goo blog サービス終了のお知らせ 

自給自足だ!あいたん村  岡山の田舎暮らし

 岡山の田舎暮らし日記 脱サラして不動産業を開始。あいたん村は溢れてくる夢をちょっとずつ実現できる別天地なんです。 

信頼できる友達

2013-06-11 21:26:18 | 造作 古民家再生

 先日、坂爪くんから紹介いただいた高木さん。 美咲町の物件で草刈や片付けに造作など、とっても限られた予算でお願いしました。 7日程度の作業で本日が作業完了との事、早速現地で作業確認となりました。 信頼できる人の友達は間違いなく信頼できるのです、類は友を呼ぶのです。 だから、最初から不安なんてありませんでした。 間違いない人は間違いないのです! それは私の自論でもあるのですが、それは本日を持って確信となりました。 今後とも本当に宜しくです~ 出会いとは嬉しいものですね。 岡山に来て同じような出会いが幾つかあります。 でも、15年で3回~4回? 大切な出会いです。 本日はとても気分よく、帰りがけに割引券をいただいたラーメン屋さんに寄ったのですがお休み。結局回転寿司で夕食となったのですが、そこの寿司職人さんが最悪でちょっと残念。 お仕事は常に真剣に完璧であるべき・・・・自分自身にもカツッ!!  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずーっと気になっていた事

2013-04-03 20:47:13 | 造作 古民家再生

 事務所のPC裏、電源コードにUSBに電話線にLANコードなどなど、余りに多くのコードが乱雑に絡んでいます。 見た目は勿論ですが、お掃除が出来ません。昨日購入したZライトの取付箇所を確保する事が目的だったとしても、何年も気になっていたPC関係のコード收納を作り、徹底的に整理整頓しましょう。 ついでにHDD5台とルーター類も一緒に保管します。 全てのコードを外して邪魔になる機材を撤去して、コード收納ケースを設置。 100V電源と信号関係を分けて収納しながら接続を進めます。 十分わかっているつもりでも、時間がかかって、午後から解体作業を開始して、て完成したのは午後5時? とっても疲れましたが、これでスッキリ!! もっと早くやれば良かった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがだな~

2013-01-27 20:39:25 | 造作 古民家再生

 朝から本業を少し処理したら、急いで出発! まずは備前市、真魚市へ、目的にに近づくと徐々に車が増えてきて?みんな同じ方向へ・・・沢山のお店と沢山のお客さんで活気があります。 初めてですが、これは楽しい~ 今回は新鮮な牡蠣を購入したら即出発でしたが、来週はゆっくり来ようっと! 備前ICから山陽自動車道で姫路市内へ、ここで用事を済ませたら、いっきに北上。 中国自動車道を過ぎたところに市川町があります。ここには古民家再生を頑張っているマスターのお宅があるのです。前回お尋ねしてからもう3年になりますか? 古民家の内装はほぼ完了。 将来的にはお蕎麦屋さん開業を目指しているのですが、その前に新しい仕事をご夫婦で展開することになりました。 とても能力のあるお二人なので間違いなく成功する事は疑う余地もありません。 忙しく大変でも楽しい時間だと思います。お互い一生懸命生きてゆきましょうね! って事でお蕎麦屋さんは暫くお預けですが、それは逆に期待度を増加させることになりそうです。 それにしても緻密で手抜きのない造作はいつも感心します。 マスターの性格そのもの、そんな素晴らしい技を見ると自分の造作意欲も湧いてくるのです。 帰り道で山火事に遭遇?乾燥しているこの時期です。自分も気をつけよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然?

2012-10-02 22:20:44 | 造作 古民家再生

 田中小屋の天井造作がやっと1/4程度ができた。 北側の勾配部分から水平部分に移るのだが、その接続部分は特に計算した訳でもなく、出たとこ勝負だったのに、なんと数ミリ単位でジャスト。 勾配が無くなる所と天井板の接続部分が合致した。 多分計算して積み重ねてきたらこんなに上手くは行かなかったと思う。 理屈ではなくこんなことが時々あるんです。 運なのか単に偶然なのか? 間違いなく偶然と思うけど・・・ 良い事がありそうな気がして、単純に喜ぶべきだよね。 本日午後からは岡山市内で宅建協会の研修会。少し早めに出かけて会場近くでランチ。ここは今まで食べたランチの中では最高かも?こんなに美味しいのにお昼の時間でもおい客さんが少ないのには驚いた、世の中、厳しいね?  次の研修会もここでお昼食べようと思います~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い建具が・・蘇る。

2012-07-21 18:38:44 | 造作 古民家再生

 早朝作業は昨日植えた今シーズン2回目の苗の「て」を作ることです。 今回は高さを低くして横に這わせることでメンテナンスを楽にします? 朝食後は田中小屋の造作。注文してあったアクリル板が本日届きそうです。 このアクリル板はガラスの代わりに使うのですが、古い建具の細かい造作部分を利用して田中小屋のある部分に飾ります。 構想はほぼできているのですが、実際に作ってみないとその雰囲気は、わかりません。 まずは枠を加工して、仮組したら、取り付け場所でサイズの確認。何度も修正した後、塗装して乾いた頃にタイミング良くアクリル板が届きました。 早速、組み込んでみると、両側40mmほどサイズが違う? 新しい部品が必要になりましたが、その方が見栄えが良いかも? 組み立ては順調に進み、やっとできました~ 良い感じですよ。明日は取り付けた写真ご覧いただけます。 どんなかな??  夕方からゲリラ豪雨。 お蔭で涼しくなったし、畑や花へ水やりもしなくて良いのです。 いまはひぐらしが鳴いてます。 完全に真夏ですね。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステンレス半田

2011-11-24 18:16:36 | 造作 古民家再生

先日から苦戦しているステンレスの半田付。昔は結構得意だったと思うのだが、精密配線の半田と板金的な半田はかなり勝手が違う。 コテも大きなものが必要だし、接合部分の酸化膜や汚れをしっかり落としてフラックスがちゃんと付いていないと半田が玉になって落ちてゆく。 基本的にやわらかい金属なので強度的に強いと言えないから、無理して変形を修正した状態で接続すると内部応力で割れてしまのです。 そんな場所には補強板を追加して、かなりごっつい外観になりましたが、一応補修完了です。 後は汚れた部分の研磨なのですが、これが大変。 特に水垢は頑固なので、サンドペーパーレベルでは無理 。いろんな種類の研磨方法があるのですが、簡単でいきなり綺麗になる方法がありません。 少し荒い方法でこびりついた汚れを落としてから仕上げ研磨するしかないのです。 根気がなくて途中から田中小屋の部材加工で気分転換。午前中の美咲町物件案内は鳥越にお任せして自分はしっかり作業ができました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホゾ切り

2011-09-26 21:32:51 | 造作 古民家再生

 お昼をはさんで物件ご案内でした。昨年の夏過ぎにお越しいただいたご夫妻。本当に久しぶりですね~ 広い土地と古民家の物件ですが、建物のリフォーム中心にしっかり構想を固める必要があります。 昔の建物は天井が低く、建具のサイズも1730mmに統一されています。 現代の身長では少し低く感じてしまいますし、角部屋の繋がりも高低差が大きくてとてもバリアフリーとは言えません。が、リフォームの方法によっては解消する事も出来るのです。 勿論費用との兼ね合いになってしまいますが・・・・ 案内終わって気がつくと午後2時過ぎ、昼食も忘れていました。 帰ってから少しの時間で田中小屋の刻み、短い柱のホゾ加工の為に冶具を作ってみました。 馬を利用して簡単なものですが、これがとても優れ物なんです。 今まで苦しんでいた作業だったのにとても簡単に正確な作業が可能になりました。これを利用して長尺のホゾ加工もできるかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所裏の造作

2011-08-30 20:51:57 | 造作 古民家再生

 浄化槽工事が終わり、本来は田中小屋の部材加工なのですが、事務所と母屋の北側が余りに暫定的な造作のままで落ち着きません。せっかく浄化槽の排水工事が出来たので、建物裏側の造作を優先してまとめてしまいましょう。 本日は薪置き場の棚の塗装、浴槽配管のカバー、洗面所とトイレの床下カバーなど、事務所部分の裏側の造作がほぼ完了です。良く見ないと分からない部分ですが、一か所ずつしっかりと仕上げながら進みましょう。 精神的にはかなり面倒な作業なのですが、終わってみると心地良いのです。 暑さにめげずに朝から晩まで動き続けてさすがにヘロヘロ状態です。 夜は気温が下がって熟睡できそう~ 虫の音がかなりうるさい感じですが・・・・心地良いBGMでもありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給水管整備

2011-08-27 20:50:26 | 造作 古民家再生

 浄化槽設置工事は本日最後の完成写真を撮って、残った部材と工具と機械などを片付けて完成となりました。 数日前からトイレも含めて全ての排水は浄化槽に入っております。完成後の確認はこれからですが、補助金宜しくです! 浄化槽の配管工事が終わったので、居宅裏の暫定的な給水配管などを完成形に全面変更を始めました。 不要なものは全て撤去して必要なものだけをキッチリ配置して行きたいのですが、制約条件もあって思うようになりません。 本日は田中小屋への給水管接続と水の浄化装置の接続を単純化しました。 予想していた給水経路が予想外の接続だったりして・・・・・少し苦しみましたが、なんとか無事に?接続完了です。接続部分の漏れを確認するために圧力をかけて明日に確認出来たら埋めてしまいます。 バルブや接続箇所をまとめたのでこの部分はコンクリーで枠を作って蓋構造にしましょう。 酢コス涼しくなったとは言え、少し動くと汗がタラタラ・・・・・良い汗でしょうか? 一日何回も着替えが必要になるのです。先日訪れた秋は去ってしまったのでしょうか? 早く冬になって欲しい~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのペーパーホルダー

2011-08-09 19:20:14 | 造作 古民家再生

 猛暑がついに戻ってきましたね。 部屋の中でも35度を超えました。 この猛暑の中を浄化槽の設置工事が続きます。仕事とはいえ、余りに大変な作業である事は十分わかります。本当にお疲れ様です。本日の工事は浄化槽設置の為のベースコンクリート打接なのですが、ちょっと深さ測定の手違いがあってやり直しも発生したのですが、それは目をつぶっておきましょう。 夕方までには浄化槽のベースコンクリ打接の半分が終わりました。汗だく状態は当然ですが日焼けで真っ黒?その技能と知識も含めてやっぱり自分にはここまで出来なかっただろうとつくづく思いました。 私担当のレストルーム造作はリモコンとペーパーホルダーの取り付けです。ずーっと気になっていた事ですが、どこのトイレも使いにくい位置にありますよね?  邪魔になるかも知れませんが、一番使いやすい場所に取りつけてみようと思いました。 それも可調式です。結論は実際に使ってみてからの判断ですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする