若い頃乗っていたバイクたちも含めて・・
今の唯一無二の愛車GN125-2Fに対し
ても、ブレーキマスター交換に関しては、
さしたる勉強もせず、感覚的にピストン径
の選定をして換装してきました。
正直 このキャリパーならば、こうだ!
・・・って、確証も無いままに選定し、
片押し1ポッド又は2ポッド程度なら1/2
または11~12ミリ径くらいの物を選定
しておけば大丈夫・・・
くらいの感覚で選んでいました。
これじゃ、ダメですね。
自分から知識を求めて学ばなければ・・・
命を預ける重要な保安部品。
現在使用しているマスターは、別体式の
1/2径のマスターですが、多分中国製の
ノーブランドの安物マスターです。

安物ですが作りは良くて、ポンプの動きも
スムーズだし、ポンプ押し出しの機構も
ちゃんとしてるし、フルードタンクの出来も
良いので使いましたが・・・
ブランド信仰は無いですが、信用出来る
メーカー品は最低限使うべきなんでしょう。
今の所、ちゃんと使えていますが、信用して
使い続けて良いものでは無いでしょうね。
早急にまともな物を購入して付け替えるか
ノーマルマスターに戻すか・・・
どうも僕は見た目勝負・・みたいな部分が
ありますね。保安部品の認識はもっと厳しく
持つべきですよね。反省。
ネットで情報求め色々勉強しましたよ。
自分自身の覚え書きのつもりで書きます。
以下***から~~まではその細かい内容なの
で飛ばし読みして下さいませ。
***************************************
注)1インチ → 約25.4㎜ 換算
『横型 マスターシリンダー』
『対応キャリパーサイズ・構成』
11㎜ 原付・スクーター系
片押し1or2POTなど
12㎜ 原付・スクーター系 片押し2POT
対抗2POTキャリパーなど
1/2 → 12.7㎜
国産シングル片押し2POT系
13㎜ Brembo横型OEMや
GRIMECA等に多いサイズ。
主にシングル向き
14㎜ ハーレー
(高年式スポーツスター系
片押し2POT×2キャリパー)
国産車の場合2POT 4POTに
関わらずWディスク車に多数使用。
(同車種・ほぼ同じブレーキ構成でも
年式により5/8の物と14㎜の物 アリ)
9/16 →14.2875㎜ ハーレー(’96~)
5/8 →15.875㎜ ハーレー
(’72~’95 片押し 1POT等)
国産4POTダブル
16㎜ Brembo横型OEMや
GRIMECA等に多いサイズ。
主にダブル向き
17㎜ 古めの国産車
主に純正片押し1POTのWディスク
11/16 → 17.4625㎜ハーレー(’96~)
19㎜ 古めの国産車
主に純正片押し1POTのWディスク
3/4 → 19.05㎜
ハーレー(’72~’95ダブル)
ダブルディスク4POT
7/8 → 22.225㎜
現在はほとんど使用されていない
・・・先ずはコレを大体頭に入れて・・・
『ラジアル(縦型)マスターシリンダー』の
場合は・・・
現在主に市販されている
(主にDaytona製)NISSINの
ラジアルマスターと
ブレンボのラジアルマスターとは、若干の
違いがあるそうです。
NISSIN(DAYTONA)製
(単純にボアサイズのみ)
19mm(ノーマル横型サイズ5/8に相当)
17mm(ノーマル横型サイズ14ミリに相当)
Brembo”ブレンボ”(基本レース用)
は、サイズ表記に、20mmとか18mmなどの後ろ
側の数字はレバーのピポット部からマスター
を押すプッシュロッドの距離。
単純にここの距離が長ければ、てこの原理で
実際にレバーを動かす距離は短くなりタッチ
が固くなり、反対に距離が短ければレバーを
動かす距離が多くなりコントロール幅が広く
なる・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・う~ん、厄介だ。難しい・・
ポンプを押す機構 仕組みが違うのはわかる。
でも、どこが一般的な横型マスターと違うん
だろう・・・
ブレンボなんて高級品使ったことないから、
余計にわからなかった・・・
この際だ・・・学ぼう・・・
横型マスターの仕組みは昔から一般的なので
良く見てきた。レバーを握ればレバー突起物
がポンプを押してフルードに圧をかける。
半円的動作なので押し始めから、押し終わり
まで均一な力のかかり方はしない。
どうしても斜めの力配分で押される。
対してラジアルはポンプ押しだし機構が縦型。
半円で押される事なく同一方向で押される。
シリンダが太ければそれだけブレーキが強く
かけられる。縦方向にして、余ったスペース
の分レバーをより長くすることでより太い
シリンダを押せるから、ブレーキに伝わる力
は大きくなる。実際に握る力をよりコントロ
ールしやすくブレーキ力を増大させることができる・・・
価格さえ安ければ、いい事だらけじゃん。
高いんだよね~・・・
一般的にラジポン選定は・・・
ブレンボの場合、単純にフロントブレーキが
Wディスク車の場合19mm、シングルディスク
の場合は16mmという選び方が一般的みたい。
ニッシンは19と17、ニッシンなら17が
使えるサイズぎりぎりかな?
ベルリンガーのラジアルは16mmがWディスク、
12mmがシングルディスク車に推奨されている。

いいなぁ・・高いんだよね・・無理。

ベルリンガーのラジポンなんて7万~12万
・・・って、無理!!絶対 無理~!!
下手したらGN買えちゃう!1GN?無理!
FRANDOなんてメーカーもあったな・・

うっわ!化粧箱の作りからして高そう・・・
でも、この子達は台湾製で価格も手が届く
価格帯なのよね。多少無理すれば・・・

カッケ~なぁ~・・・サイズ14かぁ~
ギリ使えそうだけど・・・う~ん・・・
すべて、すんなり頭に入った訳じゃないけど
学ぶことは大事なことですね。
今まで先人の教えの通りの事を鵜呑みにして
感覚的に選んできたマスターピストン径・・
GNクラスでは11~12 又は 1/2
サイズが適当なピストン径でした。それは
確証も無しで、たまたま適合のピストン径を
選んでいたに過ぎませんでした。
確かに11~12または1/2なら適合です。
今回勉強し再認識したので、これから選ぶ
マスター選定基準には『 なんとなく 』では
無くて、自信を持って選べそうです。
310径の2POT用のウエィブローターも
タオバオに新たに手配してある。
中国が旧正月中で休みが続き、オーダーが
まるで進まない。時期が悪かったな・・・

ここらで、マスターもちゃんとした物に換装を
考えようかと思っています。
もちろん一般的な横型のヤツでござんすよ!!
ラジポンはコントロール性能が高いって事
だけど、僕の腕ならば横型で充分。
前ブレーキだけが制動力の全てでも無いし。
充分な車間距離・エンジンブレーキ・リア
ブレーキの整備・・・そして高い安全意識が
大事ですもんね。
でも僕が選んで付けている現行のマスターは
安全意識からは離れている。
『 安全意識 』はどこへやら・・・
・・・反省しよう。・・って何度目だ?
ちゃんとしたモノに替えるぞ~!!
ちなみに換装するマスターはポチりました。
HONDA CBR250R用 純正
NISSIN製マスター

レバーも替えます。今度のはオレンジ色

オレンジ?って声 聞こえたけど・・・
イインデス。オレンジ色っす!!
タオバオ発注品の中国からの到着を待って
揃ったら、いろいろ やっちゃいます。
旧正月中で中国の業者は長い休み中・・・
いつ来るの~!!


今の唯一無二の愛車GN125-2Fに対し
ても、ブレーキマスター交換に関しては、
さしたる勉強もせず、感覚的にピストン径
の選定をして換装してきました。
正直 このキャリパーならば、こうだ!
・・・って、確証も無いままに選定し、
片押し1ポッド又は2ポッド程度なら1/2
または11~12ミリ径くらいの物を選定
しておけば大丈夫・・・
くらいの感覚で選んでいました。
これじゃ、ダメですね。
自分から知識を求めて学ばなければ・・・
命を預ける重要な保安部品。
現在使用しているマスターは、別体式の
1/2径のマスターですが、多分中国製の
ノーブランドの安物マスターです。

