goo blog サービス終了のお知らせ 

C'est la vie.

人生ままならぬもの。成り行き任せか、C’est la vieか。電子のカオスの中で思いが遂げられたらと思う今日この頃。

美しい吉永小百合が前面に 戦争と人間3部作ポスター

2017-06-28 00:45:49 | Weblog

 1970年から73年にかけ3部作として公開された映画「戦争と人間」五味川純平の同名大河小説を映画化したものですが、手元に第2部「愛と悲しみの山河」、3部「完結編」の劇場用ポスターがあります。1939年のノモンハン事件に至るまで、太平洋戦争突入前夜の財閥家族の人間模様を描いたものです。社会派の山本薩夫監督作品らしく、戦争で家族や友人、恋人たちが引き裂かれていく悲劇などが描かれていますが、ポスターを見る限り、吉永小百合の美しい姿を前面に出したデザインとなっています。

ポニーテールの横顔

 第2部のポスターには恋人を演じた山本圭と吉永小百合の2人が並んでいます。ポニーテールの小百合の横顔がとてもきれい。当時、25、6歳ぐらいでしょうか。映画では満州国建国で日本の中国侵略が一段と本格化する中で、反戦運動に身を投じる山本圭。それを案ずる吉永小百合。そんな恋の姿が描かれています。

真正面の小百合 一番輝いていたころかも

 第3部ではさらに吉永小百合の姿が強調されています。真正面から撮った姿はさらに美しさを増した感じもします。27、8歳になっているころでしょうが、女優さんが一番輝くころなのでしょうねえ。ポスターの下部には軍服姿の北大路欣也のすさまじい姿が写っています。今ではソフトバンクCMの白いワンちゃんとして定着し、なぜか姿を見ると、ユーモラスな気分になってしまいますけど、当時はたくましい体つきがとても印象的でした。

理解と評価は変わるかも

 公開当時、まだまだガキだった私は、第一次大戦から第二次大戦に至る流れなど全く知りませんでした。もちろん現代史はほとんど教えてもらっておらず、戦後民主教育の中で軍部が悪い、軍部にだまされた式の情報しか持ち得なかったのです。おそらく公開当時、映画を見たときも軍部の横暴と戦争の悲惨さだけを感じていた可能性があります。この種の映画をあらためてどう理解し評価していくのか。あらためて見るしかないような気がします。

https://www.mercari.com/jp/items/m12379333092/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇親会付きの株主総会に出てみた 料理は案外潤沢

2017-06-27 01:33:23 | Weblog

 メガバンクやトヨタなどにはとても無理な相談だが、株主総会と同時に懇親会を開くという企業がわずかながらある。食べ物とビール、ワインなどを用意し、経営陣と親しく懇談してもらおうという試みだ。お話が必要なほどの大株主ではないので、それなりに食べて飲んだ後、さっさと退散したが、とてもファミリアルな光景だった。ただ、その一方で懇親会が無理なほどの巨大企業に成長して株価を押し上げてほしいという希望もある。

ティーガイアはランチ懇談会 1000円クオカードも

 その一つが携帯電話などの販売店舗を全国に展開するティーガイアだった。品川のグランドプリンス高輪で開かれた三井物産の株主総会からはしご。JR山手線で品川から恵比寿のウェスティンホテル東京へと向かった。今に始まったことではないが、恵比寿駅からガーデンプレイスの中にあるウェスティンまで遠いこと。土砂降りの中、品川駅から高輪プリンスまで往復していただけに結構、疲れる。恵比寿駅からの歩く歩道、ガーデンプレイスの地下通路を通って、ウェスティンの裏口のような入り口を入ると、株主総会の案内が掲げられている。エスカレーターで降りていくと、懇親会が始まっていた。受付で議決行使書を渡す(もう採決は済んだ後だよなあ)。すると、お土産の1000円クオカードを渡された。一緒に渡された参加証を首からぶら下げて、受付そばの懇親会場に入る。

