goo blog サービス終了のお知らせ 

アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

8月9日 「世界の先住民族 国際デー」は、弾圧を受けながらも盛大に祝われる(ジュマ・ネット)

2012-08-16 00:00:00 | 先住民族関連
2012/08/16 Thursdayauthor: JummaNet事務局
8月9日 「世界の先住民族 国際デー」は、弾圧を受けながらも盛大に祝われる

バングラデシュでは国連が定めた8月9日「世界の先住民族 国際デー」に全国の先住民族が協力し合い、自らの存在や権利を主張する盛大な行事を行うことが恒例となってきた。しかし、今年3月11日に地方自治・農村開発省が全国の地方公共団体に「世界の先住民族 国際デー」行事に公的支援をしないよう、そして公務員・政府関係者は出席しないよう命じたため、開催が危ぶまれていた。この通達で初代首相ムジブル・ラーマンが暗殺された「哀悼の月」である8月には「不必要な娯楽のための行事」は控えるべきであり、マスコミは「国内に先住民族がいないこと」を広く知らせるべきだとしている。

従来、「世界の先住民族 国際デー」の行事には与野党要人も参加し、先住民族を優遇する政策をアピールしてきた。しかし、昨年の国連先住民族問題常設フォーラムでチッタゴン丘陵問題に関して厳しい勧告が出された後、政府は方針を急転換した。昨年6月の憲法第15修正案では「小さな民族集団」の存在を認めつつ「全国民はベンガル人である」と決めつけられた。外務大臣も海外援助機関や公館に対して「国内に先住民族はいない」と談話を発表した。そして政府は公文書やNGO企画書から「先住民族」という言葉を削除するよう命じた。国連先住民族権利宣言が適用されれば、先住民族の自己決定権を尊重しなければならなくなり、国家主権が侵害されると考えたようである。

そのような状況の中で、今年も8月9日に全国各地で盛大な「世界の先住民族 国際デー」の式典が決行され「憲法での先住民族の認知」の要求が高らかに掲げられた。いくつかの地域では警察による弾圧もあった。バングラデシュ北西部のジョイプルハートでは、警察が会館の使用を禁止し、先住民族のデモを封鎖した。デモ行進を断行した先住民族リーダーたちに警察が棍棒や銃床で無差別に暴力を振るい、9人に重軽傷を負わせた。チッタゴン丘陵ではカグラチョリ県のカグラチョリ市、パンチョリ郡、モハルチョリ郡でデモ行進や集会が警察に妨害され、バンドルバン県ではロワンチョリ郡で警察が会館の使用を禁止し、ナイッキョンチョリ郡でマイクの使用を妨害した。こうした弾圧に抗議する「人間の鎖」がカグラチョリ市内で、道路封鎖がモハルチョリで行われた。



首都ダッカでは、バングラデシュ先住民族フォーラムの主催により、ショントゥ・ラルマ氏(PCJSS党首、CHT地域評議会議長)を座長に記念式典が行われ、先住民族問題に関する国会議員連盟のラシェド・カーン・メノン議員(バングラデシュ労働党党首)やハナスル・ホク・イヌー議員(国民社会主義党党首)が挨拶を行った。そのほか、チッタゴン地域ではランガマティ、バンドルバン市、チッタゴン市で、バングラデシュ北部はラージシャヒ、ナトール、パブナ、ノアガオン、ディナージプール、タクールガオンで、沿岸部はパトゥアカリ、バルグナ、コックスバザールで、中部はマイメンシン、ネトロコーナ、シェルプールで、南西部はシャトキラで、北東部はシレット、クラウラ、シュリーモンゴルで記念行事が行われた。

バングラデシュ先住民族問題議員連盟は、8月6日にもダッカで「多様性と平和」をテーマにILO、オックスファムの後援でシンポジウムを行い、先住民族の憲法での認知を政府に要求した。自粛命令に臆せず、産業大臣ディリップ・バルア氏、文化担当大臣プロモード・マンキン氏(ガロ民族)のほか、6名の国会議員がスピーチを行った。ただし、CHT選出ジュマ民族議員3名は不在だった。


(出典:8/11カパエン財団メール、8/8 CHT News Update、8/7 News Today, 8/7 UNB、8/7 The Independent)


http://www.jummanet.org/cht/news/2012/08/post-91.html

開発か環境か…アマゾンの巨大ダム建設(日テレNEWS24)

2012-08-03 13:11:00 | 先住民族関連
開発か環境か…アマゾンの巨大ダム建設
< 2012年8月3日 13:11 >
 
 2014年のワールドカップ、そして2016年のオリンピックの開催国であるブラジル。いま、経済成長を続けるブラジルがある問題に直面していた。「開発と環境」どちらを優先させるのか…。アマゾン川に建設中の巨大ダムをめぐる問題を、ニューヨーク支局・柳沢高志記者が追った。

 ブラジル北東部の町、アルタミラ。アマゾン川の支流“シングー川”を1時間ほど下ると、土色の堤防が見えてきた。アマゾン川に建設中のベロモンテダムだ。完成すれば世界で三番目の大きさとなる巨大ダムである。ダムの撮影をしていると、建設現場の警備員が近づいてきて「ここは危険だから立ち去りなさい」と、忠告してきた。この厳重な警備には理由があった。

 反対派による抗議活動。そこには、アマゾンの先住民の姿もあった。なぜ、ダム建設に反対するのだろうか。先住民保護の専門家・マルセロ氏に尋ねた。

 「計画によると、ダムは川のこの部分をせきとめ、水路を造って人口の池に水をためるのです。この周辺には多くの先住民が住んでいますが、川が干上がってしまう可能性が高いのです」

 20キロにもわたって川の流れを変えるダム計画。先住民の村を流れる川が干上がるおそれが指摘されているのだ。

 アルタミラの町でグレージュンさん(22歳)という女性と出会い、その自宅を訪ねた。彼女の体全体に施されていたのはアマゾンの奥深くに暮らす先住民“シクリン族”伝統のペイント。「明日、村に帰るためにペイントしています」と、彼女は教えてくれた。グレージュンさんは、シクリン族の一人なのだ。グレージュンさんは将来、シクリン族の村で子供たちの先生になるために、町の高校に勉強に来ている。グレージュンさんの村にとってダムの建設は死活問題となっていた。彼女は深刻な表情を浮かべながらこう語ってくれた。

 「とても怖いです。川が干上がって魚が死んでしまうこと。それが私たちにとって何よりもおそれることなのです」

 広大なアマゾンの森林の中で数百年以上も変わらない、文明から閉ざされた生活を送ってきたシクリン族。シクリン族にとって川は欠かすことのできない生活の場なのだ。

なぜ、ブラジル政府はいま、ダム建設を進めるのだろうか。建設を行う電力会社の責任者を訪ねた。そこで責任者はこう説明してくれた。

 「ブラジルが年間3~4.5%の経済成長を続けるためには、3000メガワットのエネルギーが必要なのです。水力発電はクリーンなエネルギーなのです」

 私たちは、ダム建設現場の内部を撮影することを許可された。地面がむきだしとなった広大な建設現場に工事用車両が次々と土煙をあげながら行き来する。さらに、住み込みで働く2万人以上の作業員のための娯楽施設や食堂、理髪店までそろっていて、アマゾンの中とは思えない光景が広がっていた。

 巨大ダムの建設は町に変化をもたらしていた。ダム建設によって町には大勢の人が流れ込み、ホテルは建て増し工事を行っていた。さらにダム建設の補償として、電力会社は町に保育園やクリニックを建設。クリニックの利用者は「以前は子供の予防接種を受けるために遠くまで行かなければなりませんでしたが、とても近くなりました。ダムのおかげで町にも色々な変化が起きていてとても良いことです」と、語る。町では、ダム建設に対し賛成と反対の真っ二つに意見が割れていたのだ。グレージュンさんは、自らの心の内を強く訴える。