安物ですが作りは良くて、ポンプの動きも
スムーズだし、ポンプ押し出しの機構も
ちゃんとしてるし、フルードタンクの出来も
良いので使いましたが・・・
ブランド信仰は無いですが、信用出来る
メーカー品は最低限使うべきなんでしょう。
今の所、ちゃんと使えていますが、信用して
使い続けて良いものでは無いでしょうね。
早急にまともな物を購入して付け替えるか
ノーマルマスターに戻すか・・・
どうも僕は見た目勝負・・みたいな部分が
ありますね。保安部品の認識はもっと厳しく
持つべきですよね。反省。
ネットで情報求め色々勉強しましたよ。
自分自身の覚え書きのつもりで書きます。
以下***から~~まではその細かい内容なの
で飛ばし読みして下さいませ。
***************************************
注)1インチ → 約25.4㎜ 換算
『横型 マスターシリンダー』
『対応キャリパーサイズ・構成』
11㎜ 原付・スクーター系
片押し1or2POTなど
12㎜ 原付・スクーター系 片押し2POT
対抗2POTキャリパーなど
1/2 → 12.7㎜
国産シングル片押し2POT系
13㎜ Brembo横型OEMや
GRIMECA等に多いサイズ。
主にシングル向き
14㎜ ハーレー
(高年式スポーツスター系
片押し2POT×2キャリパー)
国産車の場合2POT 4POTに
関わらずWディスク車に多数使用。
(同車種・ほぼ同じブレーキ構成でも
年式により5/8の物と14㎜の物 アリ)
9/16 →14.2875㎜ ハーレー(’96~)
5/8 →15.875㎜ ハーレー
(’72~’95 片押し 1POT等)
国産4POTダブル
16㎜ Brembo横型OEMや
GRIMECA等に多いサイズ。
主にダブル向き
17㎜ 古めの国産車
主に純正片押し1POTのWディスク
11/16 → 17.4625㎜ハーレー(’96~)
19㎜ 古めの国産車
主に純正片押し1POTのWディスク
3/4 → 19.05㎜
ハーレー(’72~’95ダブル)
ダブルディスク4POT
7/8 → 22.225㎜
現在はほとんど使用されていない
・・・先ずはコレを大体頭に入れて・・・
『ラジアル(縦型)マスターシリンダー』の
場合は・・・
現在主に市販されている
(主にDaytona製)NISSINの
ラジアルマスターと
ブレンボのラジアルマスターとは、若干の
違いがあるそうです。
NISSIN(DAYTONA)製
(単純にボアサイズのみ)
19mm(ノーマル横型サイズ5/8に相当)
17mm(ノーマル横型サイズ14ミリに相当)
Brembo”ブレンボ”(基本レース用)
は、サイズ表記に、20mmとか18mmなどの後ろ
側の数字はレバーのピポット部からマスター
を押すプッシュロッドの距離。
単純にここの距離が長ければ、てこの原理で
実際にレバーを動かす距離は短くなりタッチ
が固くなり、反対に距離が短ければレバーを
動かす距離が多くなりコントロール幅が広く
なる・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・う~ん、厄介だ。難しい・・
ポンプを押す機構 仕組みが違うのはわかる。
でも、どこが一般的な横型マスターと違うん
だろう・・・
ブレンボなんて高級品使ったことないから、
余計にわからなかった・・・
この際だ・・・学ぼう・・・
横型マスターの仕組みは昔から一般的なので
良く見てきた。レバーを握ればレバー突起物
がポンプを押してフルードに圧をかける。
半円的動作なので押し始めから、押し終わり
まで均一な力のかかり方はしない。
どうしても斜めの力配分で押される。
対してラジアルはポンプ押しだし機構が縦型。
半円で押される事なく同一方向で押される。
シリンダが太ければそれだけブレーキが強く
かけられる。縦方向にして、余ったスペース
の分レバーをより長くすることでより太い
シリンダを押せるから、ブレーキに伝わる力
は大きくなる。実際に握る力をよりコントロ
ールしやすくブレーキ力を増大させることができる・・・
価格さえ安ければ、いい事だらけじゃん。
高いんだよね~・・・

一般的にラジポン選定は・・・
ブレンボの場合、単純にフロントブレーキが
Wディスク車の場合19mm、シングルディスク
の場合は16mmという選び方が一般的みたい。
ニッシンは19と17、ニッシンなら17が
使えるサイズぎりぎりかな?
ベルリンガーのラジアルは16mmがWディスク、
12mmがシングルディスク車に推奨されている。

いいなぁ・・高いんだよね・・無理。

ベルリンガーのラジポンなんて7万~12万
・・・って、無理!!絶対 無理~!!
下手したらGN買えちゃう!1GN?無理!
FRANDOなんてメーカーもあったな・・

うっわ!化粧箱の作りからして高そう・・・
でも、この子達は台湾製で価格も手が届く
価格帯なのよね。多少無理すれば・・・

カッケ~なぁ~・・・サイズ14かぁ~
ギリ使えそうだけど・・・う~ん・・・
すべて、すんなり頭に入った訳じゃないけど
学ぶことは大事なことですね。
今まで先人の教えの通りの事を鵜呑みにして
感覚的に選んできたマスターピストン径・・
GNクラスでは11~12 又は 1/2
サイズが適当なピストン径でした。それは
確証も無しで、たまたま適合のピストン径を
選んでいたに過ぎませんでした。
確かに11~12または1/2なら適合です。
今回勉強し再認識したので、これから選ぶ
マスター選定基準には『 なんとなく 』では
無くて、自信を持って選べそうです。
310径の2POT用のウエィブローターも
タオバオに新たに手配してある。
中国が旧正月中で休みが続き、オーダーが
まるで進まない。時期が悪かったな・・・

ここらで、マスターもちゃんとした物に換装を
考えようかと思っています。
もちろん一般的な横型のヤツでござんすよ!!
ラジポンはコントロール性能が高いって事
だけど、僕の腕ならば横型で充分。
前ブレーキだけが制動力の全てでも無いし。
充分な車間距離・エンジンブレーキ・リア
ブレーキの整備・・・そして高い安全意識が
大事ですもんね。
でも僕が選んで付けている現行のマスターは
安全意識からは離れている。
『 安全意識 』はどこへやら・・・

・・・反省しよう。・・って何度目だ?
ちゃんとしたモノに替えるぞ~!!
ちなみに換装するマスターはポチりました。
HONDA CBR250R用 純正
NISSIN製マスター

レバーも替えます。今度のはオレンジ色

オレンジ?って声 聞こえたけど・・・
イインデス。オレンジ色っす!!
タオバオ発注品の中国からの到着を待って
揃ったら、いろいろ やっちゃいます。
旧正月中で中国の業者は長い休み中・・・
いつ来るの~!!


新品ですか?何ミリのやつですか?
ところで、今使っているゴールデンパッドは段減りしてるはずなので、勿体ないけどパッドも変えたほうがいいですよ。
ベスラのメタルバッドが残ってたと思うので、使ってくれるんならカチャさんに差し上げますよ。
何台付けたかな・・・。忘れた…。
の純正マスターです。11ミリです。
送られてきて手元に有りますが、ものすごく綺麗です。
ベスラのパッド、シュガーさん使わないなら譲ってください。
ご迷惑じゃ無ければ、着払いで送って下さい。あとで、
私の住所メールで送ります。
よろしくお願いします。
何でこんなにガツンと止まれるの?ってトモジイさんの
GSマジマジと見ちゃいましたもん。
それにしてもジャックナイフ・・・まわりガソリンくせ~(笑)
僕もいつまでたってもヤンチャですが、トモジイさんには
かないません・・・
でも、ひでじぃさんは自分の手に合わなかったから・・・
って、ちゃんとした理由があるけど・・・
僕、付ける前からレバー替える気マンマンでオーダー
しちゃいました。しかもオレンジ色。
そう・・・オレンジ色の憎いやつ・・・夕刊 フ〇・・・・
わかる人にしかわかんねぇだろうなぁ・・・
・・・・トモジイさ~ん!おじさ~ん!
カチャさんのマスター1/2なのですか?
形は似てるけど、下のAmazonのとは違うのかな?
ピストン径14㎜と書かれている、
GZYF バイク 汎用 ラジアル ブレーキマスターシリンダー φ22mm(7/8インチ) ピストン径:φ14mm 6段階アジャスタブル ブレーキ クラッチ レバーセット
5000円以下で、めちゃめちゃ安くて、ラジアルじゃないと思うんだけど、
僕の中では、今、一番気になっているヤツです。
https://www.amazon.co.jp/GZYF-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E5%BE%84-%CF%8614mm-6%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B01L8ZQRLQ/ref=sr_1_13?s=automotive&ie=UTF8&qid=1486522066&sr=1-13&keywords=%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%8014
同じか?と聞かれても自信が無い・・・
ただ、僕のは間違いなく1/2サイズなので、もし
同じシリーズであったとしてもサイズ違いですね。
コレが僕のと同じシリーズかどうかは、ゴメン、自信
が無くて答えられない。
縦型じゃないから一般的な横型マスターですね。
僕の限定で答えるけれど、換装当時フルードタンク
から出ているポンプに接続されているフルードホース
からジワ~っとフルード浸みだします。ダメだ!コリャ
って思いすぐ元戻ししようかと思っていたら、時間が
取れず2~3週間そのまま乗っちゃいました。そして
再度点検した時フルードのもれは止まっていました。
多分ホース素材に一旦は浸み。表面まで出ましたが
臨界点で止まった感じ。それからは浸み出す事も有り
ませんでした。前に浸みたフルードをウエスで拭う事は
しましたが、その後どのタイミングでチェックしてもモレ
は無かったです。たまたまフルードモレが止まっただけ
かもしれません。無名マスターはこんな感じなので、
おすすめしません。ギャンブル上等なら、お試しを(笑)
って事実が、まずコワイ・・・凛パパさん、云っておくけど
絶対に中国製だからね。思い出したけど、僕が買った
サイト アマゾンで選定した商品だしHPの作りも普通
だったけど、調べたら中国の業者のサイトでしたよ。
凛パパさんの場合、せっかく直して乗るんなら、コレ買う
より国産中古マスター買った方が、全然良いって思いま
す。僕も今回新しくマスター換装するんで、買ったのは
CBR250R現物取り外しの中古マスターです。NISSIN製
でキチンとクリーニングされて送ってきました。チェック
したら、ものすごく綺麗な完璧な状態でしたよ。
中華安物セットは、何かそれなりの理由があって安い。
そう思った方が良いです。後は自己責任って事ですね。
書き込んだ後で、思いました。
もうちょい、確実なとこで探そう。