goo blog サービス終了のお知らせ 

アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

復興へ進む文化の志 岩手県立博物館「土偶まんだら」展(河北新報)

2012-08-13 00:00:00 | その他のニュース
復興へ進む文化の志 岩手県立博物館「土偶まんだら」展


東日本大震災後初めてとなる企画展「土偶まんだら」

震災犠牲者への鎮魂の思いを込めた祭壇と、制作したシルビア・カピストランさん
 盛岡市の岩手県立博物館で、企画展「土偶まんだら」が開かれている。同博物館はこれまで、東日本大震災で被災した沿岸部の文化財の復旧活動を最優先しており、本来業務である企画展の開催は震災後初めて。
 東北の出土品を中心に、縄文時代早期から弥生時代中ごろまでの土偶約500点を展示している。上半身と下半身で所有者が異なっていた土偶は今回、初めて接続して披露された。個人所有の国の重要文化財など、なかなか見ることができない土偶もある。
 土偶は縄文時代を代表する祈りの道具で、岩手県は全国的にも出土が多いという。企画展では岩手と他県の土偶が比較できるほか、時とともに形が変わる様子もうかがえる。同博物館は「昔の人々が土偶に託した思いを想像してほしい」と話す。
 震災で被災した沿岸部の文化施設は少なくない。自治体の手が回らない中、県立博物館は被災資料の修復作業などに当たるため企画展やテーマ展を一切中止し予算や人員を注いでいた。
 19日まで。入館料一般300円、学生140円、高校生以下無料。連絡先は岩手県立博物館019(661)2831。


◎山形「文翔館」メキシコ美術作品展/犠牲者弔う古代の死生観

 「死は生の一部」として人の死を肯定的に捉えるメキシコ古来の死生観を表現した美術作品展「めくるめく死者の日展」が、山形市の山形県郷土館「文翔館」で開かれている。東日本大震災の犠牲者に対する鎮魂の思いを込め、東根市のNPO法人「手をつなぐメキシコと日本」が主催した。
 メキシコの作家7人が創作した骸骨の人形や絵、版画など約35点が展示されている。人形の骸骨は笑っており、死者が死後の世界でも楽しく過ごしていることが表現されている。
 作品の一つとして、震災で亡くなった子どもたちを弔うための祭壇も置かれ、多くの花やおもちゃが飾られている。制作したシルビア・カピストランさん(38)は「魂が安らかになるようにとの思いを込めた」と話す。
 メキシコの先住民族たちは古来、「死は生の一部」「一つの通過点」と捉える思想を持つ。NPOの横尾咲子代表は「犠牲者の遺族の痛みはぬぐいきれないと思うが、遠く離れたメキシコにこのような思想があることを知ってほしい」と語る。
 18日まで。13日は休み。入場無料。


2012年08月13日月曜日

1992年の地球サミットで注目された少女の今を取材しました。(FNN)

2012-06-20 12:24:00 | その他のニュース
1992年の地球サミットで注目された少女の今を取材しました。

日本時間20日夜、ブラジルで国連の環境会議「リオ+20」が開催されます。
この会議の原点でもある1992年の「地球サミット」で、日系4世の少女のスピーチが世界から注目されました。
あれから20年。
2児の母となった伝説の少女の今を追いました。

当時12歳のセバン・スズキさんは、1992年の地球サミットで、環境破壊を野放しにする世界各国の現状を子どもの視点で厳しく追及。
その演説は、「伝説のスピーチ」として知られている。
セバンさんは1992年、「きょう、ここに来たのは、ほかでもありません。わたしの未来のために戦っているのです。あなたたちは、政府の役人? サラリーマン? サミットの主催者? それとも記者? 政治家? いいえ、あなたたちは母であり、父なのです」などとスピーチした。
セバンさんは、その後も活動を続け、アメリカ・エール大学で環境学の学位を取るなど、エコに携わってきた。
セバンさんは現在、ハイダグワイというカナダ西部の島で暮らしている。
32歳になったセバンさんは、この島で、2人の子どもの母親になっていた。
先住民族の夫・ジャドソンさんのふるさとである島に、4年前に移り住み、今も環境保護活動を続けている。
セバンさんは「地球環境は非常に深刻な状況です。20年前と比べ、『持続可能性』は、ますます遠のいています」と述べた。
豊かな自然にとけ込み、環境に優しい生活を一家で体現しているセバンさん。
あの演説後、20年たっても、環境保護や温暖化対策がなかなか進まない世界の現状に、危機感を募らせている。
セバンさんは「先進国は、途上国にない問題をたくさん抱えています。先進国に住むわれわれは、それを解決し、途上国に見本を見せなければいけません」と話した。
今回の「リオ+20」でも、大きな前進は期待薄との見方が広がる中、セバンさんは、NGO(非政府組織)代表として、会議に出席する予定。
セバンさんは、1992年のスピーチで「元に戻す方法を知らないなら、これ以上、壊さないでください。『愛している』と子どもたちに言うなら、行動でそれを示してください」と述べた。
伝説の少女は、今度は自分の子どもたちの未来を守るため、20年を経て、再び世界の舞台に臨む。
セバンさんは「20年前、わたしは自分の未来のために戦いました。しかし、今は、子どもたちのために戦っています。誰もが、自分の子どもを愛しているんですから、わたしは変えられると信じています」と話した。
(06/20 12:24)

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00225803.html

十勝幌尻岳が国の名勝に(十勝毎日新聞社)

2012-06-16 14:00:00 | その他のニュース
十勝幌尻岳が国の名勝に
2012年06月16日 14時00分
 国の文化審議会は15日、帯広市と中札内村の境界線に位置する十勝幌尻岳(標高1846メートル)を、国の名勝「ピリカノカ」に追加指定するよう、平野博文文部科学相に答申した。8月ごろに正式決定する見通し。十勝で国の名勝に指定されるのは初めて。

帯広市八千代方面から望む十勝幌尻岳(中央奥)
 ピリカノカ(アイヌ語で「美しい・形」)はアイヌ文化に彩られた優秀な景勝地群の総称。2009年に「九度山」(名寄市)と「黄金山」(石狩市)が指定され、その後「神威岬」(宗谷管内浜頓別町・枝幸町)など道内5カ所が追加されている。

 十勝幌尻岳の「ポロ・シリ」はアイヌ語で「大きい・山」の意味。同岳を含む日高山脈は、ほぼ全域が「日高山脈襟裳国定公園」に指定され、多様な動植物が生息する豊かな自然や、頂上から日高山脈を見渡せる眺望が多くの登山客を魅了している。

 アイヌ文化との関連ではアイヌの神(カムイ)が遊んだ山と伝えられ、人跡未踏の神聖な山(カムイノホリ)とあがめられてきた。今もアイヌの伝統的な祭祀(さいし)・儀礼の際は幌尻岳の神(ポロシリカムイ)が祭られるなど、信仰の対象となっている。

 同審議会は「その雄大な山容は市民に広く親しまれ、ピリカノカの追加指定地にふさわしい」と評価した。

 帯広市教委の八鍬祐子教育長は「大変うれしく、十勝初の名勝指定という点でも意義深い。今後は関係機関や中札内村教委と連携しながら、風致景観の維持に努めていきたい」とコメントしている。

 中札内村教委の上松丈夫教育長も「村にとって日高山脈は代表的な景色であり、その中でも十勝幌尻岳は村のシンボル的存在として親しまれている。今回その価値が評価され、広く発信されることは、大きなメリットと考えている」と喜びを語った。

 十勝幌尻岳の名勝指定について、帯広市と中札内村が1月に国に意見具申していた。


国の名勝 文化財保護法に基づき指定される史跡名勝天然記念物のうち、風致景観が優れていたり、学術的・芸術的価値の高い庭園や峡谷、湖沼、山岳など。全国に現在369件あり、道内はピリカノカ、天都山(網走市)、香雪園(函館市)の3件。
http://www.tokachi.co.jp/news/201206/20120616-0012836.php

「男は船、女は港」という浮気を肯定する格言をくつがえすには?(ロケットニュース24)

2012-05-16 00:00:00 | その他のニュース
【三十代女子の恋愛奮闘記】「男は船、女は港」という浮気を肯定する格言をくつがえすには?