割り込みオヤジがいた

 ランチ前の時間だが、大いに賑わっている。テーブルに並べられているのはいわゆるパーティー料理だ。お腹もあまりすいてないので、蜜豆風のデザートとアイスクリームにとどめる。しかし、びっくりしたのは、割り込みオヤジがいたこと。「皆さんお並びですよ」というと、後ろに回ったかと思ったら、私の後ろにいた。さすがに「なにやってんだ」と注意すると、つべこべ言っていたが、これ以上はアホらしいのでほおっておいた。まさか株主総会の懇親会でこのレベルのおっさんがいるとは驚いた。困ったものだ。
 食べ物は結構、潤沢。空っぽで食べられないっていう状態ではなかった。雨降りで総会参加者は少なかったのかな。おまけに弦楽四重奏(たぶん)の生演奏もあった。


ユナイテッドアローズはディナー懇親会

 中1日空けて参加したのがアパレルのユナイテッドアローズの株主総会だった。こちらは午後6時からという、会社が終わってからも行ける時間。株主との交流を大事にしているのかな。参加者も若い人が目立つ。渋谷の東急セルリアンタワーのホテル宴会場で1時間ちょっとの質疑応答、採決が終わり7時過ぎ、隣室で懇親会が始まった。前の方の座席から会場へと案内されていく。(早く食べたい場合はひな壇に向かって左側前方席が有利)。テーブルにはオードブル系のパーティー料理が並んでいる。長い列が続き、ほとんどのトレイが空になっている。出遅れたかと思ったが、あっという間に料理が追加された。


カレー美味、デザートのケーキも お土産は?

 しばらくいたが、余っている料理もあった。昨年、ほとんど食べられなかったので料理を増やしたのかとびっくり。サフランライスにカレーをかけた料理は結構、美味だった。立食パーティーだがデザートのケーキまで出て株主総会にしてはかなり豪華という印象だった。飲み物はビール、ワイン、コーヒーと用意されていた。数種類を少しずつ食べ、退散。参加証と引き替えにお土産が渡された。日本手ぬぐいとお猿さんの人形のセット。手ぬぐいの柄が違うぐらいで昨年とほぼ同じ。お土産廃止ムードの中で、さすがに力が入らなくなったのかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リリーフ陣の圧倒的な球速 パリーグ優位の理由

2017-06-25 11:02:31 | Weblog

 プロ野球のセ・パ交流戦はソフトバンクの3連覇となり、広島の初優勝とはならなかった。トータルの戦績もパ56勝、セ51勝と相変わらずパの強さを見せつけた。しかし、同じプロ野球なのになぜ毎年のようにパがセを圧倒するのか。ラジコで連日、広島カープの試合を聞いていて、少しだけ理由が分かるような気がした。それはリリーフ投手の圧倒的な球の速さだ。

▽岩嵜、サファテにソフトバンクの強さ感じる

 広島はトータルで12勝6敗。日本ハムとオリックスに3たて、西武、ロッテに2勝1敗、ソフトバンクと楽天に1勝2敗だった。パリーグ上位2チームに負け越しと、おおむねリーグの順位通りの対戦成績だった。
 ソフトバンクの中継ぎ、押さえ陣はさすがという感じがした。セットアッパーで出てきた岩嵜 翔。150キロを超える速球で広島打線をぴしゃりと押さえた。抑えの切り札で出てきたサファテはかつて広島にいたこともありおなじみだが158キロの球速に加え、長い間日本にいるためか、外人投手には珍しくフォークボールも投げていた。昨年こそリーグ優勝は逃したものの、WBCで世界をびっくりさせた千賀滉大など豪華投手陣の抱えるチームだけに、リリーフ陣もこれぐらいのレベルでなければ、1軍には上がれないのだろうという気がする。

▽びっくりオリックスのリリーフ陣 続々150キロ

 むしろ驚いたのはオリックスのリリーフ陣だった。広島は第2戦、先発投手陣を打ち崩し4点リードしたが、追いつかれた。その原因となったのが、追加点を許さなかった投手陣の頑張り。社会人出身の2年目、近藤 大亮。もはやベテランだが、かつて最多セーブ賞にも輝いた平野佳寿、そしてドラフト2位指名の新人、黒木 優太、いずれも150キロを超える球速だった。鈴木誠也にサヨナラホームランを打たれたものの、最後に出てきた佐藤 達也も150キロを超える球速の持ち主。その153キロの速球をスタンドに運んだ鈴木誠也もすごいけど、パリーグの試合でもはや投手の150キロ超えは当たり前になっているようだ。

▽広島だけ パリーグに近い野球

 その点、広島はどうだろう。いわゆる150キロ投手は、今年売り出し中のドラフト1位指名で2年目の岡田明丈、3年目の藪田和樹ぐらいしかいない。リリーフ陣で言うと昨年の勝ちパターントリオである今村猛、ジャクソン、中崎翔太は140キロ台後半のスピードだが150キロはめったに超えない。大瀬良大地、久里亜蓮、一岡竜司というところも145キロを超えるクラス。先発の軸の野村祐輔は140キロ代前半の球速だ。
 だが、セリーグの試合を聞いていると、150キロを超えたというアナウンサーの声はほとんど聞こえない。阪神の藤浪は160キロを超えるストレートを投げたこともあるが、コントロールが悪くて、試合にならない。巨人や阪神のの外人投手陣は150キロを超える球を投げるが、日本人で同じクラスの投手はほとんど知らない。
 そんなことを考えると、昨年、広島が優勝し、今年についても毒舌の張本勲が「交流戦で力負けしていないのは広島だけ」と言っていたのは、150キロ超えは多くないものの、145キロ超え投手を多く抱えているからではないのか。パリーグに近い野球ができているということのように見える。

▽快速球が決め手

 野球はもちろん球速がすべてではなく、コントロールに変化球のキレが必要。ただフォークのように肘や肩に大きな負担がかかり、投手寿命を短くするようなボールに関しては以前に比べ、投げる投手が減り、スライダーにツーシーム、カットボール、チェンジアップなど直球に握りが似たボールが全盛のこの時代、やはり決め手になるのは球速というきがする。ストレートが140キロの投手が140キロのスライダーを投げるのは無理だろう。セリーグがパリーグに追いつくためには150キロがふつーの野球をつくりあげるしかないような気がする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電通って「反日」「在日」企業なの?その根拠は?

2017-06-24 00:48:23 | Weblog

 ネットを見ていると、世の中、不思議なことを言う人がいるもんだなあと、つくづく感じることが多いです。最近、気になったのが広告代理店大手の電通に関する口コミ。株がらみの掲示板だったのですが、

「朝鮮人だらけの会社にまともなことを言っても無駄ですよ。日本人は一日も早く退社した方がいい」

などという言葉がやたら多く出てきます。かの会社には「在日企業」「反日企業」というレッテル張りをする方々が少なからず、いるようです。

▽保守的な企業だと思っていたけど、戦前は軍部と結びつき指摘も

 しかし、「朝鮮人だらけ」ということは、とりあえず韓国出身者かあるいは在日の人が過半数はいないとおかしいような気がするんですが、そんなにいるんでしょうか?とても根拠があるようには見えません。そんな冗談のような議論はともかく、不思議でならないのは、私のイメージでは電通は自民党と結びついた、とても保守的な企業で、どちらかといえば「反日」「在日」とレッテル張りする側のように感じていたからです。
 戦前でいえば、軍部と結びついて様々なスローガンを打ち出して、海外侵略に手を貸し、戦後は「築地CIA」と呼ばれたように、さまざまな裏情報に通じ、権力の中枢に居続けた自民党の政策にも大きくからむといわれ、「権力の走狗」のように呼ばれていた時期がありました。ところが、その真逆のイメージを持つ人が出てきたのです。


▽エリート高給与会社はみんな「反日」「在日」らしい

 「在日」「反日」と決めつける人たちは、中国や韓国、北朝鮮、左翼・共産党、そして民進党がとてもお嫌いのようです。ということは電通はあちらの陣営に属していることになりますが、どう見ても、そういう感じじゃないですよねえ。
 ネットを調べると、超エリート集団で高給与の会社ゆえに、やっかむ人たちが「在日」「反日」と決めつけているんだと解説する人がいますが、それにも根拠があるようにも思えません。ネット上のさまざま非難ぐらいでは、あれだけの大企業には何の影響もないようですけど。

▽決めつけた人がターゲットに、そんな世の中困るけど

 逆に言えば、電通側が反撃して名誉毀損で告訴するようになったら、怖いですけどね。軍部と結びついた過去があるといわれているぐらいだから、将来、日本がかつてのような道を歩むようになったら、電通を目の敵にした人たちは逆にターゲットにされるんでしょうかね。「反日」とか「非国民」とか言われて。どちらにしろ、そんな世の中になっちゃ困りますけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井物産の健闘をたたえたい 総会土産はパスタとオリーブオイルセット

2017-06-23 00:11:27 | Weblog

 次から次へと、お土産をやめる企業が出てきて、ちっとも楽しみがなくなった株主総会。そんな中で三井物産だけは2017年の今年も面白いものがもらえそうと、出かけてみました。お土産は500グラムのパスタとオリーブオイルのセット。詳しいことは分からないけど、なんだかおしゃれです。お土産ってこれで十分なんだよなあ。声高に総会土産不要論をぶつ人がいるけど、これでファンが増やせるならいいんじゃない。気に入って買ってもらえればもっと儲かるわけだし。

カッパ着て高輪プリンスホテルへ

 三井物産の総会に参加するのは去年に続いて2回目。去年は病気で体力の低下が著しく、会場のグランドプリンスホテル新高輪の駐車場が30分以内なら無料ということを知りマイカーで出かけました。今年はJR品川駅から徒歩にしました。はしごする次の株主総会のことを考えたためです。
 品川に着いたのはすでに総会が始まっている午前10時過ぎ。駅前の歩道には総会を知らせる看板を掲げた社員風の若者が立っています。隣にはKDDIの総会看板を持った青年も。手に三井物産のマークがついた紙袋を持った人が駅に向かって歩いてきます。お土産だけもらって帰ったんでしょうね。外は風が強く結構な雨。坂道も結構長くて少し息が切れます。傘だけではびしゃ濡れになるのでカッパを着ます。招集状の地図をよく見てなかったため、人混みにつられて歩いて行くと、そこは品川プリンスホテルのKDDIの総会会場でした。

議決権行使書渡して会場へ

 警備の人に高輪プリンスの方向を聞いて歩いて行くと、車止めのある正面玄関につきました。昨年はそこを通り過ぎて駐車場に入ったんだよなあ。フロントやカフェの横の通路を歩いて国際館パミールという宴会場に向かいます。空港の手荷物検査風の受付(金属探知機はありません)が設けてあり、議決権行使書を渡すと、首からかける参加証をもらえる仕組み。これも昨年と同じ。エスカレーターで会場へと向かおうと思いましたが、なんとなく面倒になって2階にもうけられている飲み物コーナーに行き、オレンジジュースをもらいました。去年はすごい人だかりができていたけど、今日はあっさり。やっぱ雨のせいでしょうね。

会場には入らず、お土産もらって退散

 飲み終わって3階の会場まで上ったのものの結局、会場には入らずUターン。1階の受付横にあったお土産の交換所に向かいます。そこでは参加賞返却の引き替えにお土産がもらえる仕組みです。全部とは言わないけど、かなりの人がこのパターンのように見えます。総会で発言するほど経営内容も知らないし、それほどの大株主じゃないというか、単位株しか持っていませんものね。
 何か飲まなくてはいけないカフェ以外で座るところはないかとホテル内を歩いていたら、いくつかテーブルと椅子が置いてあり、そこでお土産を広げてみました。小さなワイン(実はオリーブオイル)と乾燥パスタ500グラムが中に入ってました。もちろん三井物産が取り扱っているEATALY(イータリー)というイタリアンの「食のエンターテイメント空間」の商品のようです。

土産廃止論に反対 タダで来ているわけじゃない

 加えてご意見を一つ。株主総会の土産廃止論には反対します。零細株主の立場から言わせてもらうと、株主総会に参加するには1000円以上の交通費がかかります。地下鉄やJRの初乗り運賃で参加できる人なんてごく少数でしょう。そして少ないとはいえ、その企業にお金を出している投資家なのです。株価低下、倒産すれば紙切れというリスクを抱えながら。見返りはあるかどうかも分からない株価上昇と、よくて2、3%の配当。お世話になっている人になにかをアピールするとき、お茶を出すのは当然だし、常識の範囲内でお土産を渡すのはちっともおかしくない。それで自社製品がアピールでき、さらには株主さんが買ってくれればもっともいいわけでしょう。一般の商品を扱わない会社がクオカードなど金券をお土産にしていることについてもよーするにお車代なのです。交通費を考えると、大半の参加者はお土産をもらってトントン。別に特段の優遇を受けているとに思いません。
 というわけで、これで三井物産の株主総会を退散。土砂降りの雨の中、JR品川駅に向かいます。帰りは下り坂なので楽です。次は恵比寿のウェスティンホテル東京。
ちなみに総会翌日の三井物産の株価は前日比8・5円安の1535・5円。株主総会参加に必要な持ち株数は100株なので、15万3550円プラス証券会社の手数料200-300円が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手軽にドライブ 三浦半島の西海岸

2017-06-21 00:35:30 | Weblog

 横浜横須賀道路を経由して1時間ほどでいける三浦半島はちょっとドライブをするのに最適の場所です。海が近くて、結構おしゃれ、それに湘南と違って混まないところがいいのです。探せばもっと良い場所はありそうだけど、私が知る範囲の海スポットをご紹介。


安藤広重が描く秋谷の立石 無料駐車場も

 三浦半島の西海岸、葉山町と横須賀市境にある秋谷・立石海岸。江戸時代、安藤広重が「相州三浦秋屋の里」として描いた秋谷・立石海岸は好きな場所の一つ。海上に突き出た高さ12メートル、周囲30メートルの奇岩「立石」が有名です。富士山のからみは空気の透き通った冬場、カメラ小僧に人気。夏場はもちろんビーチです。正式な海水浴場にはなっていないようですが、その分、自由な雰囲気。バーベキューもOKだし、海水浴も楽しめます。砂は細かく裸足で歩くと気持ちいいです。嬉しいのは隣接する県営立石駐車場(普通車62台)。この駐車場が驚きでなんとタダなのです。ただし結構、混んでいて夏場の土日だと1時間ほどは駐車待ちになりますけどね。

マリンスポーツなら和田長浜、磯歩きも

 国道134号を下っていくと、横須賀市と三浦市の境にある和田長浜海水浴場。国道134号から少し入ったところにあります。教育施設の三浦ふれあいの村が隣接しているほか、夏場になると海の家などもでき、地元客を中心に賑わいます。マリンスポーツも各種用意されていました。海沿いに北上していくと、岩場に遊歩道が整備された荒崎シーサイドコースとなります。太平洋の荒波に削り取られた磯の姿はなかなかの絶景。遊歩道が狭いところもあり、スリリングです。暑いと思えば海にぼちゃん。全体的にさほど深くありません。嬉しいのはこちらの駐車場も無料のこと。夏場の土日は混み合いますけどね。

穴場の三戸海岸、ロケ地も近く

 さらに南に下っていくと、一番の穴場的なスポットといえる三戸浜海岸(三戸海岸)があります。農地や集落を抜けた場所にあるため、海水浴場のような華やかさが見えません。海岸沿いに駐車場はあるけど、海の家もなく目の前には広い海岸が広がるだけ。夏休み中の週末でもそれほど混み合わない。
 ビーチは細かい砂というより泥っぽい。海水浴は可能だが、少し海に出ると、急に深くなるのであまり海水浴向きでもないようだ。子供連れにはちょっと気を遣うかな。ビーチに沿った道路沿いにはトイレや水道の蛇口もあり、バーベキューやキャンプでも困らない。ここから、海岸を北上し、和田長浜海水浴場のちょうど中韓付近に、景観スポット「黒崎の鼻」に到達する。周りに建物がないため、ロケなどでよく利用されている。怪獣物など、もしかしたら見かけたことがあるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった一度の京都のお茶屋さん遊び 一見さんだとちょっと「うーん」

2017-06-16 01:34:53 | Weblog

 観光客の激増で京都がすごいことになっているらしい。先日の朝日新聞によると、外国人観光客の急増で祇園の夜桜ライトアップをやめたり、路線バスが満員で乗れなくなったり。観光の町としては儲かって嬉しい反面、困ってもいるらしい。
 そんな古都のしっとりした風情を代表するのが祇園のお茶屋さんだろう。一見さんお断りで、各界の栄誉を極めたエスタブリッシュメントの男だけが遊べる特別な場所。外国人観光客がいくら金を積んでも日本の文化と日本語が分からない限り、楽しめそうもない遊び。そんなお茶屋さんで一度だけ遊んだことがある。もちろん常連さんになる(なれる)わけもなく、それっきり。面白かった?と聞かれると、「うーん」と答えるしかない数時間だった。
 
焼酎の湯割りにかっぱびせん

 お茶屋さん遊びは業界団体の研修(実態は観光)旅行に出かけたときのことだった。そもそも、事前の会合でお茶屋さんにつてがあるという話が出たことから、行き先は京都にしようと決まったぐらいだから何とも牧歌的。そのつてというのも本人ではなく、知り合いのお花の先生に連れて行ってもらったことがあるという程度で、何度も連絡を取り店を紹介してもらったらしい。10人ほどの団体だったが1人1万円ということだった。
 夕食を終えて向かったお茶屋さんは祇園の中にあり、1階がカウンター、2階が和室になっていた。あまり詳しい記憶はないのだが、こちらの団体が入った大広間のほかに5、6人用の小部屋があった。女将の案内で2階に上がり、大きなテーブルの周りにあぐらで座る。で、運ばれてきた酒は焼酎の二階堂、おつまみはかっぱえびせんにおかき、というものだった。

通常の和服の芸妓さん 10人に1人では話す余裕なく

 参加者全員が大手企業とはいえ、部長さんでも最低ランクという立場。連絡役が出し物については、支払額を考え、指示したらしい。しかし京都のお茶屋さんで焼酎の湯割りにえびせん、かいな。黒いパンツに白いブラウスの若い女の子が酒をつくってくれる。まもなく芸妓さんが登場した。日本髪ではなく、ふつーの和服姿だ。ちょいベテラン、人気だという。話が面白いことで有名とも言われていたが、対角線で一番遠いところにいた私はなんとなく蚊帳の外。焼酎をちびりちびりと飲むだけ。たった1人の芸妓さんだけでは無理がある。途中から、記念写真撮影タイムとなり女将さんや芸妓さんとのツーショット、スリーショットが続く。50代の男たちがまったくのミーハーだ。時間はあっという間に過ぎ、1時間半ほどのお茶屋さん遊びはお開きに。遊びというのも気が引けるような時間だった。テレビなどでイメージするものともちょっと違う。

女将からおしかり、舞妓さん写真を撮ろうとして

 帰ろうと1階に降りると、賑やかな笑い声。和服姿の常連さんと舞妓さん2人がカウンターで飲んでいた。思わずカメラを向けようとすると、女将さんから「お客さんがいるので」とたしなめられた。「これだから一見さんは」と思われたかも。

グローバルスタンダードの波は?

 さてこれは5年以上前の話。先日、ニュースを見ていると、祇園周辺では舞妓さんが歩く姿をカメラに収めようと、待ち構える外国人観光客があふれかえっている姿を映していた。バッキンガム宮殿で交代する兵士の姿を撮影するのとは意味が違い、あれでは舞妓さんたちはおちおち外も歩けなさそうだ。一般の日本人にとって、舞妓さん芸妓さん、ともに敷居の高い存在だけど、外国人観光客には関係ないんだよねえ。そのうち、紹介なしに入れろって言われるかも。それがグローバルスタンダードとかいって。

 

 

 

 

2017 夏限定の京都 (JTBのムック)
クリエーター情報なし
JTBパブリッシング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃井かおりがデビュー間もないころの映画ポスター

2017-06-15 01:09:28 | Weblog

 CMやドラマでおなじみの桃井かおり。年齢を超えた若々しい姿が40代、50代の女性にとても人気だと聞いていますが、今から44年前、彼女がデビューして間もないころに出演した映画のポスターを持っています。「赤い鳥逃げた?」と「エロスは甘き香り」の2作品です。記憶の片隅にある2つの映画をポスターとともに振り返ってみました。

▽パンティ1枚で登場

 赤い鳥逃げた?は「8月の濡れた砂」をヒットさせ、当時、若者映画のカリスマ的な存在だった藤田敏八、通称ビンパチ作品でした。脚本はその後、監督になる長谷川和彦。原田芳雄主演で、出口のない若者の鬱屈した青春と破綻を描くといえば、もっともらしいけど、考えてみれば1973年。それほど若者が困難な場所にいたのかなあ。70年安保が終わって「しらけ世代が」が登場してきたころですけど、世の中は石油ショック前でまだ高度経済成長が続き、狂乱物価の一方で20-30%という賃上げもあり、それほど悲観的な雰囲気でもありませんでした。そんな中で、パンティ1枚の姿で登場してきたのが桃井かおりだったのです。ウエストのくびれをあまり感じないちょっと太めの体ながら、形の良い豊かなバストを惜しげもなくさらし、舌足らずな話し方。確かに「しらけ」の時代にマッチしていたか。映画のポスターでは原田芳雄をメインに白川和子のヌードが印象的ですが、さりげなく桃井かおりがバストトップを見せていました。

