goo blog サービス終了のお知らせ 

しるばあ~しーと

      kamekame3

元気でいたいです^-^。

お餅つき風景

2010年12月29日 | インポート
お坊さまのお餅つきは*(キラキラ)*見たことが無い・・
知らないのは私だけ・・知ってる人は知っている。

毛越寺へ 昨年夏 恐山の帰りに参拝しました。
いろんな事を一瞬に思い出して・・
もう一度行きたくなりました。



餅ついて準備は万端 新年迎える平泉の毛越寺


岩手県平泉町の毛越寺で28日、本堂をはじめ六つのお堂に供える鏡餅の餅つきが行われ、僧侶たちが新年を迎える準備を整えた。
本堂前での餅つきは、藤里明久執事長による加持祈願の後、白い作務衣(さむえ)姿の僧侶2人が、もち米約20キロを力強くついた。
前日までに降った雪が所々に残る境内には、しめ縄やちょうちんが取り付けられ、正月の準備も万端となった。
 毛越寺は31日と元日の拝観が無料となるほか、先着108人は除夜の鐘を無料でつくこともできる。三が日の人出は8万人を見込んでいる。


2010年12月29日水曜日



ボタンイボタケ

2010年12月24日 | インポート
キノコから抗がん物質・・

*(キラキラ)*



 青森県立保健大は22日、健康科学部栄養学科の乗鞍敏夫助教(生活科学)の研究グループがキノコの一種・ボタンイボタケから抗がん作用のある物質を発見し、特許を出願したと発表した。
 発見したのは「テレファンチンO」という生理活性物質。正常な肝細胞には毒性を示さず、肝がん細胞と大腸がん細胞の生存率を下げ、増殖を抑える機能があるという。
 グループはボタンイボタケから、抗アレルギー作用がある「バイアリニンA」の抽出にも初めて成功。テレファンチンOと同様、抗がん作用があることを突き止めた。
 少なくともバイアリニンAは、体内でタンパク質を分解する酵素「カスパーゼ」の働きを低下させることも分かった。食品に由来する物質がこの作用を持つことは非常に珍しく、カスパーゼが関係するとみられる肝疾患、虚血性疾患、パーキンソン病などの対策に応用が期待されるという。
 ボタンイボタケは直径5~10センチ。八重咲きの花のような形状で、全国の雑木林に自生している。中国では食用になっている。
 乗鞍助教は「食べて吸収されるかどうか、動物実験をしている。将来的には地域の企業と協力して、商品化にこぎ着けたい」と話している。


2010年12月23日木曜日


杖ついて・・

2010年12月21日 | インポート
今日は退院して初めて外出した。

今回の病院とは別に内科に掛かっている血圧の薬が無くなったので貰いに行った。

ヤット真っすぐ立てるようになったけど自信が無いから少し恥ずかしいけどネ杖をついてゆきました。

これが思ったより良いんですよ。頼りない気持ちが支えられて・・
カッコよく杖をついて歩く練習しよう*(ニヤ)*





窓辺の席

2010年12月20日 | インポート
2日間は禁食だった。
その後おもゆから・・ 食べれません・いいえ・飲めませんよ。
3分粥 まだ食は進みません。 5分粥になり少しいただけるようになった。
でも情けないですよテーブルにしな垂れかかって無いとイケナイ。力が無いのです。
食べたら少しの間ベットに横になっていました。
同じ日に同じような手術したKさんと顔見合せて*(ウインク)*「暫らく休憩ね」

食事はベットの横では美味しく無い。*(ニヤ)*

4人部屋だけど患者は2人なので・・
窓際へテーブルを移動して 「窓の外を見ながら食べようよ」とKさんを誘う

向かい合って いただくと話も楽しい*(ニヤ)*心なしか箸も進む。

看護師さんもニコニコして{イイ考え}と言う。

べつの部屋の患者さんも
「楽しそうね」と言うんだけど・・けど・・実際はみんなベットの傍で暗い感じで食べていた。


ディルーム*(1)*

2010年12月20日 | インポート
TVのCMのことではありません*(ウインク)*

入院中の話です。

病棟の入口はいると左手にあるディルーム。*(1)*

此処は入院患者と面会者が利用(面会時間中のみ)

手術中 患者の家族が待機している。

入院患者も病室でできない携帯などの使用の為 また病室からの気分転換で利用します。

ディルームは冷水*(水)* お湯 お茶*(お茶)*が出るセルフサービスですが。マイコップでいただきます



にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村