギアゴーストに15億出資したい言い出したが、役員達は猛反対。
佃社長は思いの丈を全部はき出した。
それならということでOKしたのか?
翌日ギアゴーストに出向きうちが出しましょうと佃社長と弁護士(恵)がいる。
涙目のギアゴーストの二人。(ギア側にも弁護士いた)

帝国重工に出向くギアゴースト。
出資者は言わなかったが「15億必要なら出します」と言ったらあわてていた。

悪徳弁護士中川(池畑慎之介)誰かと会食中。
「ギアゴーストに出資してくる企業なんかあるものか?」と
中川が凄~い顔して相手に言ってる。もしかして相手的場?
そんな簡単な話じゃないか? 大森の部長でもないよな~
大手企業の誰だ?重田工業の社長ってこともあるか・・・
まあいいさ。来週どうなるか楽しみ。

熱く語る佃社長がいいな~。ああいう社長ならついていきたいと社員は思うんじゃないかな。
上の人が社員や他の人を認めるってことは必要だし。優良企業だな~
曲がったことはきらいな社長の性格ちゃんと出てる。凄い演技力だ。
やはりこの時間のドラマはこうでなくちゃ・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK BSプレミアム 「天国からのお客さま」

2018-10-20 23:01:26 | Weblog
 最初は勝新太郎さんと立川談志師匠
アンドロイドの二人がしゃべっているからなんとも不思議な光景なのだが・・・
中村玉緒さんが出て来て、勝新さんとの会話が成り立っていた
AIが反応しているんだろうがそれでも凄い。
やっぱり勝新さんのオーラーが違うね

勝新太郎さん(アンドロイド)が高校へ行って演劇の授業。
ここの授業が面白かった。
一つ一つの言葉に重みもあって、女子校生達は感激していた。
現代の女子校生は勝新太郎さんは知らなかったが案外ちゃんと演劇論を
聞いていたので関心した。
特に自分達で即興の演技をしたりして見せていた場面もあった。題材「桃太郎」
勝新太郎さんを殺す場面もあった。
ここに俳優前野(一寸法師)が加わる。(最初からいたけど・・・)
前野が勝新を刀で切った。「ごめんよ」と言いながら・・・
その後の勝新さんの言葉がじーんと胸にきた。(言葉自体は忘れたけど・・・
セリフは覚えない事で有名な人でアドリブはしょっちゅうあったという。
その当時の映画やドラマで紹介していた。
顔あわせしないで本番でいきなり主役の渡辺謙さんにあって
「ここはオレが棒で叩いたんだな~」と。それは台本に書いてないことだったという。
自分の演技に翻弄されることなく渡辺謙は演技をしたからたいしたものだと関心したという
話をしていた。
俳優の演技は参考にしないとも。
自分は自分のスタンスで演技をしてきたというのが持論のようだった。
勝新さんらしいってアンドロイドだからね~
(玉緒さんや話を知っている方の取材でこういう話ができているんだろうな~

談志師匠(アンドロイド)のしゃべり口調がノドの悪い時の声らしく何をしゃべっているのか
よく聞き取れない部分もあった。
しかし太田光(爆笑問題)は全然違和感なくしゃべっているので驚いた
師匠の弟子ではなかったが可愛がってもらっていたので、もう一度師匠と話しがしたかった
ということで今回出演したとか言っていた。
弟子の志らくさんや談春さんは来なかったわけは二人が来たらうるさいからと言っていた。
志らくさんは単独で対談してたけど・・・
今の世の中についても話をしたりしていた。
話は天国へ行ったか地獄へ行ったかの話で、師匠は「地獄だろうね~」と言っていた。
閻魔様は恐くなかったとも
地獄もそう恐い所じゃないような話をしていた。
地獄にもいろいろな場所があるのかも

夏目漱石VS二人の作家
これもなかなか面白かった。いとうせいこうさんと奥泉光さん
「坊ちゃん」はB・L系だという二人。
なかなかユニークな発想だな~と思った。
夏目漱石は怒りもしなかった。二人の話に耳を傾け適確な答えを出していた。
漱石さんの声はなかなかいい声で聞きやすかったし優しい感じがした。
こういう人が国語の先生だったらよかったのに~
漱石さん英語の先生だったね。英語が出来て留学して、また大学で教えてって
凄い経歴もっているのに小説家になった人だ。
だから紳士って感じが良く出ているよね。このアンドロイド
こちらは手が動いてた。(ロボット的な動きだったけど・・・)

談志さんはズッと腕組みしたまんま。ふてくされている感じそのまんまだった。
やはり1番よかったのは勝新太郎さんだったかな~。
最新技術でここまで出来ちゃうというのが凄い。
作るのは大変かもしれないがこういうのはみていても面白い。
また誰かでやってもらいたいような気がしている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする