goo blog サービス終了のお知らせ 

アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

キングサーモンの捕獲権を断った先住民族(The Voice of Russia)

2013-01-08 00:00:00 | 先住民族関連
キングサーモンの捕獲権を断った先住民族

タグ: カムチャッカ, 解説, 国内, 社会・歴史
M プリャミツィナ
8.01.2013, 14:5

カムチャッカ半島の先住民族はキングサーモンの捕獲割当量を拒否した。先住民族らはこれによってキングサーモンの生息数を維持したい意向。

カムチャッカ半島はフィッシングの天国として有名。海で川でフィッシングを楽しもうと世界中からツーリストらが集まってくる。海には多くの種類の軟体動物、貝、魚があふれているが、河川、湖の魚の数も少なくない。

そのなかの1種、キングサーモンは太平洋で取れる鮭のなかでは最大級で、世界のフィッシャーマンたちの憧れの的となっている。大きさだけでなく、味がよく、カムチャッカで獲れるものは6-17キロにも達する。ところが昨今、キングサーモンの数が一貫して減少する傾向にある。キングサーモンに最も目をつけているのは密猟者らだ。長い冬があけたあと、キングサーモンは産卵のために川に戻ってくる。このためカムチャッカの漁師たちはキングサーモンを釣り上げるというのはとてもラッキーなことだとされている。

2012年、カムチャッカ半島に生息するキングサーモンの数は極端に落ち込み、水産業での捕獲が禁じられるまでにいたった。許可された捕獲量はたった50トン。ところが北方、シベリア、極東カムチャッカ地方の少数民族らは自分たちにはキングサーモンの捕獲権を約束されていると主張を展開した。

カムチャッカ地方にはおよそ1万5000人の先住民族が暮らしている。この数値はカムチャッカ全体の4%強にあたる。アレウト族、イテリメン族、カムチャダル族、コリャーク族、チュクチ族、エヴェンキ族をはじめとする先住民族は今日に至るまで先祖代々受け継がれてきた風習を守り続けている。彼らの昔からの生業は狩猟、トナカイの放牧、漁業であり、こうした先住民族に漁獲割当を行なうことは法律で約束されている。ところが割り当てられているだけの漁獲を許可すれば、フィッシングを目的とした観光は完全に閉鎖に追い込まれてしまう。ところがこのフィッシング観光は産業としての漁業が不足するカムチャッカの辺境においては、その社会、経済発展の基幹となるものだ。

このため状況をかんがみて先住民族のなかにはキングサーモンの捕獲権を自主的に退けるものが出てきている。彼らはこうすることによって、キングサーモンの生息数を維持し、地域の観光振興に役立てたいと望んでいる。キングサーモンの捕獲を退けても、川や湖には他の魚がたくさん生息しているため、魚の摂取自体には何の問題も生じない。

http://japanese.ruvr.ru/2013_01_08/100391263/

「ゲイなら公言して」、NZラグビー代表に呼び掛け 同性愛擁護者ら(AFPBB News)

2013-01-07 14:11:00 | 先住民族関連
「ゲイなら公言して」、NZラグビー代表に呼び掛け 同性愛擁護者ら
2013年01月07日 14:11 発信地:ウェリントン/ニュージーランド

英スコットランド・エディンバラ(Edinburgh)のマレーフィールド(Murrayfield)スタジアムで行われたスコットランド代表との試合前、士気を高める先住民族マオリの儀式、「ハカ」を行うオールブラックスの選手たち(2012年11月11日撮影)。(c)AFP/IAN MACNICOL

関連写真1/1ページ全1枚

【1月7日 AFP】ニュージーランドで、ラグビー代表チーム、オールブラックス(All Blacks)の選手たちに対し、ゲイならばその事実を公にしロールモデル(模範となる存在)として偏見と闘ってほしいと同性愛者の権利擁護者たちが呼び掛けている。

 同性愛者であることを公言しているニュージーランドのTV司会者、スティーブ・グレイ(Steve Gray)氏は6日、地元紙サンデー・スタータイムズ(Sunday Star-Times)にオールブラックスにはゲイの選手が複数いると述べ、今こそ堂々とゲイであることを告白すべきだと語った。また、名前は明らかにしなかったものの、選手の1人と肉体関係を持ったことも認めた。

■「ゲイでもプレイには影響ない」

 しかし、ラグビーが熱い国民的スポーツであるこの国で、ゲイだと公言した代表選手はこれまで1人もいない。

 この問題について、ニュージーランドの同性愛者権利団体、レインボー・ウェリントン(Rainbow Wellington)のトニー・シンプソン(Tony Simpson)会長は、オールブラックスの誰かがゲイだと告白しても、国民の大半は「だからといってラグビーのプレイに影響するわけではない」と、その選手を支持し続けるはずだと語った。またシンプソン会長は「どうしても同性愛者への差別感情と折り合いをつけられず、(ゲイを告白した選手に)反感を持つ人もいるかもしれない」としながらも、「すでに多くの国民はそうした感情を克服している」と自信を示した。

 さらに、かつてオールブラックスのセンターとして活躍した元選手のクレイグ・イネス(Craig Innes)氏も「ラグビー界に尊敬できるロールモデルがいることは、ゲイの若者たちにとっても良いことだ」と述べ、選手たちに告白を呼びかけている。「(ゲイだと公言することは)非常に大きな勇気がなければできないことだ。でもラグビー史上最強で最高の選手だった(オーストラリアの)イアン・ロバーツ(Ian Roberts)はどうだったかい?彼は数年前にゲイだと告白したが、誰も顔色ひとつ変えなかった」

 ラグビー豪代表チームのメンバーだったロバーツ氏は、1995年にゲイであることをカミングアウトしている。

■イギリスのサッカー界でも

 一方、グレイ氏のコメントに先立ち、イギリスではゲイ雑誌「Attitude」の表紙にサッカー、イングランド・プレミアリーグのマシュー・ジャービス(Matthew Jarvis)選手が起用された。ジャービス選手は既婚者で同性愛者ではないが、「ゲイのサッカー選手たちが安心してゲイだと告白できてもいい時期だ。サッカー界も支援するだろう」と語っている。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2919297/10060546?ctm_campaign=txt_topics

カナダで、先住民を支持するデモ実施(イランラジオ日本語)

2012-12-22 20:34:00 | 先住民族関連
2012/12/22(土曜) 20:34
カナダで、先住民を支持するデモ実施

カナダで、人権活動家がデモを行い、先住民の権利擁護を要請しました。

プレスTVの報道によりますと、デモ参加者は21日金曜、首都オタワ、トロント、エドモントンをはじめとするカナダの複数の都市で集結し、カナダ政府に対し、先住民の権利に関する自らの責務を実施するよう求めました。
なお、このデモが実施されたのは、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルがカナダ政府に対し、先住民をはじめとする人々の権利に関する取り決めを守るよう要求した中でのことです。
アムネスティ・インターナショナルが今年の2月、5月、9月の3回、カナダの人権の状況を調査した結界、特に先住民にとって、継続的且つ深刻な問題が存在していることが明らかになっています。
アムネスティ・インターナショナルは、カナダの全域における先住民が"人権の危機"に陥っているとし、カナダ政府に対し、先住民の権利に関する自らの責務を実施するよう求めました。

http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/34046-%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%81%A7%E3%80%81%E5%85%88%E4%BD%8F%E6%B0%91%E3%82%92%E6%94%AF%E6%8C%81%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%87%E3%83%A2%E5%AE%9F%E6%96%BD

マリ、灌漑事業で湿地消失の恐れ(ナショナルジオグラフィック)

2012-12-18 00:00:00 | 先住民族関連
マリ、灌漑事業で湿地消失の恐れ

Fred Pearce in Mali
for National Geographic News
December 18, 2012

 西アフリカ、マリの広大な内陸デルタを潤すニジェール川で、大規模な灌漑事業が計画されている。湿地消失を危惧する専門家の声もあり、地元住民は不安を感じているという。


写真を拡大
印刷用ページ
友人に教える
 マリ中部のモプティ州デボイエ(Deboye)地区はサハラ砂漠の外縁部に位置するが、面積の大部分を湿地が占める。アフリカ屈指の大河、ニジェール川の蛇行する流れが作り出した世界有数の内陸デルタだ。

 デルタ地域の人口は約200万人。ほとんどが漁業や放牧、農業で生計を立てているが、デボイエのダオダ・サナンコウ(Daouda Sanankoua)区長は次のように不満を漏らす。「ここではすべてが水に依存しているが、その大事な水を政府が取り上げようとしている。われわれの意見も聞かず、外国から来た農業法人に提供するそうだ」。

 こうした問題は世界中で起きている。河川や周辺の自然を糧に生活する人々が、上流で行われる権力者の利水事業に苦しめられているのだ。

◆恵のデルタ

 ニジェール内陸デルタは、ヨーロッパから来た渡り鳥の主要な越冬地で、カバ、クロコダイル、マナティーなども生息する自然の宝庫だが、人間の営みとの調和も高いレベルで保たれていた。先住民のボゾ族は、朝から晩までカヌーに乗って投網を打ち、年間10万トンの水揚げがあったという。

 13世紀に強大なマリ帝国を築いたバンバラ族は、水位が下がる乾期に泥地でアワや米を栽培していた。イスラム教徒のフラニ族も、19世紀初期にはブルグ(イネ科ヒエ属の多年草)を飼料にウシやヤギの放牧を開始している。もちろん異論もあるが、各部族が互いの権利を尊重し、それぞれの営みに専念しながら何世代にも渡り命をつないできた。あらゆる科学的資料が、自然との調和が長続きした経緯を示しているが、状況は変わってしまったようだ。

 最近は水位低下や漁獲高の落ち込みが顕著で、浸水林は乾いたままだという。住民もなんとか暮らしているが、デボイエのサナンコウ区長は村や町が廃墟になる事態を恐れている。

◆ニジェール川の利水事業

 デルタの危機の原因を降水量の減少や気候変動に求める声もあるが、サナンコウ区長は上流の利水事業と見ている。

 実際、デルタを離れてニジェール川を数キロ遡ると、コンクリートダムと分水路の建設工事が進んでいた。

 事業目的は、中国の砂糖会社、リビアの稲作法人、ドイツやフランス、アメリカの企業が出資する農業開発プロジェクトへの水供給。すべて、灌漑事業を統括する政府機関「ニジェール公社」の管理区域で行われる。マリ政府はこうした開発を足掛かりに海外からの投資を呼び込み、農業の近代化を進める意向だ。しかし、水不足が足かせとなり目標達成は難しいと反対派は主張する。

 ニジェール公社が計画している灌漑水田約10万ヘクタールの4分の1は既に利用中で、ニジェール川の水8%を引き込んでいる。ただし、ニジェール川研究の権威でオランダ政府の水文学者レオ・ツバルツ(Leo Zwarts)氏は、同じ水量でも乾期には70%に跳ね上がると指摘する。

 実際に乾期には、デルタへ流れるニジェール本流より、分水路の水量が多くなることも多い。

 結果、デルタの規模縮小は既に始まっている。ツバルツ氏の見積もりでは、現在の利水規模でも毎年の冠水面積は平均600平方キロも減少しており、多くの浸水林やブルグの群生地が消失している。現地マーケットの魚類取引量も、冠水面積に比例して落ち込んでいるという。

 しかし、まだ序章にすぎない。ニジェール公社の管理区域の地図を見ると、現在の灌漑地域より今後の予定地の方がはるかに大きい。主要分水路の3本も取材時に拡張工事が行われていた。

 マリ政府は今後、外国企業を巻き込んで灌漑地域を10倍以上に拡大する予定だ。参加企業には無料の土地と、希望量の農業用水が提供される。ツバルツ氏の試算では、乾期にダム下流の水量がゼロになる日も近い。さらに上流でギニア政府が計画している水力発電ダムも完成すれば、4年に1度のペースでデルタが完全に干上がる可能性もあるという。

Photograph by George Steinmetz, National Geographic

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20121218002&expand#title

「我々はみな母なる大地に根差している、ただそれを忘れているだけだ」(IPS Japan)

2012-08-18 00:00:00 | 先住民族関連

「我々はみな母なる大地に根差している、ただそれを忘れているだけだ」
文化・芸術・宗教 北米
2012年08月18日(土)
【国連IPS】ティオカシン・ゴストーズさん(Tiokasin Ghosthorse)の記憶の中に残っているのは、ラコタ(スー)族の居留地を1973年から76年にかけて襲った米連邦政府による「恐怖の支配」の時期である。


これは、ラコタ族による72日間に及んだウーンデッド・ニー(Wounded Knee)占拠に続いて起こったもので、米連邦政府の連邦捜査局(FBI)、米連邦保安局、先住民問題局の警察などが、米国の先住民族集団と対峙した。その結果、FBIによる厳しい監視が続くことになった。

サウスダコタ州シャイアンリバー居留区で育ったゴストーズさんは、当時を振り返って、「当時はみんな、政府と白人たちを恐れていました。長い髪をして、先住民族の言葉をしゃべっていると、嫌がらせを受けました。また政府やインディアン問題局に抵抗すると迫害されたのです。」と語った。

「それでも先住民の人々は政府の不当なやり方に対して立ち上がりました。しかし先住民の人々が抵抗すればするほど、政府による嫌がらせも酷くなり、ついには住民らを過激派やテロリストに変貌させていったのです。」

「当時私たちは部族の歌を歌うことも、自分たちの言葉を話すことも、祈ることさえも許されなかったのです。」と、ゴストーズさんは語った。

ゴストーズさんは現在、世界放送協会(WBAI、米ニューヨーク州のコミュニティーラジオ)の「ファーストボイス・先住民族ラジオプログラム」の司会を務めている。チェダーフルート(杉の木で製作したフルート)の名人でもあるゴストーズさんは、ラジオの持つ伝達力と音楽という共通の言語を駆使した活動を展開している。

1978年、「アメリカ・インディアン信教自由法」が施行され、ようやく米国の先住民コミュニティーにも、先祖伝来の信教に則った精神活動を行う法的な権利が保障された。

しかし今日に至るまで、米国の先住民による精神活動を巡っては、連邦政府と先住民コミュニティーの主張が対立したまま、泥沼の様相を呈している。

先住民族らが神聖なる土地に対する権利と先祖伝来の精神的な生活様式を守る権利を訴えているのに対して、米連邦政府は、おもに石油や天然資源に対する権利を確保したい思惑から、その主張を認めていない。

今年、先住民族の権利に関する国連特別報告官のジェームズ・アナヤ氏が米国において12日間に及ぶ調査を行ったが、米連邦政府は、1930年代にさかのぼる法律を根拠として、土地の所有権を主張していた。

「十字架ならどこにでも持ち運んで建てられますが、先祖伝来の作法に則って鷲の羽根を埋めようということになると、当局を相手に相当な手続きを覚悟しなければなりません。当局は、私たちの先祖伝来の慣習に対しては、上から見下した態度で臨み、私たちの主張に耳を貸そうとしません。米国の先住民の文化が絶えようとしているようにみえるのはこのためなのです。」と、ゴストーズさんは語った。

ゴストーズさんは14歳のとき、様々な疑問を胸に、答えを求めてシャイアンリバー居留地を後にした。

「どうして白人の生活様式が基準にならなければならないのか?どうしてそれが文明化したということになったり、新しい或いはより向上した生活様式ということになってしまうのか?…」結局、ゴストーズさんは、こうした疑問に対する回答が、先住民に対する捻じ曲げられたイメージに基づいて作り出されているものだということに気づいた。

ファーストボイス・先住民族ラジオプログラム

ゴストーズさんは、こうした世の中一般の先住民族に対する捻じ曲げられたイメージについて、先住民の文化と考え方を復興させ、現代と伝統的な要素が交じり合う先住民の生活様式を正確に反映させたいと考えている。

「私が担当している先住民族ラジオは、こうした私たちの思いを広く世界に向けて伝えていく重要な手段の一つだと考えています。」と、ゴストーズさんはIPSの取材に対して語った。

ゴストーズさんは、政府が吹聴してきた先住民族に蔓延する肥満やアルコール中毒といったトピックばかりを取り上げ、問題の根本原因に迫らない米国の主流メディアに批判的である。ゴストーズさんは、一つの文化に異なる文化を押しつけ続けることから生じる弊害を認めようとしないのは、狭い視野に他ならないと感じている。

ゴストーズさんは、米国市民の全国平均を遥かに上回る貧困・失業率など、先住民の置かれている現状を示す衝撃的な統計を指摘する一方で、ラコタ居留地の先住民の人生には貧困にまつわる話だけではないことも、強調している。

「先住民をとりまく現状は実に悲しいものがありますが、一方で先祖伝来の文化をよく調べ、存続させる努力を展開している人たちもいます。このように居留地では各地に伝統文化を保存したり、復興を目指す動きが見られます。しかしこうした側面は、殆ど話題に上りません。」とゴストーズさんは語った。

ゴストーズさんは、先住民族が直面している厳しい現実を隠そうとはしない。ラコタ居留地では、若者の自殺が高い比率を示しており、さらに近年は心中事件も多発し、多くの遺族を悲しみの淵に追いやっている。しかし一方で、「若者らの中には、積極的に伝統儀式に参加し、祖先伝来の作法を受け継ごうと努力しているものや、先人がかつてしていたように、居留地の各地から野生の食料(苺や各種野菜等)を調達して家の前に菜園を作るものも見受けられます。彼らは、そうした野生の食料が生えている場所や菜園にそうした植物を植える際に歌う伝統的な歌も知っているのです。」とゴストーズさんは語った。

「こうした若者らには2つの知性―つまり米国社会における知性と伝統的なラコタ社会における知性-が共存しています。彼らは生き残っていくために、私の世代と母の世代双方の遺産を継承しているのです。」とゴストーズさんは語った。

音楽という共通言語

ゴストーズさんは、音楽が持つ共通言語こそが、異文化間の相互理解を促進していくとともに先住民文化が存続していくうえで、重要な役割を果たすと確信している。

またゴストーズさんは、チェダーフルートの名手として、アメリカ先住民の伝統楽器の復興に重要な役割を果たしてきた。

ゴストーズさんは、ラコタ族の文化を伝える手段として、欧州の現代楽器と先住民族の楽器の融合を図るなど、積極的に音楽を活用している

「音楽はラコタ族の言語のように、私たちの『心の言語』を引き立ててくれます。これは理屈や頭で考えるものではなく、感覚的なものなのです。」と、ゴストーズさんは語った。


「ラコタ語には、支配や排除に相当する言葉が存在しません。そして音楽はそれぞれの文化における語彙を反映させることができるのです。私たちは、先住民族と欧州の楽器を組み合わせることで、2つの音の融合を図っているのです。」とゴストーズさんは語った。

その結果、二つの楽器は融合し、どちらかが他方を支配するような関係に立たず、むしろ互いに影響を与え合い、引き立てあっている。

ゴストーズさんは、彼の音楽の中に流れる先住民音楽の響きを通じて、「聴衆に自らのルーツを感じてもらえるような演奏を目指したい」としている。

「演奏を聞いてくれた人々の多くが、音楽の中に何か太古の雰囲気を感じる、といってくれます。つまり、私たちは皆、母なる大地に根差しているのです。たんに、自分たちがいかに先住性を持っているかを忘れてしまっているだけなのです。」とゴストーズさんはIPSの取材に対して語った。

ゴストーズさんは、「音楽は、私たちに、母なる大地に寄生する存在ではなく、母なる大地と共に生きていく人間としての同義的責任があることを気づかせてくれいます。」と語った。(原文へ)

翻訳=IPS Japan

http://ips-j.com/entry/3695;jsessionid=0F80345A1B7D5B814DE9465ACFECE8C2?moreFlag=true

 

Tiokasin Ghosthorse: A Message of Hope for the Protection of Mother Earth