goo blog サービス終了のお知らせ 

アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

■ 登別郷土文化研究会創立40周年記念誌「ぷやら」完成(室蘭民報)

2012-05-18 00:00:00 | イベント情報・書評
■ 登別郷土文化研究会創立40周年記念誌「ぷやら」完成
【2012年5月18日(金)朝刊】

 登別郷土文化研究会(日野安信会長、40人)の創立40周年記念誌「ぷやら」が、17日までに完成した。30周年誌に肉付けする形でここ10年の活動を網羅し、登別に縁がある俳人・高浜虚子の句碑案内記など、9人が11編を寄稿。会員の郷土愛が誌面からにじみ出ている。

 「ぷやら」は同会が発行する機関誌の名称で、アイヌ語で「窓」を意味する。登別の郷土、文化、歴史の窓という意味が込められている。B5判150ページで160部印刷。会員や行政、観光協会などに配った。

 会は故山内一郎さん、故日野謙一さん、現名誉会長の宮武紳一さんら市内各界の有志により、市制施行された昭和45年に発足、活動をスタートさせた。

 日野会長は「当時の登別は近隣の室蘭や伊達に比べて、文化が不毛と言われていた。しかし、登別は仙台藩の片倉家中。他に負けない文化や歴史があった。待望の市制施行を受け、これを掘り下げ広めたい―というのが背景だった」と語る。

 記念誌では、日野会長が「高浜虚子先生 句碑備忘録」、今田友一さんが「登別の植物とその食べ方」、宮武現名誉会長が「『幌別場所一件』から」をテーマに寄稿するなど、会員の研究の一端や思い出を前半に並べた。

 後半では活動記録「たどーる」でここ10年を振り返った。図書館をベースにした毎月の例会の様子などが記されている。発足当初は歴史の勉強会が中心だったが、近年は各自の研究や新発見などの情報交換がメーンに様変わりした。

 一方で春と秋には現地を回って調べる巡見も継続。既に道内の歴史ある地域の訪問活動はし尽くした感があり、最近は道外にも遠征し、宮城や山形、東京など全国を巡り研究活動の幅を広げている。

 日野会長は先人の尽力に感謝しながら「功績や歴史を汚さないよう、活動を続けていきたい。会員の高齢化が進んでいるが、多くの人に加わってもらい、歴史や文化を一緒に研究できればうれしいですね」と話している。
(鞠子理人)

http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2012/05/18/20120518m_05.html

戸川覚写真展「在りて」(キヤノンギャラリー仙台)(デジカメWatch)

2012-05-15 00:00:00 | イベント情報・書評
戸川覚写真展「在りて」(キヤノンギャラリー仙台)

北海道、知床は海と陸とをまたいでの生き物たちの食物連鎖が見られ、今でも多くの貴重な絶滅危惧・固有種が生息しています。写真家、戸川覚氏は、生命が原初の形で息づく、その知床半島で撮影。先住民であるアイヌの人々と動植物たちとが共存してきた遠い昔から、変わらずに受け継がれてきた知床の豊かな姿を、私たちに見せてくれます。(写真展情報より)

名称:戸川覚写真展「在りて」
会場:キヤノンギャラリー仙台
住所:仙台市青葉区国分町3-6-1 仙台パークビルヂング1F
開催日:2012年5月31日~2012年6月12日
時間:9時~17時30分
休館:土、日、祝日

■キヤノン
http://canon.jp/
■キヤノンギャラリー
http://cweb.canon.jp/gallery/
■キヤノンギャラリー仙台
http://cweb.canon.jp/gallery/sendai/
■写真展情報
http://cweb.canon.jp/gallery/archive/togawa-arite/index.html

■関連記事
・戸川覚写真展「在りて」(キヤノンギャラリー銀座) (2012/4/27)


(本誌:鈴木誠)

民族の生き方随所に チカップさんの母・伊賀さん詩集(北海道新聞)

2012-05-09 00:00:00 | イベント情報・書評
民族の生き方随所に チカップさんの母・伊賀さん詩集 CDにアイヌ語の歌収録(05/09 08:10)
音楽CDも添付された詩集
 釧路に生まれ育ったアイヌ民族の詩人、故伊賀ふでさんの詩集「アイヌ・母(ハポ)のうた」が現代書館(東京)から出版された。ウポポ(歌)を日本語に意訳した詩や日常のさまざまな思いをアイヌ語と日本語で書いた詩など71編を収録、33曲のウポポなどを収録した音楽CDが添付されている。

 伊賀さんは、アイヌ文様刺しゅう家の故チカップ美恵子さんの実母で「民族復権運動の父」といわれる故山本多助エカシ(長老)の実妹。

 1913年に釧路市春採で生まれ67年に54歳で亡くなるまで、5男1女を育てながら、詩作の他にも刺しゅうや彫刻など多彩な創作活動を展開した。

 チカップさんが保管していた伊賀さんの13冊の日記やノートなどから、いずれも知人の東京在住で檜山管内奥尻町出身の詩人麻生直子さんと北海道新聞写真部の植村佳弘部次長が詩を書き出し編集した。<北海道新聞5月9日朝刊掲載>

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/370814.html

宇梶剛士:映画「カムイと生きる」ナレーションを担当 叔父・浦川治造を追ったドキュメンタリー (毎日新聞)

2012-03-08 00:00:00 | イベント情報・書評
宇梶剛士:映画「カムイと生きる」ナレーションを担当 叔父・浦川治造を追ったドキュメンタリー
2012年03月08日


映画「カムイと生きる」の一場面(C)CYCLOID INC.
拡大写真
 俳優の宇梶剛士さんがナレーションを務める映画「カムイと生きる」(小松秀樹監督)がこのほど公開された。映画は宇梶さんの叔父でアイヌ文化を伝える浦川治造さん(73)を追ったドキュメンタリーだ。

 浦川さんは北海道浦河町出身で、当時わずかに残っていたアイヌ集落で生まれ、40代で上京。東京アイヌ協会を設立するなど関東でのアイヌ文化の伝承に努め、千葉県君津市の森に、アイヌ語で神々の遊ぶ庭を意味する「カムイミンタラ」や山梨県大月市にアイヌの住居を意味する「ポロチセ」など人々のいこいとなる場所を作る活動をしている。映画では浦川さんの娘、正美さんや真喜子さんをはじめ俳優の内野智さんといった浦川さんと長年交流のある仲間たちが浦川さんについて語るほか、東日本大震災の被災地へボランティアに向かう浦川さんに同行し、アイヌ語で人間らしい生き方を意味する「アイヌプリ」を貫く浦川さんの姿に迫る。音楽は尺八奏者の岳人山さんが担当する。

 映画は北海道浦河町の大黒座で公開中。ほか北海道各所、東京、長野、愛知、三重で順次公開。(毎日新聞デジタル)
http://mainichi.jp/mantan/news/20120308dyo00m200016000c.html

アイヌ民族衣装展・ピリカノカ(染織工房 糸ぐるま)

2012-02-17 00:00:00 | イベント情報・書評
アイヌ刺繍展示会&講演会

北海道の地名って、ほとんどがアイヌ語。
ということは、ここにたしかにアイヌ民族の文化があったのです。

知れば知るほどおもしろいアイヌ民族の伝承・・・文学であったり、
刺繍や彫刻などの工芸など・・・。

幌別でアイヌ刺繍の教室を開催している上武やす子さんと
そこで学んでいる方々の日々の成果をご覧くださいませ。

古い衣装の復刻や、創作の作品など、アイヌ刺繍を後世に伝える
活動をこつこつとしています。

18日(土)午後4時からは、知里真志保を語る会・講演会
「アイヌ文化を学ぶということ」本田優子氏(札幌大学副学長)

古式舞踊のステージもあります。

北海道に住んでいても、なかなか見る機会がありません。
年に1度のピリカノカ・アイヌ刺繍展示会にぜひいらしてくださいませ。

場所などわからないことがありましたら、アイヌ協会登別支部
電話0143-85-1062へお問い合わせください。

【 詳しくはメールにてお問い合わせください 】

◆ 掲載者情報 ◆

事業内容: 染織
取扱い商品: 染め織りの服、ストール、マフラー、バッグ。インテリア小物(マット、コースター)、タペストリー、染め糸、ホームスパン
営業時間: 10:00-20:00
定休日: 不定休
その他休み: 作品展で留守にするときあります
問い合わせ先: 〒050-0061
北海道室蘭市八丁平2-51-2
染織工房 糸ぐるま
TEL: 0143-44-8146 FAX: 0143-44-8154
E-mail: info@itoguruma.me
ホームページ: http://itoguruma.me