goo blog サービス終了のお知らせ 

しるばあ~しーと

      kamekame3

元気でいたいです^-^。

如何なの・・

2011年04月17日 | インポート

福島のニュース
国道待避場に防護服 原発関係者脱ぎ捨てか
 田村市の国道288号沿いの車の待避場数カ所に放射線の防護服が投棄されていたことが16日、分かった。関係者が福島第1原発事故で避難指示された20キロ圏内に出入りし、脱ぎ捨てた可能性があり、市は監視を強めている。
 市によると、原発から約30キロ先の田村市常葉町から同市都路町にかけての2~3キロの国道沿いの待避場数カ所に防護服とマスク、手袋が2、3着ずつ脱ぎ捨てられていた。
 市は10日のパトロール中に計10着を発見。回収して東京電力の関連会社に引き渡した。その後も2回、警察などから投棄情報があり、東電に回収を依頼した。
 市は「原発作業員が脱ぎ捨てた可能性もある」と東電に注意を促した。東電福島事務所は「原発作業員は特定の場所で防護服を着たり、脱いだりする。路上で脱ぎ捨てることはない」と言う。
 市は「防護服の脱ぎ捨ては市民にとって快くなく、看過できない」と話している。


2011年04月17日日曜日

印刷用ページ







「人生の並木路」

2011年04月13日 | インポート


サークルで行った公民館 帰り支度でテーブル・椅子を片付け・・

1人が ねえ貴女「人生の並木路」歌える?と聞く。 ♪泣くな妹よでしょ知ってるよと言って声を合わせて歌った。



(1)
 泣くな妹よ 妹よ泣くな
 泣けば幼い 二人して
 故郷を棄てた かいがない

(4)
 生きて行こうよ 希望に燃えて
 愛の口笛 高らかに
 この人生の 並木路

「いい歌だわね 今の辛い状態を思う時 人生の応援歌だネ」と・・シミジミ 頷き合う

震災の被害地と背中合わせの山形出身の彼女 故郷にも影響は有ると言う。



「泣いて叱った 兄さんの涙の声を 忘れたか」のところが好きと言ったら
其れは2番よと・・教えてくれる
2~3人寄ってきてまた歌う。


(2)
遠いさびしい 日暮れの路を
泣いて叱った 兄さんの
涙の声を 忘れたか



拾われなくてヨカッタ・・

2011年04月13日 | インポート

今朝5時半ごろ散歩に・・ ニリンソウが咲く路を楽しんだ。

家に近くなりブルゾンのポケットに携帯が無い事に気づく。*(青ざめ)*考えられないよ。

歩くときに重みのある携帯落とすなんて・・

そうだ! 途中で低い杭に腰掛けニリンソウを眺めてひと休みした~~自転車で急ぎ行ってみた 「ホッ」花の中にありました。

通り掛かりの(ゴミ拾いボランティア)おじさんが 事情を話すと「普段の心がけがイイからですよ ヨカッタですね」と言って下さった。^^;


ポケットのないパンツをはいたのが失敗でした。お尻のポケットなら落とさない。

今日・・

2011年04月11日 | インポート
昼食を兼ねて 近くで花見をした。
桜は多くの人が好きと言う。
咲きはじめが好きなわたし。
友は散る頃が・・桜吹雪 はなふぶきを好きと言う。
人それぞれに好きはいろいろ
花より団子組(お酒^^)もいる
今日は友の好きなはなふぶきが綺麗でした。



「はなふぶき」は撮れていません。


 

此方は満開も過ぎ桜吹雪だけれど
宮城あたりはまだ蕾が硬いところもあるそうな。


カラスも花見にやってきた。


3時過ぎには空が暗くなりやがて雷がなって雨が降った。


今朝もかるい地震があった。
夕方5.16分にはかなり揺れた。その後何度も揺れる。怖い。

宮城のニュース  (河北新報のニュースサイト・コルネットより)

2011年04月09日 | インポート
頼りない命綱安全に疑問 女川原発冷却一時停止

 7日深夜の宮城県沖を震源とするマグニチュード(M)7.1の大きな余震で、東北電力の女川、東通両原発では、使用済み燃料プールの冷却機能が一時停止したり、プールの水があふれたりした。東日本大震災による福島第1原発事故が、なお収束のめども立たない中、地震国・日本の原子力関連施設が抱える課題の大きさが、あらためて浮き彫りになった。

<「共振」原因か>
 7日の地震後、東通、女川原発の計4基の使用済み燃料プールの冷却系が一時ストップ。両原発とも、冷却系停止は最大約1時間20分で、温度上昇など大きな問題は起きなかった。だが、詳しい停止の原因などの解明が求められる。
 停止の原因の一つとして疑われているのが、地震の揺れとプールの水が共振する「スロッシング」と呼ばれる現象。2003年に起きたM8.0の十勝沖地震では、震源から離れた北海道苫小牧市の石油タンク内で発生、波立った液面に火が付き火災を引き起こした。
 東北電力が調査したところ、7日の地震ですべての使用済み燃料プールで1.8~3.8リットルの水があふれていた。07年7月の新潟県中越沖地震で、東京電力の柏崎刈羽原発でも1~6号機すべての燃料プールから、スロッシングが原因と思われる水のオーバーフローが起きた。
 原子力安全・保安院は「今回の地震でも女川原発でスロッシングが起きた可能性がある」としている。スロッシングにより、プールの水を循環させるポンプの吸い込み口の圧力が急激に変化、女川原発1号機プールの冷却系が停止したのではないかとみている。

<軽油漏れ停止>
 一方、原発は外部の電源供給が無くなっても所内の非常用電源により原子炉の冷却機能などを保つのが大前提。電源はいわば原発の「命綱」であり、福島第1では外部電源の喪失に加え、津波で非常用電源も失われたことが事態を深刻化させる要因となった。
 今回の余震でも、東通原発で2系統あった外部電源が地震のため停止。非常用電源が立ち上がったが、この電源のディーゼル発電機は8日午後2時前になって軽油漏れが見つかり、停止せざるを得ない状況に追い込まれた。外部電源が既に復旧していたため事なきを得たが、非常用電源の停止は、福島第1の事故後だけに、何としても防がなければならない一線だった。
 未曽有の被害を招いた福島第1の電源喪失と紙一重。東北電力は「事態を重く受け止めている。原因をしっかり分析して再発防止に努めたい」としている。


2011年04月09日土曜日



にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村