▽若者の鬱屈かあ

 同じ年に公開のエロスは甘き香り。こちらも監督は藤田敏八。お気に入りだったのかなあ。内容もどこか似た感じ。出口がないというか、鬱屈した若者たちの物語。今思えば、そういう話が受けたんでしょうね。世の中はそれなりに回っており、都会に住んでいればそれなりに食べられた時代。伊佐山ひろ子の例によってアンニュイな雰囲気でのベッドシーンが懐かしい。桃井かおりのベッドシーンは憶えていませんけど、映画ポスターには白黒でそれらしきシーンがうつっています。

▽脱皮はもう頬づえはつかないかな

 桃井かおりはその後、「青春の蹉跌」(1974年)「竜馬暗殺」(1974年)「幸福の黄色いハンカチ」(1977年)と同じような雰囲気での演技が続きます。1979年の「もう頬づえはつかない」、ではしっかりした女性役でした。もう30前になっており、脱皮を目指したのかもしれません。
 ちなみに赤い鳥逃げた?ポスターは手元からなくなりました。メルカリで売っちゃったんです。もったいなかったかな。

 

  

 

 

 

 

 

 

赤い鳥逃げた?オリジナル・サウンドトラック
クリエーター情報なし
ユニバーサル ミュージック

 

 

エロスは甘き香り [DVD]
クリエーター情報なし
ジェネオン エンタテインメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん減っていく株主総会のお土産 右へならえの企業多く

2017-06-14 01:12:00 | Weblog

 6月中旬から下旬は株主総会のシーズン。各企業から招集通知が届いているが、今年気になるのは「お土産はないので了承してください」という文面がさりげなく書かれていることだ。三菱UFJ銀行、新日鐵住金、オリックス(2016年廃止)などなんだか寂しくなる。企業として事情はいろいろあるのだろうが、右にならえ的な姿勢では、企業としての発展は望めないような気もするけど、どうでしょう。

▽オリジナル土産をオークション出品

 数年前、ネット上では株主総会のお土産情報があふれていた。お菓子、それも焼き菓子が中心だが、クオカードなどの金券のほか、各社オリジナルの商品は、レアものになる可能性があるとして人気を集めていた。すぐにヤフーオークションに出品されるケースもあった。(売れたのかなあ)

▽不公平?出席者は交通費かかってる

 状況は大きく様変わりした。株主総会の招集通知にはもともと、お土産があるなんて書いてなかったが、昨年ぐらいから「ない」ことをはっきり明記する企業が増えた。各社の報道を読んでいると、廃止の理由の一つとして、「株主総会に出席できる株主と出席できない株主の間で不公平感が生じる」ことが挙げられている。しかし、総会でそんなに高額なお土産が出るわけもなく(せいぜい1000円前後)、総会が開かれる東京都心部に行くのに、交通費で足が出かねないのが実態だ。都心までの通勤定期を持っているサラリーマンは平日、出ることは不可能でしょう。つまりわざわざ自腹を切って、出席した人に土産を渡しても、プラマイゼロなのではないか。

▽なんでもかんでも経費節減

 もう一つの理由として指摘されているのが、「出席する個人株主が増えて、会場確保に困っているのではないか」。お土産なしになると、出席者が半分になるとのケースが報告されており、いきなり8割ぐらい減った企業もあるという。企業の担当者としては会場の確保にも困らず、経費も安く済む方がいいと考えてもおかしくない。株主総会といっても、総会屋が多数出席し経営陣をつるし上げてマラソン総会になるといったことは皆無となり基本的にはとても平和な雰囲気。だから削れる経費はどんどん削っていけばいい-そうした社員は評価が高くなる。

 だが、しかしだ。そんなに経費節減ばかりして何の意味があるのだろう。企業の内部留保はどんどん積み上がり、社員の給与は増えず、周りを見回せば給料の安い派遣社員ばかり。そして安定株主を増やしたいとする一方で、経費節減でお土産はけちる。そういう構造をすごく感じてしまう。株主総会で人が集まれば集まるほど不測の事態が起きる可能性が高まり、面倒くさい、そんな思いもあるのではないか。

▽ファンを増やせるチャンスなのに

 多くの株主は値段の高い物を望んでいるわけではないのだ。気の利いたちょっとした商品がもらえればそれで嬉しく、その企業のファンになるものだ。機関投資家やデイトレーダーと違って、多くの株主は株価が少々、下がったぐらいで手放したりせず、いずれ上がる日を夢見ているものなのだ。わずかなりといえでも、総会のお土産はそうした株主の愛顧に応えるものと考えられないだろうか。

  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカンニューシネマ代表の3作ポスター「いちご白書」「イージー・ライダー」「俺たちに明日はない」

2017-06-13 01:40:17 | Weblog

 ふとウィキペディアで1970年代の映画「いちご白書」を調べていたら、60年代末から70年代初めにかけて大ヒットしたアメリカンニューシネマの人気作として「イージー・ライダー」と「俺たちに明日はない」に並ぶ作品と記されてました。なぜかこの3作品の劇場用ポスターを持っているのです。販売されているわけではないので、映画少年だったころ、どこかからもらってきたと思われますが、記憶には残っていません。ポスターを見ながら映画の記憶をたどってみました。

▽学生時代の反乱をどう総括?

 1971年公開の「いちご白書」。ジェームズ・クネンという作家が19歳の時に書いたノンフィクションの映画化で、1966年から68年にかけてのコロンビア大学の体験を描いたものです。大学当局に反発するいわゆる学生運動がテーマでしたが、キム・ダービー演じるリンダのミニスカート姿がとても印象的。青春映画でした。クネンさんやモデルになった当時の学生さんたち、今、どうしているのかな。65歳ぐらいになっているはずだけど、リタイアして静かな生活をおくっているのでしょうね。ベトナム戦争が終わり、東西の冷戦終結、9・11、トランプ大統領の登場。名門コロンビア大学の出身者はさまざまな形で歴史にコミットしていたはず。あの学生時代の反乱をどういう風に総括しているのか。たぶん、多くの人にとって青春1ページでしかないのかもしれません。日本の多くのおじさんたちと同じように。

▽ならず者なのになぜ人気?

 ボニー&クライドでおなじみの「俺たちに明日はない」。アーサー・ペン監督の傑作といわれる作品です。印象的なシーンはもちろん、演じたフェイ・ダナウェイとウオーレン・ビーティーの2人がすさまじい集中砲火で射殺されるラストシーンですが、兄役のジーンハックマンと夜、会っているところを追っ手に見つかり、銃撃でハックマンが血まみれになるシーンが妙に記憶に残ります。ポスターはボニー&クライドが撃たれるシーンです。それにしても、何というならず者。強盗だけでなく多くの殺人を犯した彼らがなぜ大衆の支持を得たのか、どこか不思議です。

 ▽アメリカの現実と言われても

 最後はイージーライダーです。10代の私には今ひとつ理解できなかったし、あまり面白いとも言えなかった映画でした。結局,ラストでヘンリーフォンダとデニス・ホッパーが意味もなくショットガンで吹っ飛ばされてしまうシーンが脳裏に焼き付いています。いくら何でもヒッピーだからと言って問答無用に撃っちゃうかなあ。これがアメリカの現実だあと言われてもなあ、となかなか現実感を持って理解することはできませんでした。当時の皆さんはどう受け止めたのかなあ。ポスターはヘンリー・フォンダのイラストにアメリカの星条旗の星風なものを重ね合わせたデザイン。オレンジ色ですがあれは意味があっ

たのかなあ。
 
▽歩んできたこの道を振り返るだけ、20歳そこそこのガキどもの歌

イージーライダーをネットで検索していると、ステッペンウルフの「ワイルドで行こう」のユーチューブ動画を見つけました。もう一つ見つけたのが、いちご白書で学生たちが機動隊員によってごぼう抜きされる中で流れる「サークル・ゲーム」。バフィ・セント=マリーという女性歌手が歌ってました。20歳そこそこのガキどもが、こんな歌詞を歌っていたんですねえ。まだ、何度も繰り返すほど生きてないだろうに。

We can't return we can only look behind
From where we came.
And go round and round and round
ln the circle game.

私たちは戻れない。そして私たちができるのは
歩んできたこの道を振り返るだけ。
そして何度も何度も練り返すの。このサークル・ゲームを


 俺たちに明日はない [Blu-ray]クリエーター情報なしワーナー・ホーム・ビデオ

イージー★ライダー (字幕版)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

 

いちご白書
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする