goo blog サービス終了のお知らせ 

アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

都内で「世界ウイグル会議」代表大会(AFPBB News)

2012-05-14 17:47:00 | 先住民族関連
都内で「世界ウイグル会議」代表大会
2012年05月14日 17:47 発信地:東京

東京で開幕した亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議(World Uighur Congress)」の代表大会で開会の辞を述べるラビア・カーディル(Rebiya Kadeer)代表(2012年5月14日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO

【5月14日 AFP】世界各地の亡命ウイグル人らを纏める「世界ウイグル会議(World Uighur Congress)」の代表大会が14日、東京都内で5日間の日程で始まり、世界各地から約200人の亡命ウイグル人たちが集まった。

 来日した世界ウイグル会議のラビア・カーディル(Rebiya Kadeer)代表は、「世界の大国になりつつある中国の政府は、同化政策を唱えながら、最終的に先住民族を排除しようとしている」と批判。中国的な共産主義や民主主義、人権政策は「時代遅れ」であり、現代民主主義においては許されないとして、ウイグル人のほか内モンゴル、チベットなどの人々に対する「強制的な同化政策をやめ、民主主義と和平を追求することが中国に残された唯一の道だ」と訴えた。

 世界ウイグル会議を「分離派組織」とみなす中国側は、2009年の来日時に続き今回もカーディル氏にビザを発行した日本政府を強く非難している。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/politics/2877774/8941466?ctm_campaign=txt_topics

フォード、マイノリティ部品企業設立を主(U.S. FrontLine)

2012-05-08 17:49:00 | 先住民族関連
更新2012年05月08日 17:49米国東部時間

フォード、マイノリティ部品企業設立を主導~フォルシアに内装事業売却で
 フォードは、自動車部品大手の仏フォルシアに約10億ドル相当の内装部品事業を売却すると同時に、業界で最大規模のマイノリティ部品企業設立を主導した。

 クレインズ・デトロイト・ビジネスが消息筋の話として報じたところによると、フォードは、フォルシア・ノースアメリカに対し、子会社であるオートモーティブ・コンポーネンツ・ホールディングス(ACH)の内装部品事業を売却した。フォルシアは北米で最大級の内装部品サプライヤーになる。

 フォルシアは同時に、北米先住民のモホーク族を祖先とするアンドラ・ラッシュ氏が保有するラッシュ・グループ(Rush Group)との間で、合弁企業デトロイト・マニファクチャリング・システムズ(DMS)を設立した。DMSの過半数株式55%はラッシュが取得する内容。

 ACHの内装事業の70%以上は、デトロイトのDMS工場に移管され、残りはACHのミシガン州サリン工場にとどまったままフォルシアの手に渡る見通しだ。

 全米自動車労組(UAW)892支部のマーク・カルーソ支部長によると、旧ビステオン工場であるACH工場(160万平方フィート)のうち、25%がフォルシアに移管される。

 DMSの最高経営責任者(CEO)に就任したラッシュ氏によると、DMSは今後2年間で500人を採用する。フォードにドアパネルやコックピットなどの内装部品を供給し、フォルシアからも部品を調達する。

 しかし、ビング・グループ(Bing Group)やプラステック(Plastech)のように、米自動車メーカーが主導するマイノリティ企業は失敗に終わるケースが多いため、DMSの見通しも予断を許さない状況だ。

http://www.usfl.com/Daily/News/12/05/0508_032.asp?id=95576

バイオ燃料の木プロジェクトは、先住民族のパートナーを発見(Physorg.com)

2012-05-08 00:00:00 | 先住民族関連
バイオ燃料の木プロジェクトは、先住民族のパートナーを発見

クイーンズランド大学の研究者は、ホープベールでPongamia木の5ヘクタールを植えた, オーストラリア北部の持続可能な地域開発のために商業的に実行可能な植林とバイオ燃料生産を作成するための入札に北クイーンズランド州.


Biofuel tree project discovers Indigenous partners
May 1, 2012

University of Queensland researchers have planted five hectares of Pongamia trees at Hope Vale, north Queensland in a bid to create a commercially viable plantation for sustainable regional development and biofuel production in northern Australia.

Solar Power Energy - Residential Solar Power Systems Cut Your Energy Bills Today! - www.drenergysaver.com/solar-power
In conjunction with Cape York's traditional land owners and partners, the ARC Centre of Excellence for Integrative Legume Research (CILR) is aiming to plant a further 3000 hectares within the first three years of the partnership, which will ultimately yield an estimated 10 to 15 million litres of biofuel.
The seeds from the oil-rich Pongamia pinnata (also called Millettia) tree provide a sustainable solution to the production of biofuel, which in turn, will help alleviate the environmental ramifications caused by automotive, aviation, mining, energy, and marine industries.
Director of the CILR Professor Peter Gresshoff is UQ's driving force behind the seven year project and believes the initial stages will demonstrate the utility of local biofuel production.
“It's a native species that has already grown in the area for thousands of years,” he said.
“More and more communities will be able to adopt our research and potentially support nations outside of Australia.”
But if that's not enough of a reason, the tree requires minimal nitrogen fertiliser, grows fast, shows a strong tolerance to drought and salinity, plus it won't complete with prime agricultural land.
The seeds are also inedible, which makes the crop worry free when it comes to the controversial food-for-fuel debate.
John McIntyre of Balkanu Cape York Development Corporation says that project partners are also committed to indigenous employment as well as ensuring community and commercial success.
“Approximately 80 new jobs will be created in the first five years,” he said.
Over the next decade bio-based products will increasingly play a pivotal role in the global shift from fossil fuel dependent economies to a greener and cleaner future.
Despite this promise, extensive research is needed for optimal genetic material suited to specific regions, innovative management and harvesting procedures and down-stream conversion and utilisation.
Australia's current diesel requirement is about 20 billion litres a year.
Professor Gresshoff said pongamia-derived biodiesel was thought to initially meet 20 per cent of the demand with only 7000 square kilometers of plantations.
It was an unlimited possibility considering the country has close to one million square kilometres where Pongamia trees could flourish.
Provided by University of Queensland

http://phys.org/news/2012-05-biofuel-tree-indigenous-partners.html

コリン・ファース、絶滅の危機にあるアワ族を救うキャンペーン・ビデオへ出演(楽天woman)

2012-05-04 16:00:00 | 先住民族関連
05/04 16:00
コリン・ファース、絶滅の危機にあるアワ族を救うキャンペーン・ビデオへ出演

アワ族を救おう! - コリン・ファース Sean Gallup / Getty Images

 コリン・ファースが、ブラジルで問題となっている違法な森林伐採の影響で部族絶滅の危機にある先住民、アワ族を救うキャンペーン・ビデオに出演し、彼らを救おうと呼びかけている。
 英ガーディアン紙によると、アワ族は、ブラジル北東部の熱帯雨林地帯に暮らす先住民で、森とともに生きている。しかし、この地帯では急激な開発に伴う違法な森林伐採が深刻化しており、すでにこの地域の3分の1の森が破壊されてしまったという。
 先住民族を援助する組織「サバイバル・インターナショナル」によると、アワ族は森林伐採によって住む場所を追われるだけでなく、伐木業者に見つかると殺されてしまうこともあり、現在は数百人が生存しているだけだという。
 こうした状況に、コリンは自身の名を使ってキャンペーンに参加。短編ビデオに出演し、「アワ族の森が、木材製造のために違法に伐採されています。伐木業者たちはアワ族を見つけると、彼らを殺してしまいます。弓矢では銃に太刀打ちできません。これまでの歴史でも、こうして民族が終わりを告げてきたのです。地球上から、別の民族が一掃されてしまうのです。我々はもう、こんなことが起こらないようにしなくてはいけません」と呼びかけている。
 ブラジルでは昨年、森林局がアワ族の暮らす土地の境界で不法に稼動する木材工場14か所を閉鎖するなどの措置をとったが、不法伐採を取り締まるはずのブラジル環境・再生可能天然資源院では人手が足りておらず、効果的な措置は取られていないに等しい状態。コリンはビデオを見た人に対し、「伐木業者の取り締まりをこの地に送り込むようブラジルのジョゼ・エドゥアルド・カルドーゾ法務大臣へ働きかけましょう」と語り、「それは今、大臣の優先順位にはないことですが、順位を上げさせましょう」と呼びかけている。(竹内エミコ)

http://woman.infoseek.co.jp/news/celebrity/story.html?q=cinematodayw_N0041614