goo blog サービス終了のお知らせ 

しるばあ~しーと

      kamekame3

元気でいたいです^-^。

浅草大好き

2014年02月02日 | インポート

Kさんと約束していた浅草行き。 1月30日に2人の都合がついた。
「着物着て行こうね」 「10時くらいの電車でイイよね」
雨になりそうなお天気だけど気にしないでお参りしました。その後今回は常盤堂で「雷おこし」を買った。

 Dsc03807               それから もうひとつの目的?の草履を買いに
隅田川沿いに「合同履物」へ。 


















趣味で使用の革の白い草履が少し疲れてきたので修理するよりも新しいのが良いと思い買った。
 
Kさんは予定の下駄を探して・・ 好きなのが見つかった。

普通には草履しか履かないのだけど私も・・見てたら欲しくなり買う事にした。
好きな下駄台と好きな鼻緒を(どんな色の着物にも合わせやすいかなと思い印伝の鼻緒)選んで挿げてもらいました。加工賃400円だけど良いですかって・・「はい お願いします」 自分じゃ出来ない。

 

Dsc03814     Dsc03815

このみち15年ですって・・ 

 


「恐山」

2013年03月24日 | インポート

4dsc08174 4dsc08177_2
 野辺地駅前                               恐山への山道


        2006.8.25~27日...恐山参拝
        2006.9.19~21日 バスツァー恐山も廻る 東北3大半島巡り 
        2007.7.20~22日...恐山参拝
        2008.7.19~21日...恐山参拝
        2009.7.18~20日...恐山参拝  雨降る.. それもヨカッタ... 




Osorezan       変な奴だと お思ぃでしょぅか お地蔵さまが好きなんょ..  ( ̄^ ̄☆
 



三途の川にかかる橋 (思ったより小さい橋) 車の走る道の近くにあります。





7dsc08438 7dsc08178

 
      駐車場です 大型バスも凄い数です。

5dsc07694 4dsc07705
 

78dsc03170 7dsc01217

 
701213 7dsc08423 

7dsc01217 701147
                         この門から入場し先へ少し進み振り返りみた・・  側溝です↑ ミドリ色↓

5dsc07694 5dsc07700  

門から入場したところ 大歳期間中は右側の塀の前に10数名のイタコさんの小屋がはられる。 
小屋ごとに長い行列ができる・・ 人気のある?イタコさんの場合待ち時間は2時間以上とか。
暑い時期だけに待つのも大変。 ある年高いところを廻っている時 救急車が来たのが見えた。

7dsc08403
                           (塀の所中央あたりの白い車)  救急車  

 701212

          

7dsc07668 7dsc07688
「イタコの口寄せ」看板あり
   
http://www.mutsu-kanko.jp/guide/miru_01.html#mutsushimokita

7dsc07689 7dsc07690

の赤い建物の裏手にあたる 
701189 4dsc08302

701144 701141_2
                                      宿坊

                                   
7dsc08192 7dsc08188
宿坊前の黒い建物(小屋)は恐山温泉          宿坊の通路


4kc3800101 雨降る日。車にカメラ忘れて携帯で・・

7dsc07666 
 7dsc07665 7dsc08181
                                 ↓ 振り向くとこうなる↓

7dsc07669 7dsc07698

7dsc07670 701146
 ↑ 大祭の期間中は幡が張られている 
7dsc07686 7dsc07720


アメ入れ  ^ー´針仕事トライ

2013年03月12日 | インポート

                          はりしごとは苦手です

Dsc03126   たまたま見た時
 「笑っていいとも」 に出た男優さんが持っていた。

 可愛いアメ入れ。 真似して作ってみました。



 材料の赤い布がないので
 Sさん に戴いて・・おかげで出来ました。
 
 

 

 ♪ ありがとう。

できた感じはチョッと違うけど・・ まずまずの出来かな。




紐をしぼるとこんな感じ。

 

.。*・゜~゜・*.。. .。.*・゜~~゜・*.。. .。.*・゜~~゜・*。..。*・゜~゜・*.。. .。.*・゜~゜・*.。.*・゜

      。あのねぇ。          
   東京の夜空はね
  真っ暗にはならない
  郊外でもね~明るいの
  夜中~人々起きている
  静かな夜は~夢の夢
   恋し愛し悩み笑ぅ
        ~365夜ょ

.       ゜~゜  

                      

鼻濁音が苦手~~
これが悔しぃ..^^  
そんな事思ってもなかったのに ある時指摘されちゃった。



関西出身の人は鼻濁音のできなぃ人が多ぃとか  
NHKアナウンサーのアクセントは参考になります~で TVニュースなど意識して見るようにしている。  
美しい日本語を話すには鼻濁音が大切だとか言われる けれど 最近の若い人は出来ないらしぃ。


「鼻濁音」は 鼻に抜けるように発音するガ行音。「ガ行鼻濁音」とも言います。

語の途中にある「が・ぎ・ぐ・げ・ご」と助詞の「が」を 「nが・nぎ・nぐ・nげ・nご」と発音します。
語頭のガ行音は鼻濁音になりません。例外はあったと思います。

鼻濁音は、音声学の専門分野や日本語アクセント辞典では 半濁点を付けて表記します。
→「か゜」「き゜」「く゜」「け゜」「こ゜」「カ゜」「キ゜」「ク゜」「ケ゜」「コ゜」
これらの文字は「JIS X 0213」の規格に追加されましたが パソコンで使うにはひとくふうが必要です。

鼻濁音は美しいとされています。鼻濁音のない地域の人には 実感としてなかなか理解できません。
アナウンサーは鼻濁音を使えるのが当然とされていますが 最近はあまりうるさくいわれないとも聞きます。
鼻濁音を使う地域でも だんだん使えない人が増えているようです。いずれ廃れてしまうかもしれません。

基本的に  中国・四国・九州には鼻濁音がありません。
『明解日本語アクセント辞典』の巻末の地図によると   他に鼻濁音のない地域は以下の通り。
愛知県の一部(三河地方)  岐阜県の一部(飛騨南部)  滋賀県の一部 伊豆半島の西海岸
新潟県(ほぼ全域)  群馬県(ほぼ全域)  埼玉県(南部を除く)  千葉県(上総~安房)など。
東京区部と大阪市部は 鼻濁音の混合地域となっています。

鼻濁音のない熊本出身の石川さゆりは 「♪つか゜るかいきょう~ ふゆけ゜~しき~」と  きれいな鼻濁音で歌うことで有名です。
歌がうまい人・言葉の発音が上手な人は  耳が良いということです。



星座   牡羊座
血液型   B 型


        2006.8.25~27日...恐山参拝
        2006.9.19~21日 バスツァー恐山も廻る 東北3大半島巡り 
        2007.7.20~22日...恐山参拝
        2008.7.19~21日...恐山参拝
        2009.7.18~20日...恐山参拝  雨降る.. それもヨカッタ... 

       変な奴だと お思ぃでしょぅか お地蔵さまが好きなんょ..  ( ̄^ ̄☆
 


かあさんの歌♪

2013年02月18日 | インポート

親を思う



  Iconhato 
 Kirakira かあさんの歌    窪田 聡 作

かあさんが 夜なべをして 手袋 編んでくれた

木枯らし吹いちゃ 冷たかろうてせっせと編んだだよ

ふるさとの便りは届く囲炉裏の匂いがした

 Iconhato

かあさんは 麻糸つむぐ一日つむぐ

お父は土間で わら打ち仕事 お前も頑張れよ

ふるさとの 冬は寂しいせめて ラジオ聞かせたい

 Iconhato

かあさんの あかぎれ痛い生味噌を擦りこむ

根雪も溶けりゃ もうすぐ春だで畑が待ってるよ

小川の せせらぎが聞こえる 懐かしさが沁み通る




   たわむれに     石川 啄木   


 たわむれに 母を 背負いてそのあまり 

     軽きに 泣きて 三歩 あゆまず 

 

                      △

                                                      △

                                          △

                                                                  △

 

    幾  山 河    若山 牧水    

 
 幾 山河 越え去り 行かば 淋しさの       
   
    終てなむ 国ぞ 今日も 旅ゆく       

                               

 

                             △

                              △

 いくつもの 山や川を 越え過ぎて行ったならば 
 寂しさの尽き果てる国であろうか。そう思いつつ 今日も旅を続ける。                   
 
 
 

 日に干せば 日向くさしと 母のいいし

     しとねは うれし やわらかく して        

                   中村憲吉 作

 
 
          

 

 

 

 

 

   母を奉じて嵐山にあそぶ   頼  山 陽 作

 嵐山に 到らざる事 已に 五年

 万株の 花木 倍 鮮?

 最も忻ぶ 阿母と 枕を 同にし

 連夜 香雲 暖かき 処に 眠る

         
 
 
 

 
    

 

     岸壁の母  小沼神鴬 作

   海甸  千鳥 啼く

   児を恋う 母は 岩頭

   還るを 信じて 幾 春秋

   白髪 孤愁 長し

 

      

 

 

              
 
 
 

   母を思う    内山雅城 作

花は咲き 蝶は舞う 川辺の堤

 母の背に 戯れ 遊ぶ 鎮守の里 

此の恩愛 孝養の 欠くを 詫び

 夜毎 夢に浮かぶ 母の 面影

十億の 人に 十億の 母あるも     

  わが母に まさる 母 あらめやも  網谷一才 作

            

 

 

 

 

 

     母を憶う     網谷一才 作

   情愛 纏綿たり 母性の 真

   一生の 労苦に 其の身を 捧ぐ

   酬ゆ可し 存命 平常の裡

   深厚なる 慈恩は 仏神に 勝る                
 
 
 


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村