2012年5月16日
「男は船、女は港」という言葉があります。どういう意味かといいますと、「男は船のようにあちこちの港を渡り歩き……つまり様々な女性の元にちょっとずつ停泊して浮気をし、船のように動き回ることができない港は、ひたすら船が入港するのを待つしかない」という解釈もあります。

「浮気の肯定かよ!」と、はらわた煮えくりかえる思いの女性もいるかと思いますが、この言葉の元は、昔の船乗りの格言によるものだそうです。

時は平安時代末期……奥州で自刃したとされる源義経がアイヌに渡り、そこからモンゴルへ落ち延びたのではないかという伝説は有名ですよね。アイヌに滞在中、チャレンカという娘が義経に恋をしました。

義経一行がいよいよモンゴルへ旅立つ時、彼女は自分も共にモンゴルへ行こうと後を追いますが、港に辿り着いた時、義経の船は既に出港してしまっていました。チャレンカは失意のあまり海に身を投げます。その後、チャレンカが海の魔神となり、「女を乗せた船は転覆させる!」という呪いをかけたのではないか、という噂が広まり、船は女人禁制になったとのこと。

この伝説の真偽はさておき、女人禁制の状態で遠洋漁業に出てしまうと、数年間は女体お預けということになってしまいます。よって、久しぶりに港に戻った際は、船乗りたちはハッスルしまくり、売春宿で女を抱きまくった、というところから、「男は船、女は港」という言葉が生まれたというわけです。

もちろん、今の時代は、船が女人禁制ということはありませんし、格言にかこつけて浮気をされたら溜まったもんじゃありませんよね。

では、男性に浮気をされないような女になるには、どうしたら良いのでしょうか?  それには、なんといっても「遠洋漁業に行かせないこと」がポイントでしょう!  「アタシの港で沿岸漁業すればいいじゃない!」と、自分の港をプレゼンすることが大事です。マグロやカツオなどは、遠洋漁業でないと獲れない魚たちですが、サバやアジなどは沿岸漁業でも捕獲することが可能です。しかし、いかんせんマグロ漁やカツオ漁に比べると、地味な印象を受けますね。

男性にとって派手なマグロ漁やカツオ漁は、スリリングな浮気体験、サバ漁などは、お手軽女とのノーマルプレイのようなものです。ということは、スリルを提供すれば、男性は遠洋漁業に出なくなる……つまり、浮気をしなくなる、ということになりますね。

港が提供できるスリル……それはズバリ、「停泊料」です。船が港に停泊する際には、停泊料がかかりますこそれを、男女間の恋愛にも応用しては如何でしょうか?  といっても、法外な停泊料は、「こんな港、二度と来ないぞ!」と愛想を尽かされてしまいます。

適度な、「このコに股を開かせるには、どれくらいのランクの店で食事したらいいんだろう? 270円居酒屋じゃムリかなぁ」など、ほどよいドキドキ感を提供することによって、おのずと港にやってくる回数も増えるというわけです。「カネのかからない、都合のいいオンナ」よりも、相手をヒヤヒヤさせるくらいのおねだりがあったほうがベターですよ。

http://rocketnews24.com/2012/05/16/211934/

恋愛コラムニスト:菊池美佳子

アラフォー独身のビビアン・スー、美人ママが理想とする娘の伴侶は「責任感ある人」―台湾(MSN トピックス)

2012-05-14 19:48:00 | その他のニュース
2012年5月14日 19:48 (Record China)
アラフォー独身のビビアン・スー、美人ママが理想とする娘の伴侶は「責任感ある人」―台湾

12日、台湾先住民族の子供たちによる軟式野球大会「第3回原郷盃」が開幕し、ビビアン・スーと母親が始球式に登場した。 (Record China)
2012年5月12日、台湾先住民族の子供たちによる軟式野球大会「第3回原郷盃」が開幕し、ビビアン・スーと母親が始球式に登場した。新唐人電視網が伝えた。

大会の始球式には、自身もタイヤル族の血を引くビビアンが3年連続で登場。同大会は母親も理事に名を列ねるため、この日は母娘で始球式に臨んだ。

母親に寄り添って登場したビビアンは、まるで大きな子供のよう。美人母娘の登場は、会場に大きな華を添えた。

アラフォー世代に突入してもまだ独身のビビアンだが、母親によると、結婚については娘に任せているという。「この子は仕事が好きなの。もちろん、いいご縁がやって来たらうれしいけど」と語り、娘の伴侶になる条件について、「彼女のことを理解してくれ、責任感のある人。それだけ揃っていれば満足よ」と話していた。(翻訳・編集/Mathilda)

http://topics.jp.msn.com/entertainment/china/photo-article.aspx?mediaid=2155867