沢田研二が主演を務め、作家・水上勉の料理エッセイ「土を喰う日々
わが精進十二カ月」を原案に描いた人間ドラマ。「ナビィの恋」の中江裕司が
監督・脚本を手がけ、原作の豊かな世界観に着想を得てオリジナルの
物語を紡ぎ出す。
長野の人里離れた山荘で1人で暮らす作家のツトム。山で採れた実や
長野の人里離れた山荘で1人で暮らす作家のツトム。山で採れた実や
キノコ、畑で育てた野菜などを料理して、四季の移り変わりを実感しながら
執筆する日々を過ごしている。そんな彼のもとには時折、担当編集者である
歳の離れた恋人・真知子が東京から訪ねてくる。2人にとって、旬の食材を
料理して一緒に食べるのは格別な時間だ。悠々自適な暮らしを送る
ツトムだったが、13年前に他界した妻の遺骨を墓に納めることが
できずにいた。ツトムの恋人・真知子役に松たか子。
料理研究家の土井善晴が、劇中に登場する料理の数々を手がけた。
映画.comより>
淡々とした日々を送るツトムの所に、真知子が訪れるとうれしくて、
なんでも作って食べさせてあげるそんなツトムの可愛らしさが出ていて
ほんわかした。一年間を通して作ったものだろうが、山の中に入って行って
食材の野菜を取っていいものだろうか?とも思ったが…
わらび、なめたけ、などなど。自分の家の敷地内の畑内にできた物なら
まだしも…
途中で嫁の母親が出てきたが…いったい誰だったのか?全然わからなかった。
その母親の葬儀の際に精進料理をツトムと真知子が作っていたが…
まあ全部が全部ツトムが作るわけないよねとは思ったが…💦
監修は土井善晴先生だったのね。まあよくぞ作ってくれました。
どれもこれもおいしそうだった。
梅酒じゃなくて梅漬けもあったのね。赤しそを塩漬けにしてよくもんでから
梅に入れてあの中には何が入っていたんだろうか?梅から出る汁だけで
付けるのかな~。
タケノコも自分で掘って洗って煮ていた。
大根は輪切りにしてゆず味噌で…魚や肉は出てこなかったな~。
タンパク質は何で取っていたのだろうか。野菜と米と味噌、梅干し、
シンプルだけど、タンパク質不足だね。卵料理でもあればまだしも…💦
自分に入る骨壺を作ろうとして、窯の中に入ったら倒れて、真知子が来なかったら死んでいただろうが…一命はとりとめた。
それからは寝るたびに「さようなら」といいながら寝ていた😅
こういう生活を満喫できる人はいいかもしれないが、私は無理かも。
いくらお一人様でも山の中でず~っと一人で暮らすのは耐えれらないかも。
村の人とのお付き合いしたり、なんでも話せる人がそばにいれば別だけど…
だから真知子にいっしょにならないか?と言っていたが…彼女は断っていた。
やっぱりお付き合いしていた人がいたんだね。
淡々とした日々をつづっていたが、世の中にはこういう人も
いるんだろうな~と考えながら見ていた。
食は大切だが、タンパク質不足はよくないから、と突っ込みたくなった😁
エッセイ本に脚色を加えてのオリジナル感をだしたのか…
それでも素敵な脚本だったと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます