事務所の東側出入り口、ここは田中小屋との通路でもあり、一番頻度の高い引き戸なのだ。 確か数か月前に滑車の交換をしたと思うのだが、扉の重量があるので、消耗が激しい? 徐々に動きが鈍くなり開閉の力も大きくなります。 これは交換しないといけないな~と思って数日が過ぎました。 今朝になって、交換する気になり、扉を外して在庫の滑車を使おうと思ったのですが、サイズが違います。 在庫は30mm、必要な滑車は36mm。 仕方ないので元に戻して、午前中は山仕事。 椎茸の原木候補が約40本ほど確保できました。もう少し乾燥させてから菌を植えます。 午後から買い出しに出かけて扉の滑車で迷いました。 1個80円程度の樹脂製から1個300円程度のステンレス製まで、・・・・散々迷ってステンレスにしました。 開閉の感触がかなり硬いのですが、少しの力で開閉が可能になりました。 ついつい今までの感覚で力を入れて開閉すると必要以上に早い速度で扉が動くので驚きます。 やっぱり、これが良いかも?って事で、台所の入り口もステンレスにする事にしました。 春らしい一日で関東の豪雪が信じられません。
役場や郵便局や銀行などなど・・・ポケットティッシュをいただける場所は沢山あります。 そんなところに行くと必ずいただいてくるのですが、そのままでは使い勝手が良くありません。 そういえばポケットティッシュのケースがあったよな~ 100均でも探したのですが良いものが無く、ネットで探して5個注文。 早速沢山たまっているポケットティッシュを入れてみました。 なかなか良い感じです。 あちこちに置いて、通常のティッシュより、こちらを優先的に使おうと思います。本音としてはちょこっと使いにくいのですが・・・ 今後は今まで以上に、もっと本気でポケチ?集めようと思います。 関東は雪で大変らしいのですが、私の実家がある御殿場市はなんと1メートルくらいの積雪らしく? 電車も車も動けずに、家のベランダの屋根が壊れた? 確かに静岡としては雪が多い地域だけどこの積雪量は異常だな。 先日送った牡蠣がまだ届いていないとの事?今日は一日晴れたので、道路ぐらいは溶けたと思うけど・・・岡山は春の気配も漂う一日で山仕事には暖かすぎます。 そろそろ椎茸の菌を植え付ける時期なのだが、原木確保はほぼ完了。もう少し乾燥が必要かな?
お昼前に昨日こちらからご連絡した和気のIさんが来てくれました。何年ぶりだろうか?賃貸物件の所有者さんですが、51歳の若さで、現在、路線バスの運転手さん。 Iさんは数年前に田舎暮らしの為の物件を購入いただいたお客様なのですが、事情があって物件を賃貸で収益物件として使う事になりました。 お昼をご一緒して沢山の情報交換をして・・・お互い頑張ろうね~ 本日は田中小屋で薪ストーブで暖まりながら、事務仕事ですが、夕方から思わぬお客様、同じ佐伯町出身のIさん。サエスタでの新日本フィルハーモニー交響楽団の後に寄っていただきました。 なんと「岡山住民組」と言う本の著者。すごい人なんです~ 久しぶりに喋りすぎました。 いろんな人と話せる事、素敵ですね。 なぜか楽しい一日でした。
なんと又も雪が・・・今回は5cm程度で夕方にはほぼ溶けてしまったが、庭木は雪の重さで頭を垂れて折れそうだ! 先週の雪が完全に溶けないうちに又もこの雪。一面真っ白の景色は嫌いではないのだが・・・冬はこうであるべきでもあるのだが・・・ 薪ストーブの煙が雪と似合うのだが・・・・・ ま~良いか。 本日、何時に着くか分からないお客さんを午後から待つ事になり、田中小屋の薪ストーブを緩く暖めながら、事務所でお客様を待ちつつ、ファイルの整理。コクヨさんのチューブファイルをまとめて購入し、ヨレヨレのファイル資料を整理しながら新しいファイルに移行した。 とてもすっきりした感じで気分良好。 それから確定申告の最終確認調整を頑張って送信まで完了。 こんなに早く出来た年は珍しい気がする? そのひとつの要因としてe-taxソフトのレベルがめざましく向上しているのには驚く。 とても簡単に最小限の時間と労力で申告が完了し、納税もそのままネットバンクで完了。 素晴らしい!! 結局お客様は午後5時半に到着、短時間で肝心なお話が出来ました。 ちょっと心配な部分もあるのですが・・・
最近、お休みはゆっくりしながら映画鑑賞などと思っていたのですが、少し春めいてきた事もあって、ムズムズ・・・動きたくなるのです。 って事で、本日は朝から本気で作業開始。 山仕事と思ったのですが、そろそろあいたん村のふきのとうが出てくる時期。 その場所には枯れ枝が山積みになっています。 気にはなっていたのですが・・・片付けましょう! 来年の焚付用の薪にもなるので、場所を変えて大切に保管します。 綺麗にした理由は・・・「ふきのとう」・・・今年もしっかり出ていました。 本日のメインイベントは車庫の屋根からの雨のシズク、本来は雨樋を付けるべき場所でずーっと気になっていた所でもあります。 この際、面倒と思う場所からやっつけてしまいましょう! 休んでいては何も進みません。 休む事より動いている方が楽しく感じるのは不思議なのですが、一日の中で何かが進んでいるむ事・・・・それがとても大切なのです。 本日は、枯れ枝処理に薪割りに雨樋の設置ができました。 それだけですが、一日終わって満足感があるのです。
岡山市内の広大な土地付き物件をお預かりしています。 が、雑草と壊れかけた竹垣? 少し整備しないと写真さえ撮れません。 先行投資になりますが、竹垣の撤去と最低限の草刈が必要なのです。 こんな場合の頼みの綱?田舎暮らしの若者でSく君とT君、信頼できる人間です。 本来はもっと定常的にお仕事依頼できれば良いのですが・・・・早速お願いして本日現地にて依頼作業の打ち合わせ実施。せっかくなので自分でも雨樋の修理をしてきました。 本来は掃除道具持参で掃き掃除とモップ掃除の予定だったのですが、肝心のほうきとモップを忘れてしまいました~ 今回の依頼の作業完了時点で現地確認が必要なので、建物内部の掃除はその時にしましょう!? 朝は雪がチラチラしたのですが、日中は暖かくて気持ちの良い一日でした。 後はお願いして、帰る途中に美味しいお豆腐をゲットし、夕飯が楽しみ~ 午後4時からはリフォーム途中の売却済物件でお隣とからのクレーム?対応です。僅かなことでも大きな問題になることがあります。今回は、早期にしっかり解決する事ができました。 早期対応とその姿勢?大切なんです。人間ですもの・・・・
賃貸物件の台所床がブカブカする。 それは100年クラスの古民家で数十年前に台所の床をフローリングにリフォームしているのですが、その頃の合板は30年ほどで接着剤がダメになり?強度が急激に劣化するのでしょうか? 朝から修理に出かけました・・・・・根太も交換を考えて、購入したフローリングは1坪なので不足する可能性もあり構造用合板を2枚、丸鋸にのこぎりにハンマーに釘抜き・・・・考えられる限りの準備をして出発! 結構急いだのですが、現地到着は10時。 いきなり作業開始してあっという間に12時になります。この時点で修理作業はほぼ8割ほど完了、お腹もすいたので、お昼は自然保護センターの郷の茶屋さへ・・・雪も降って平日なのでお客さんも少なく、お客さん少ないね~と尋ねると「少ないんじゃなくて全然無しだよ?」 確かに・・・でも少しすると数組のお客さんが・・・・・・ こんなにお安くて美味しい定食は他にはありませんもの。 約1時間で現場に戻り、作業再開・・・・久しぶりに気合を入れて作業したので足腰ガタガタ? 年だよね~ 思ったより短時間で綺麗に修理完了しました。
昨日の雪が中途半端に溶けた状態で、今朝は冷え込みました。 って事は、県道からの進入場所は間違いなく凍っています。 日曜日なのでお隣の車も出入りは少ないはずなんだけど、気になるのでスコップ持って確認に・・・・雪が積もって凍った場所はまだ良いのですが、雪が溶けた水が凍った場所はかなり危険です。 スコップで可能な限りの氷撤去をしたのですが、簡単にはいきません。 最小限の車の出入りが完了したのを確認して、後は太陽さんにお願いしましょう。 人間の力など及ぶはずもないのですが、10時頃になると太陽光がしっかり当たるようになり、そうなるとあっという間に溶けてしまいます。 朝は真っ白だったのに夕方にはほぼ元に戻りました。 昨日折れてしまった庭木のお手入れもできて、何もなかったかの様に・・・・ こんな雪は数年に一度ですが、冬は寒くて雪が降る。 日本の冬ですよね~
昨晩から天気予報は本気で大雪の警報報。まさかそんなに降ることは無いと、いつもの甘い考え。 ところが夜中に外を見ると真っ白。 それもすごい勢いで降っている。 間違いなく積もる・・・・・案の定、朝起きるとあたり一面銀世界。 10cmは積もってるな~ 久しぶりの大雪、それもベタ雪なので、木々が雪の重さで枝が垂れている。 しいたけ原木の遮光シートにもたっぷり、畑の害鳥ネットは完全に落ちているし、雪を想定していないからこれだけ降るとあちこち、えらいことになるな~ 長靴に上下のカッパ。ちょっと良いやつ買っておいたのが役立った。 防水手袋付けると完全装備。雪かきに雪下ろしと・・・雪遊びでした。これだけ降るとこの場所は陸の孤島になります。ジムニーなら問題なく動けるのですが、ワダチ作らなければ誰も入っれ来ないだろうし、お仕事も臨時休業にして、薪ストーブで温まりながら・・・雪、見ながら映画を観る? 良いね~
正直寒い~ 多分朝の気温はマイナス3度位? 外は霜で真っ白、なのに池は凍っていない? でも、確かに寒い。 本日定休日なので朝から薪ストーブ点火! あまりに寒いので山仕事は後にしようと思いつつ、太陽が昇ると山の霜は一気に溶けておりま。 暖かくなってからと思いながらついつい気持ちは山に向かってしまいます。 チェンソー持って、裏山で椎茸の原木作りと薪作りに夢中になると、とても寒いのにあっという間に汗がでてきますが、チェンソーのチェンが緩んでしまい、本日は一輪車一台分程度の薪作りで山仕事は終了。 午後からは雪が舞い、まさに真冬の気配、これはこれでいい感じ~ 薪ストーブを楽しみながら午後は本当にゆっくり映画鑑賞となりました。 こんな時間も大切だよね。 外は極寒なのに田中小屋の中はポカポカ~ 薪ストーブの暖かさは格別です。まだ早いのであと一本映画観ちゃおうかな?