goo blog サービス終了のお知らせ 

C'est la vie.

人生ままならぬもの。成り行き任せか、C’est la vieか。電子のカオスの中で思いが遂げられたらと思う今日この頃。

ホテル・マジェスティック・サイゴンの思い出

2017-04-21 23:22:13 | Weblog
 

 ちょうど2年ほど前、ベトナムを旅した際、ホーチミンで宿泊したホテル・マジェスティック・サイゴンの思い出です。30年も前に読んだ、グレアム・グリーンの小説に出てきた記憶で予約しました。2日間の滞在だったけど、とてもくつろげるホテルライフでした。部屋はとてもシック。充実の朝食、小さいけどプールも。備品の家電が日本ブランドというのも興味深かった。中韓関係が冷え込む一方で日本とベトナムの関係はとてもいい感じがしますが、そんなことも影響してるのかな。

部屋はほぼ真四角

 夕方に到着しましたが、クラッシックな雰囲気のフロント。部屋の面積は30平方メートルほどでしたが、日本だけでなくアジア、欧米のホテル、いずれも一般的に細長いですよね。ベッドが並び、窓際にソファとか。ところが、部屋はほぼ真四角。ベッドの足下側にソファ。プールを見下ろす中庭側のバルコニーが通路となり、人の出入りがあることも関係しているようですけどね。カーテンを開けると、バルコニーの向こうに各部屋、カーテンは開けられないなと感じつつも、昼間はいないのだから、あまり関係にないかな。

朝食、ホントに美味しい

 充実していたのは朝食でした。5階屋上部分が会場になっていて、パンの種類、サラダ、ハム類などの洋食、フォーなどベトナム食、果物、ジュース、ヨーグルトなどとても充実しているんです。これなら、4、5日いても全然、飽きないはず。タイや香港でも感じましたが、東南アジアのホテル朝食ってホントに美味しいですよね。パリやローマなど欧米のホテルだと、馬鹿高いのにあのコンチネンタルという悲しいほど少ない朝食。ただし、8時ごろにはかなり暑くなっていたので時間には注意が必要かも。熱帯地方の旅行には早起きが基本とあらためて思います。

プールは水浴び用

 シティホテルですが、一応、プールもありました。中庭という場所にあるため、小さくて、サマーベッドも5、6個しかありませんでした。そう日当たりもよくないですが、常に何人かの人がくつろいでました。泳ぐというより水浴び用でしょう。といっても、水深が深いところで2メートル40もありました。私自身は平気でしたが、泳ぎが苦手の人には怖そうです。



家電が日本ブランド

 面白かったのはエアコンがダイキン、トイレがTOTO、テレビが東芝と日本ブランドを多く見かけたのは、海外ホテルでも初の経験でした。フロントでも、英語で話していたスタッフが突然、日本語を話し始めたのはびっくり。日本びいきなのかなとも感じました。太平洋戦争当時、日本ホテルという名前でもあったことがあるのかしら。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーカヤックで中高年マリンにデビュー 海にこぎ出したいけど

2017-04-21 22:24:45 | Weblog
 

 遠く過ぎ去ってしまった若き日、マリンスポーツは憧れでした。でも、当時の貧乏な若者にとってヨットやダイビングなど夢のまた夢。波のない瀬戸内海育ちなのでサーフィンも無関係。海水浴でぼちゃんとつかるのがせいぜい。おまけに水泳も不得意。でも、中高年になったとき、なんとかできるマリンスポーツはないか、と思って7年前にたどり着いたのがシーカヤックでした。当時より体力的な自信はもっとなくなっているし。といっても年2、3回、クラブのツアーでこぎ出す程度。病気を患って昨年は出かけられず。でも、今年はなんとかこぎ出したいものです、あの美しい海へ。

葉山の海で基本学ぶ

 スタートは葉山でした。正直、おっかなびっくりシーカヤックのクラブを訪れ、体験コースで相模湾にこぎ出していくと、なんと海が怖いこと。陸地から20メートルほど離れ、間近に海表面を見てると結構な恐怖です。突然、ひっくり返ったり散々の状態でこれでは無理と半日3回のスタートコースに入りました。当時25000円となかなかの高額です。優しいインストラクター、鬼軍曹といろいろなキャラクターにみっちり教えてもらい、取りあえず恐怖がなくなりました。でも、1人でこぎ出すほどの勇気は7年たった今でもありません。

まっすぐ進めなーい

 情けないぐらい上達は遅い。特にダメなのは、まっすぐ進めないこと。右へ曲がったり左に曲がったり。方向を修正するとき、スピードがゆるんでしまい、あっという間にツアーの仲間から取り残されてしまいます。今日初めてという中高年の女性と同じようなスピードだったりすると、がっくりきます。

 とはいえ、海にこぎ出すのは楽しいです。クラブのツアーでは葉山の森戸海岸沖の名島、長者ケ崎、鎌倉の材木座海岸などへとこぎ出し、カヤックで海面近くを滑るように走れるのは快感です。相模湾はいかにも太平洋という感じだけど、もう大丈夫。それにどんなに猛暑でも、海の上は暑くありませんしね。目的地に到着して海に入って全身をアイシング。クラブが用意してくれる弁当やアウトドア料理も美味です。地上からは行けない場所に行くのも冒険気分が味わえます。三浦半島の先端や伊豆など行きたいところはたーくさん。でも、重い病気をやっちゃった今は無理かなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「時代は変わったのかな」浅田真央引退に思う

2017-04-19 22:19:33 | Weblog

 みなさんご存知のフィギュアスケート浅田真央が引退しました。10日夜遅くの一報、そして12日の記者会見。「突然の引退表明でびっくり」的な報道が目立ちます。ですが、12位に終わった昨年暮れの全日本選手権をテレビで見ていたときには、もう時代が終わったなという雰囲気をひしひしと感じました。本人も会見で「もういいんじゃないかと思った」と語っています。今回の引退に合わせて、ほとんどのテレビ局が多くの感動を呼んだソチ五輪のフリー演技をノーカットで放送していましたが、もしあれが最高なら、やっぱり時代は変わったのだなという意を強くしました。

レベル高さを示した年末の日本選手権

 昨年の日本選手権。宮原美佐子が優勝し、樋口新葉2位、三原舞依3位、本田真凛4位で全員が十代でした。年齢はともかくその演技内容のレベルの高さで、3回転3回転のコンビネーションジャンプをいとも簡単に決め、得点が1・1倍になる後半に飛ぶケースも珍しくなくなりました。ソチでの浅田のフリーは私を含め多くの日本人が感動しました。ショートで失敗し16位から6位に巻き返した演技は代名詞のトリプルアクセルに成功し、3回転のコンビも飛びました。フリーの得点は140点台で、優勝のソトニコワ、2位キムヨナに次ぐ得点でしたが、それを上回る演技と感じたものでした。

ソチ五輪のフリー演技も今のレベルだと  

 ところが、あらためて放映されたフリー演技を見ていると、トリプルアクセルこそ成功したものの、コンビジャンプ、単独の3回転いずれも、高さ幅などどこか迫力がないのです。あまり加点は得られなかったのではないか、ジャンプの浅田と言われたけど、実際はそうでもなかったのではないか、と見えました。評判が良かったステップも硬く滑らかさに欠けていたように感じました。まあ、いずれも素人目なのですけどね。ジャンプでいえば世界ジュニア選手権3位の坂本花織のダイナミックさの方が上に感じます。本田真凛のコンビはとても軽やかで高さもあります。宮原はジャンプやステップスピンいずれも迫力はないけど、どんなときもほぼ失敗がありません。

200点台が当たり前に

 浅田がトップの時代、国際競技会でも女子が総合得点200点を超えることはまれで、180点、190点台の優勝はよくありましたが、現在日本だけでも宮原、三原、本田が200点を超えました。先日の世界選手権では優勝のメドベージェワはなんと230点台、2、3位のカナダ勢も210点台でした。コンビも単独もジャンプのレベルが確実に上がっているためではないでしょうか。おそらく浅田が現役を続けてトリプルアクセルを成功させても、加点のもらえないほかのジャンプやステップでは200点は出せないでしょう。それぐらいレベルは上がっているのではないか。引退表明は、自分のレベルではもはや世界と戦えなくなっている、そんな冷酷な事実を冷静に受け止めたということではないでしょうか。


Number5/5特別増刊号「永久保存版 浅田真央 ON THE ICE 1995‐2017」 (Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック ナンバー))クリエーター情報なし文藝春秋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どぶ板通りでばかでかいネービーバーガーをがぶり