 「私が望んでいるのは、これまで通り、村の家族や親類が釣りや狩りや踊り、ペインティングをしながら明るく暮らしていけることだけです。アマゾンは私たちの命です。私はアマゾンの自然を守るために戦っていきます」

 先住民たちの思いは通じるのだろうか。ダムは2015年に発電を開始する予定だ。

http://news24.jp/articles/2012/08/03/10210955.html

インド:アッサム州で暴動、45人死亡 39万人が避難(毎日新聞)

2012-07-27 18:31:00 | 先住民族関連
インド:アッサム州で暴動、45人死亡 39万人が避難
毎日新聞 2012年07月27日 18時31分(最終更新 07月27日 19時44分)

 【ニューデリー杉尾直哉】インド北東部アッサム州で住民同士の対立から暴動が広がり、インドメディアによると、27日までに住民45人が死亡、約39万人が大都市などに避難した。現地では夜間外出禁止令が敷かれ、軍が数千人の兵士を投入して治安維持にあたっている。シン首相は28日にも現地入りする。

 暴動は20日、ブータンとバングラデシュ国境に近いコクラジハル地区で地元の若者4人が何者かに殺害されたことをきっかけに発生した。ボド族と呼ばれる先住民族が「バングラデシュから移り住んだイスラム教徒が犯人だ」と主張してイスラム教徒を攻撃、家屋放火などの暴力が広がった。

 報道によると、避難民キャンプでは食糧や医薬品の不足が深刻で、避難生活が長引けば人道危機に陥る可能性がある。

 アッサム州ではボド族などの住民とイスラム教徒の間で暴動が繰り返され、83年には2000人、08年にも50人が死亡した。

http://mainichi.jp/select/news/20120728k0000m030021000c.html

米先住民 政府との裁判に勝利(The Voice of Russia)

2012-06-20 02:54:00 | 先住民族関連
米先住民 政府との裁判に勝利

20.06.2012, 02:54

© Flickr.com/Grand Canyon NPS/cc-by

  米国最高裁判所は、政府当局に対しネイティヴ・アメリカン(インディアン)の自治費用を補償するよう命じた。BBCニュースが伝えた。
 裁判所の決定に従い、政府は、ナヴァホ族その他のインディアン達が1994年から2001年期に自分達の社会サービス保障のため支払った費用を賠償する事になる。つまり、秩序維持や環境保護、教育、保健医療、インフラ及びその他のサービス維持のための費用、BBCによれば何百万ドルにも及ぶ費用を政府は賠償する。

 予算不足から、米政府はこの7年間、補償費用の77%から92%を支払ってきた。AFPの報道では、2000年米国議会は、補償費用として16億ドルの拠出を決めたが、インディアン側に実際届いたのは1億2千万ドルに過ぎなかった。

 Lenta.ru

http://japanese.ruvr.ru/2012_06_20/78668014/

ユネスコが先住民族の固有言語保全に乗り出す(南国新聞)

2012-06-12 00:00:00 | 先住民族関連
ユネスコが先住民族の固有言語保全に乗り出す(サラワク州)
 ユネスコがサラワク州の先住民族であるクラビット(Kelabit)人とビダユ(Bidayuh)人の固有言語の保全に乗り出した。

 サラワク州政府のファティマ・アブドゥラ福祉・女性家族開発相はユネスコの動きについて6月8日、「他の言語と混在しない純粋な形で固有言語を話すクラビット人とビダユ人は多くない。特に、他民族と通婚した場合にその傾向が顕著で、家族同士でマレー語や英語で会話する家庭が増えている」と語った。

 同相は「この傾向は、他の先住民族でも同様で先祖伝来の居住地を離れ都市に移住した先住民家庭全般で見られる」と警告し、「ユネスコが提示している以上の保全努力が必須だ」としている。
http://www.nangoku.com.my/20120612-1919/