2017-04-19 14:36:57 | Weblog

 抗がん剤治療の影響で一時、ハンバーガーやサンドイッチ、ドーナッツなどしか食べられなくなったことがある。別の時期には食事はおろか水すらも受けつけなくなったので、まだましな方だけど、とにかく食べられる物を食べとけとチャレンジしたのが、横須賀のネイビーバーガーだった。人気店「TSUNAMI」に入り、米海軍仕込みというバーガーを食べた。とにかくでっかいバーガーで、がん患者にはさすがに苦しかった。

でかい、3、4倍はあるぞー

 TSUNAMIがあるのは、すっかり観光化されたどぶ板通り。週末とあって観光客ばかりだ。店がどこかと探すこともなく、店前の行列ですぐに分かった。14、5人もいて30-40分かかるかなと思ったけど15分ほどで店内に通された。
 メニューを見ると、目移りするほど種類がある。結局、選んだのは1番人気というジョージワシントンバーガーだった。しばらくして運ばれてきたバーガーを見ると「で、でかい」。病身にはつらいかもと少々、後悔する。マックやモスなど通常のバーガーの3、4倍の大きさ、重さ。それもそのはずでパテ200グラム以上、レタス、トマト、チーズ2枚に、目玉焼き、厚切りベーコンと中身がぎっしり詰まっている。

残り3分の2がちょっと苦しい

 心配しても仕方ないので、めいっぱい口を開けてがぶり。あ、目玉焼きの黄身がこぼれちゃう。ということでテーブルに準備されていたバーガー用の袋に入れて食べることにした。ベーコンかそれともパテか、塩味が効いていてソースがないこともあまり気にならない。3分の1ほど食べたところで、マスタードやハインツのケチャップを塗ってみる。あまり味が変わらない。と3分の2ほど食べたところで、あまり味を感じなくなった。そこで再びマスターとケチャップ。うーん、味が薄い。そうか、ソースを使ってないからこういう風になっちゃうのかと1人でガッテンする。

 確かにアメリカやオーストラリアで食べたバーガーはそうだった。ソースなんてものはなくて自分で調整しろってことになっていた。とすると、美味しいソースに慣れた身にはちょっと違う食べ物かもしれないなと考えた。食べ終わってもちろんお腹は一杯。クオーターという半分のタイプもあったけど、今ならそれを選んじゃかもね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院食にノンアルコールビール

2017-04-18 15:08:00 | Weblog

 病院食にノンアルコールビールを導入できないか。昨年半ばまで4回にわたって計約4カ月間、入院したときの経験だ。炭酸が刺激を与えてくれたようだけど、ペリエのような炭酸水やサイダー類は日本の食事にはどうもしっくりこない。個人で持ち込む分には文句はないのだろうが、売店などでも取り扱ってほしいものだ。

抗がん剤でご飯が泥の味

 私が経験した抗がん剤治療というやつ、なかなかの難物だった。ご存じの通り副作用は相当なインパクトがある。脱毛で頭がつるっぱげになることなど、たかがしれている。かつて吐き気でぼろぼろになる人もいたが、治療薬ができてかなり緩和されている。だが、味覚障害と食欲不振だけはどうにもならない。私自身、そして周囲の患者からも聞いたのだが、なぜかご飯が泥のような味がする。食欲不振も影響して食事がまったくとれなくなってなってしまうのだ。

工夫しても、結局、食欲不振

 食べずに栄養が低下すると、治療にも影響する。だから食べようと工夫してみた。カレーなどレトルト食品をご飯の上にぶっかける、パンの場合はハムや野菜、ドレッシング、マヨネーズなどを挟み常にサンドイッチにする。とはいうものの、この症状は私の場合、治療が続く4カ月の間、ずっと続き、繰り返しのメニューに飽きてしまった結果、再び食欲不振に陥ってしまった。

一時外泊でノンアルコールビール、少し食欲

 そんな状態で、一時外泊したとき試したのがノンアルコールビールだった。飲んでみると、効果はてきめん。がんの治療前と同じような雰囲気で食欲を感じてきた。とはいえ、病院に戻れば、あの病院食。塩分控えめ、味薄めの「健康的」な食事があるだけ。実際、まったく手をつけられなかった。そんなとき、自分で用意したレトルト食、カップ麺などとノンアルコールビールがあれば、わずかでも食欲を感じられるのではないかと思う。

味覚障害に医療は無力

 最近のノンアルコールには、糖分ゼロだのカロリーゼロなどさまざまな工夫が施されている。本格ビールを飲む欲求を誘発し、患者によっては悪影響を及ぼす可能性は否定しない。でも、それはコーラ、炭酸飲料だって同じことだろう。病院のベッドでしゅぱっとプルを抜いて、プハー。そんな食事にならないものかと切に思う。抗がん剤副作用の味覚障害と食欲不振に関して、医療はまったく無力なのだから。


 

アサヒ ドライゼロフリー ノンアルコール 350ml×24本
クリエーター情報なし
アサヒビール


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプさん、円高の前にこちらをちゃんと輸出してよ Victoria's Secret待ってるよ

2017-04-14 01:57:31 | Weblog

 もう20年も前から不思議に思っていたことがあります。米国の大手アパレルメーカーVictoria's Secret(ヴィクトリアズ・シークレット)が、なぜ日本に進出しないのかってことです。男の私が着るわけではないのですが、水着、下着、ドレス、いずれも男心をくすぐるセクシーなデザインがとっても好きです。ニューヨーク出張の時に買ってプレゼントしようかと思ったほど(恥ずかしくてはいれなかったけど)。女性ご本人にカタログとかを見せて通販での購入を促したりなんてこともあったなあ。。

アジア女性こそ似合いそう

 米国の多くのファッションブランドは1990年代には日本に進出していましたよね。GAPとかあったような気がします。やっぱりサイズの問題なのかなあ。欧州に比べると、米国人向けはでかいからなあ。といっても、米国女性のあのふくよかな体型には決して似合うとは思えないデザイン。日本人などアジア人こそ似合いそうな感じもします。

進出第1号は羽田の国際線エリア

 少し前、羽田の国際線エリアに初めて日本進出の店舗ができたとの記憶があります。それってかなり特殊な立地。日本国内とは言えませんよね。ホームページを開けると、日本にも送れるようになりましたとか出てきますが、以前から海外通販は可能でした。おまけに言語は英語とフランス語。たぶん、日本をマーケットとは思ってないのでしょう。あのセクシーなVSの水着を着たたくさんの若い女性が海辺を歩く姿はぜひとも見たいんですけどねえ。

VICTORIA'S SECRET ヴィクトリアシークレット 水着セット ティニートライアングルビキニ ( 9HH-Black Daisy Lace ) Tops:S Bottoms:S THE TEENY TRIANGLE [並行輸入品]
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリ空母「かが」の姿に何かの足音を感じる

2017-04-12 18:49:56 | Weblog

 アメリカのトランプ政権がミサイル発射や核実験を繰り返す北朝鮮に対して原子力空母カール・ビンソンを朝鮮半島近くに派遣するなど、どうにもきな臭くなってきた今日この頃、3月下旬に横須賀のヴェルニー公園で見た海上自衛隊の新しい護衛艦「かが」の姿がどうにも頭から離れません。日本があんな艦船の持つなんて、戦後72年、再び20世紀前半のような争いの時代の足音が迫ってきたようで、ちょっと怖い気分です。

旧海軍のどの空母より大きく、でも戦闘機は発着できず

 「かが」はそのころ就役したばかり。母港となる広島県呉市に向かう前、停泊しているところをたまたま見かけたのです。ヘリ搭載大型護衛艦ということになっていますが、広い甲板があり、どう見ても空母です。基準排水量1万9500トン。ヘリ14機を搭載する能力があり、全長248メートル。ネットで調べると、旧海軍のどの空母より大きいそうです。甲板は平坦で、戦闘機の離発着に必要な、反りあがった構造になっていないため、いわゆる空母とは言えないそうですが、十分、ヘリ空母とは呼べそうです。

攻撃機能、専守防衛から一歩踏み出したかな

 ヴェルニー公園で見たとき、海面からデッキまでかなりの高さがあり、いかにも軍艦です。たくさんのカメラ小僧が最新鋭鑑の姿を撮影していて、みんな「ほぉー」という顔をしてました。その1か月ほど前、呉市で海上自衛隊の艦船めぐりに出かけ「かが」より一回り小さい大型護衛艦=ヘリ空母「いせ(約1万4000トン)」を見ましたが、迫力では「かが」がはるかに勝っていました。これらの艦船が活躍する場といえば、大災害の現場も一つでしょうが、通常は対潜哨戒や攻撃、場合によっては上陸作戦の支援。専守防衛という日本の立場から一歩踏み出した感じがします。

 

 

1/700 スカイウェーブシリーズ 海上自衛隊 護衛艦 DDH-184 かが プラモデル J75
クリエーター情報なし
ピットロード

 

日本の軍艦 完全網羅カタログ (宝島SUGOI文庫)クリエーター情報なし宝島社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先行抽選で大相撲5月場所チケットをゲット 前売りはもう遅い

2017-04-11 23:19:28 | Weblog

 19年ぶりに誕生した日本出身横綱・稀勢の里の涙の優勝で幕を閉じた大相撲春場所。夏場所(5月14日初日)で相撲の聖地両国国技館へと戻ってくる。ところが、4月9日付の新聞各紙には、国技館チケット窓口に8日、並んだファンに1枚も売られることなく完売と報じられていた。午前10時からインターネットで「先行販売」され1時間半で売り切れたためだという。稀勢の里人気の大相撲、チケット入手は大変なんだと多くの人は思ったはず。でも、これはあまり正確な記事とは言えない。というのも、こちらは「先行販売」を待つまでもなく日本相撲協会のホームページから「先行予約」し、3月28日には抽選で4人升席のチケットをゲットできていたからだ。大相撲はしばらくここ数年では見られなかった人気となりそうだが、手続きとタイミングをきちんと押さえておけば、平日などはそれほど無理なくチケットはゲットできそうな気がするのだ。


名古屋場所は5月14日申し込み開始

 日本相撲協会のホームページを見てみると、直近の場所が大きく紹介されている一方で、どこかに次の場所のチケット販売を示す欄が載せられている。例えば夏場所前の今なら7月場所(いわゆる名古屋場所)の先行抽選申込開始が5月14日、前売り開始が5月25日と書かれている。そこをクリックしていくと、溜(たまり)席、升席、椅子席の料金表、申込期間(5月14日~18日)、などが出てくる。また先行抽選申込には「チケット大相撲」の利用登録(無料)が必要なことが記されている。クレジットカードの登録などが必要だが、ここに登録することで、一足先のチケットゲットに道が開かれる。本場所が始まったタイミングで、次の場所の抽選申込が始まると記憶しておくこと、そこがポイントだろう。 


料金は3300円上乗せ、必要経費かな

 私の場合、3月(春)場所の最中、日本相撲協会HPでこのことを知り、利用登録の上、第3希望まで申し込んだ。初日や中日、千秋楽は競争率が高いとみて、第2希望は平日の5月23日(火)にした。10日目なのでそろそろ優勝争いが白熱してくると思ったからだ。3月28日、メールで届いた抽選結果はこの日が当選。升席では中段のB席だった。発券は4月8日から、セブンイレブンが発券場所だ。
 料金はトータル4万5752円と高くついた。本来の料金4万2400円にシステム利用料、発券手数料、特別販売利用料が合わせて3352円上乗せされている。少々、お高めに感じるが先にチケットゲットするための必要経費ということだろう。



どんな盛り上がりか楽しみだ

 10年ほど前、国技館の升席で見たことはある。当時は朝青龍の一人横綱時代。土曜か日曜だったと思うけど、当日、相撲協会に電話すると升席もいくらでもあいてると言われ、窓口でチケットを買って入った。平日でもないのに、升席は空席が目立ち、椅子席はガラガラだった。そのころに比べれば雲泥の差だ。実際に出かけてどんな盛り上がりになるのかとても楽しみだ。
 ところで、争奪戦が演じられた5月場所のチケットが何倍もの値段でネットで転売されているという。なんだか情けない話だよなあ。

稀勢の里 優勝記念号 2017年 04 月号 [雑誌]: 相撲 増刊クリエーター情報なしベースボール・マガジン社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台は居酒屋、でも京都の観光、歴史、グルメと盛りだくさん

2017-04-11 22:58:33 | Weblog

 舞台は京都・西陣の居酒屋。といっても、フグ、松葉ガニ、すっぽん、鯖寿司、牛ステーキにハモと割烹、料亭なみのメニューがそろう、ちょっとお高めのお店。そこで三代80年もの間、居酒屋を営む家族の物語、それに西陣周辺の町の変貌を描いたのが「神馬(しんめ)京都・西陣の酒場日乗」(上野敏彦著、新宿書房)だ。

市井の人々を描く

 登場するのは、ホントにふつーの市井の人々だ。初代から引き継ぎ安定した居酒屋とした二代目、京都の割烹で修行を重ね、料亭並みの品揃えを実現した三代目。市場など仕入れ先の人々、三代目の修業先の先輩、恩師、そして常連客。何か有名な賞を取ったり、マスコミを賑わすようなその世界のリーダー的な人は登場しない。「お客さんに喜んでほしい」と手を尽くす真面目な職人達の日常を描き出す。

西陣の歴史をひもとく

 その一方で西陣織の本拠として栄えた西陣の繁華街。京都の太秦とともに日本のハリウッドとして映画産業が栄えた時代、数々の映画人が繰り出した西陣の歴史をひもときながら、新幹線に飛び乗って散策したくなるような観光案内的な要素も含んでいる。

お腹すいちゃった

 著者の上野敏彦は共同通信社のベテラン記者。大上段に構えた上から目線で取り上げるのではなく、市井の人々の日常の営みを描くのが得意らしく、「闘う葡萄酒 都農ワイナリー伝説」「千年を耕す 椎葉焼き畑村紀行」などの著書がある。居酒屋といっても、料亭なみのメニューがある店の話だけに、とても美味しそうな料理とそれが作られるプロセスも十二分に描かれグルメ本的な要素も。お腹がすいちゃう一冊でもある。

神馬(しんめ)―京都・西陣の酒場日乗上野 敏彦新宿書房

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸入車の正しいタイヤ選びで迷走

2017-04-09 23:56:53 | Weblog

 30年以上国産車に乗り続けて、初めて買った輸入車、フォルクワーゲン・ゴルフ。購入から6年以上が過ぎタイヤのことが気になってきました。3万6000キロしか走っておらず溝はまだ十分な深さはあるけど、表面のひび割れなど劣化が気になるところ。ディーラーからは、大丈夫だけど、保証期間は5年と言われました。さて、どこでどういうタイヤを購入すべきか、ディラーもショップも言ってることはてんでばらばらで、あらためて不思議な世界と感じました。

ネットのご意見てんでばらばら

 まずディーラーの意見。VWの推奨タイヤはミシュランかコンチネンタルがおすすめ。取り付け料を含め4本7万2000円なーり。そんなものかな、と思えばそんなものでしょう。そこでネットを調べます。「本来の走りを楽しみたいならタイヤは欧州製」「どういう走り方によってタイヤ選びは異なる」「アウトバーンを200キロで走るわけでもないのに国産タイヤで十分」「静かさでは日本製、高速での安定性は欧州製」-これじゃ選びようがありません。多様に見えますが、根拠なき単なる個人のご意見の羅列。見るんじゃなかった。

8割が国産に買い換え マジ?

 今度はカーショップに出かけます。タイヤ担当の店員さんを呼びます。
「ミシュランのあのタイヤはいくら?」「取り付け料込みで4本7万3000円(店員)」「ディーラーより高いな」「あまり売れませんし(店員)」。「ゴルフに乗ってるんだけど、どんなタイヤを買ったらいいのかな」「ゴルフのお客さんは8割が国産に替えますよ」「なぜ?」「日本の方がいいからでしょ(店員)」「ブリジストンの方が高いよね」「値段の問題ではないような(店員)」「(うーむ)」

100%輸入品 マジ?

 道路を挟んでその真向かいの輸入タイヤ専門のカーショップに転戦。「ミシュランのあのタイヤいくら?」「取り付け料込みで4万円ちょっと(店員)」「向かいは7万円以上するよ」「専門店ですからねえ(店員)」「向かいじゃゴルフの8割の客が国産に替えると言ってるけど」「うちじゃほぼ100%輸入品を買っていく(店員)」「安いし、最初からそれを求めて来ているわけだから(店員)」。分かったようで、何も参考にならないお言葉。

根拠レスの暴論ばか

 10年ほど前、九州に赴任していたとき、当地で乗っていた車にファイアストーンのタイヤをつけました。4本で1万8000円。店からは「このタイヤを買った初めての客だ」と言われ、部下からは「俺の自転車のタイヤより安い」と言われましたが、何ら問題なくその後7年以上、順調に走っているそうです(無償で譲りました)。何だか家電選びとほとんど同じに見えてきました。パナソニックやソニーは高く、シャープやサンヨー(もうないけど)は安い。大して機能に変わりがないのに。あー何がいいだろう。いっそ韓国か台湾のタイヤは?といったら、カーショップ店員さんは「1、2年しかもちません」「マジかよ」。今じゃ世界的なメーカーをつかまえてこんな暴論。これも根拠レスの感想でしかありません。


コンチネンタル ComfortContact CC6 195/65R15 91VContinental (コンチネンタル)コンチネンタル

ミシュラン(MICHELIN) 低燃費タイヤ ENERGY SAVER + 195/65R15 91H

クリエーター情報なし
MICHELIN(ミシュラン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする