goo blog サービス終了のお知らせ 

C'est la vie.

人生ままならぬもの。成り行き任せか、C’est la vieか。電子のカオスの中で思いが遂げられたらと思う今日この頃。

なぜか九州ばかり 記憶に残る美しい海

2017-06-10 01:24:49 | 映画

 平年並みに梅雨入り。ということは、明ければ暑い夏、海のシーズンがやってきます。我が人生の経験で美しい海を選んでみました。なぜか九州北部ばかり。でも、本当にきれいで日本でもこんなビーチがあるんだあと、びっくりした記憶があります。首都圏近くにあったら、あっという間に人が詰めかけ汚染されてしまったでしょうね。遠くてホント良かった。

悲しい歴史はあるけど、美しすぎる平戸の海

 美しいビーチが続くのが、長崎県平戸市の西海岸です。東シナ海に面しており人津久(ひとつく)海水浴場、根獅子(ねしこ)の浜と続きます。どちらも、何度見ても見飽きないほどの美しさ。エメラルドグリーンのあの色は見る物を必ず感動させます。おまけに透明度の高さにはびっくりさせられました。

 きめ細かな白い砂で遠浅。海外のリゾートビーチと遜色はありません。水深2メートル程のところでも、海の底がはっきり見えるほどの透明度。潜ってみると、目の前を魚が通り過ぎていきました。根獅子(ねしこ)の浜は、1635年にキリシタン70人がこの浜で処刑されたという悲しい歴史はあります。人津久も「ひとつく」とは、いろんなことを考えてしまいます。
 ただし、注意が必要です。日差しはとにかく強烈。日焼け止めを塗らなかった私が悪かったのですが、皮膚がすごいことになりました。

離島を差し引いても、透明度の高さ抜群

 長崎県壱岐の南東部にある筒城浜海水浴場の美しさもすごかったです。離島だから当たり前という声もありますが、圧倒される美しさでした。こちらも透明度は高く沖縄を思わせるエメラルドグリーン。海浜公園として整備されており、芝生の広場などもありました。梅雨時で水が冷たく海に入ることはできなかったけど、無理してでも入っちゃえばよかったかも、今はちょっと後悔です。

松原の先に青い海

 佐賀県唐津市の沿岸一帯も美しい海が続きます。市街地からちょっと離れた場所にある相賀の浜。松林と畑の間の細い道を抜けていくと、青い海が目の前に広がります。海の色が全然、違います。さらさらした心地いい砂を歩いて海の中に入ると、これが遠浅。波も静かで海水浴には最適です。

 

 

 

 

 

 

 

 

まっぷる 九州 '18 (まっぷるマガジン)
クリエーター情報なし
昭文社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関根恵子、肉体派時代の映画ポスター 「成熟」「朝やけの詩」

2017-06-09 00:27:20 | Weblog

 高橋(関根)恵子が若くて肉体派?女優だったころの映画のチラシやポスターが出てきた。1971年公開の「成熟」と1973年公開の「朝やけの詩」だ。1970年の主演第2作「おさな妻」ですごく奔放な女優というイメージができていたが、「成熟」はその路線に乗った大胆なヌードがポスターに使われていた。でもよく考えてみれば、この時、まだ15歳か16歳。バストトップこそ見せていないものの、そのボディは肉付きもよく、少女というより「成熟」したもっと年上の女の姿のように見える。映画は篠田三郎とのコンビの高校生もの。ポスターでヌードを見せるほどエロチックなストーリーではなかった。所属していたのは大映という映画会社だったが、どういう風に育てようとしていたか想像できるようなポスターだった。

▽豊かだが普通のバスト

 その2年後、当時、乗りに乗っていた熊井啓監督作品の「朝やけの詩」に出演した。社会派監督と言われていたが、キネマ旬報ベスト1になった「忍ぶ川」で、清純派女優の栗原小巻を脱がせ、すごいヤツと思ってた。この映画のポスターでは、北大路欣也と全裸でのキスシーンが使われている。自然保護をテーマにしていた堅い作品だったが、関根恵子の肉体を前面に出そうという意図がうかがえる。作品はあまり面白いとは言えなかった。記憶ははっきりしないのだが、冒頭、湖を全裸で泳ぐシーンが話題になったようだ。

▽映画チラシでバストトップ披露

 なかなか大胆なことをやったなと思ったのがチラシ。木々が生い茂る緑の中で、こちらも北大路欣也と全裸で向き合うシーン。こちらは鮮明な写真が使われているため、バストがはっきり映し出されている。ただ、その乳房は豊かではあるがあまりにも普通で、わざわざ露出するほど美しいわけでも大きいわけでもない。現在であれば、決してバストトップは出さないタイプに見え、出すならカメラの位置を変えるなど工夫をしたのではないか。それでもあのヌード。監督は関根恵子にぞっこんだったのかな。

 その後、20歳を過ぎるころからいろいろとトラブルを起こし、しばらく映画やテレビから消える。その後、結婚などを経て落ち着いた演技派女優として成長していく。若いころ1ページだったんだろう。ちなみに1955年の生まれだ。

 

  

 

 朝やけの詩クリエーター情報なし二見書房

 

 

 

 

成熟 [DVD]
クリエーター情報なし
KADOKAWA / 角川書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジコでカープ戦を聞く 広島の放送局が全試合中継

2017-06-08 01:16:33 | Weblog

 昨シーズンはリーグ優勝を遂げた広島カープですが、黒田の引退や沢村賞投手ジョンソンの不調などで今年はさすがにダメだろうと思ってました。だけど開幕当初10連勝したところで気分が変わりました。岡田や藪田ら若手投手の台頭で「ひょっとすれば」という気持ちになりました。そうなると、ネットの1球速報じゃ物足りない。何とかリアルタイムで放送を聞きたい。という願望が強くなってきました。もちろんコスト安く。スカパーなど有料テレビはやっぱり高い。

ラジコにチャレンジ

 首都圏ではNHKや民放のBSがそれなりに試合を中継していますが、巨人がらみ、もしくはDeNA戦ぐらい。ラジオは当然ながら巨人戦が中心。巨人-広島を東京ドームでやってるときはともかく、それ以外はまず中継がありません。そこで思い出したのがradiko(ラジコ)でした。ラジオ放送をインターネットに乗せてパソコンやスマホでも聞ける仕組み。確か全国の放送局が加盟しており、カープの中継を常時やっている広島の放送局が受信できれば、毎試合ラジオ放送だけはリアルタイムで聞けるはず。

月額350円のプレミアム会員が前提

 さっそくパソコンでラジコを検索、加入手続きを済ませ、さあカープ戦と思ったら、そう甘くはありません。ログインすると、こちらがいるのが無料(基本)サービスの地域内か、判定されます。首都圏なので、TBS、文化放送、ニッポン放送など大手ラジオキー局が一覧が表示されますが、遠く離れた広島のローカル局は聞くことができません。
 調べていくと、エリアフリーという機能があり、全国のラジオ局が聞き放題ということが分かりました。そのためには、月額350円(税別)が必要なプレミアム会員になるのが条件でした。月350円ちょっとなら、まあいいかと、再びネットで手続きを済ませ、さあ中継です。広島の放送局であるRCCは全試合の中継をやっており、リアルタイムでゲームを聞くことができます。

球場ではうまくいかず テレビにはちょっと遅れます

 利点はいくつあります。カープ寄りの放送なので、あまり不愉快な思いをせずに済みます。最近はよく知らないけど、巨人戦で広島をやたら小馬鹿にするアナウンサーがいましたが、その手の実況を聞くことは100%ありません。神宮球場などの試合では、東京のキー局に委託しているようですが、その日に限っては、解説者が広島寄りとなります。CMが広島ローカルとなるのはご愛敬です。
 ちょっと難しいなと思ったのは神宮でゲームを見ながら、スマホでラジコの放送を聞こうとしたときでした。多くの人がスマホを使っているせいか、回線速度が遅くなり、ほとんど聞けませんでした。それと、ある日、テレビ中継と比較してみると、リアルタイムよりはわずかに遅れた感じ。まあ、テレビでやってるときはそちらを見るので、気になりません。

優勝するならやっぱ有料テレビかなあ

 以前は苦手だった交流戦に突入しましたが、カープの好調は続いているようです。ライバル巨人は連敗が続き、今年は厳しそう。とすると、ますます連覇の可能性が強まり、ラジコじゃ我慢できなくなるのかなあ。そうすると、ラジコの10倍以上のコストがかかる、全試合中継の有料テレビに走るってことになるんだけど。とはいえ、札幌での日ハム戦はテレビ朝日、TBSがBSで中継していたし、無理はすることないかと思う毎日です。

 

 

 

 

 

広島アスリートマガジン2017年6月号
クリエーター情報なし
サンフィールド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年で20年の日産スタジアムにデビュー 単なる観客ですけどね

2017-06-06 01:30:54 | Weblog

 サッカーの日韓ワールドカップ決勝など数々のビッグイベントが開かれてきた日産スタジアムに初めて入りました。1998年竣工ですから来年で20年。比較的、近い場所に住んでいる身としては遅すぎるデビューとなったけど、さすが観客数が日本最大の競技場、馬鹿でっかい施設でした。イベントは少々地味で関東学生対抗陸上選手権、いわゆる関東インカレです。短距離第一人者、東洋大学の桐生祥秀を除けばスター選手も不在で混雑もしないだろうという思いから出かけてみました。広々とした空間を前に5月のさわやかな空気をたくさん吸ってきました。

関東学生陸上 チケット500円

 Jリーグのゲームなどと違って周辺駐車場の混み方も大したことないだろうと予測してマイカーで出かけました。南側に隣接している新横浜公園第一駐車場が空いており、さっさと車をとめ、エレベーターで1週ぐるりの通路がある4階に上がります。小さなエレベーターですが駐車場から来る客はほとんど想定されてないんでしょう。あちこちで学生アスリートたちがウォームアップ中です。反時計回りに新横浜駅に直結する東ゲート付近に向かい、通路から一段降りたところに小さなチケット売り場がありました。小イベント用かな、いくら前売りが中心でも1万人も詰めかけたら対応しれきれないでしょうから。大人1枚500円のチケットを購入して、東ゲートから入場しました。


新横浜駅から来ると、向こう正面に

 入ったところは向こう正面のスタンドでした。各大学ごとにそれぞれ陣取っており、応援の声がひびいています。反対の正面スタンド側を見ると、日陰になっており、5月とはいえ強い日差しの向こう正面は避けることにし、正面に向かうことにしました。時間は午後1時頃です。
 競技場の内側もぐるりの通路となっており、今度は時計回りに西ゲート側へと向かいます。途中、小さな売店が一つありました。カレーやうどんなどと書いてありましたが、この日の食べ物のメニューは少なくケースに入れられたものだけと言われました。一般客がほとんどいないので仕方ないですね。Jリーグなど客が入るときはずらりと店が開くんでしょうけど、ほかはシャッターがしまっています。そんな状態の通路を歩いて、正面に出ました。

メインスタンドは日陰 思ったよりスタンドが低い

 こちらだと日陰になっており、ちょっと楽。吹く風がとても心地よいです。トラックの吹き流しを見ていると、ゴールに向けて真横になっており、追い風と分かりました。トラック競技のゴール付近、前から10番目ぐらいのところに席を確保します。選手の姿がよく見えます。面白いなと思ったのは、スタンドの低さで、一番下まで行くと、トラックとあまり高さが違いません。競技場によっては一番低いところでも、3メートルぐらいの高さがあったりしますけどね。ただ、サッカーのように観客が興奮しやすいスポーツだと、スタンドとトラックが近い分、なだれ込みが起きないかと心配になります。

残念、桐生の200は追い風参考

 15分おきぐらいに競技が続き、いよいよ桐生が出る男子の200メートルです。前日の100メートルでは、雨降りに向かい風であまり良いタイムが出ませんでした。快晴で風も追ってる今日は好タイムが出そうです。歴史的な場面って見てみたーい。
 少し前から気づいていたのですが、私の位置だと4コーナーを回って直線に入るところが、スタンド前に作られたテントに邪魔されて見えないのです。といって、客の数も増え、ゴール前はほとんど席が埋まっており、席は変えられそうもありません。

 こちらの位置から最も遠い3コーナー付近からスタート、桐生がすぐ先頭に立ったようです。テントで姿が消えた後、ラスト50メートルほどで見え始めたときは2位以下に5メートルほどの差をつけていました。あっという間にゴールし、タイムは20秒46。追い風が2・9メートルと公認記録になりません。スタンドからあーっとため息が漏れました。

ベストポジションはゴールのちょっと先

 やはり桐生は人気なのか、レースが終わると、さーっと客が引き上げていきました。一つ分かったことなのですが、ゴール前はトラック競技を見るのに必ずしもベストポジションではありません。選手は真横からしか見えませんし、その後は走り去ってしまうために、背中しか見えないのです。ベストポジションはゴールを斜め正面から見る場所でした。左側でゴールの瞬間を見た後、右側で記念撮影をしたりインタビューを受ける姿が見られるのです。桐生のレース後そちらに移ったのですが、多くの観客が残っていて賑やかでした。 

 その後、男女5000メートルや多くの陸上競技大会で最後のイベントとなる1600メートルリレーがあって終わりました。世界レベルの選手が集まる国際競技会と違って、選手の家族や友人と思われる観客も多くのどかな雰囲気でした。面白かったのは、桐生のレースが終わったときに帰った人に高齢者が多かったこと。最初は孫の試合を見に来たのかなと思っていましたが、おそらく純粋に陸上を楽しんでいたようです。

 

  

 

 

 

陸上競技マガジン 2017年 06 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
ベースボール・マガジン社

 

 

 

陸上競技 2017年 06 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしてこんな冷たい記事が 中村獅童の肺がんめぐる週刊新潮

2017-06-03 00:41:10 | Weblog

 人は他人の病気に関して、どうしてそこまでひどいことを言ってしまうのだろう。多くの患者は自分がどうなるのか常に不安にさいなまれている。それなのに、もっと悪性ではないか、治らないなどと平気で言い放ってしまう。相手が権力にしがみつく連中や独裁者ならまだいい。それが歌舞伎役者の中村獅童のことだったらどうだろう。肺腺がんのことを書いた新潮の記事は人とは思えないほど冷たいのだ。

▽もっと症状は重いと示唆 根拠もなく

 中村獅童は、5月半ば初期の肺腺がんであることが定期的に受けている人間ドックで判明。「奇跡的と言われるほどの早期発見」で手術のため入院。出演を予定していた博多座『六月博多座大歌舞伎』、歌舞伎座『七月大歌舞伎』は休演する。中村側はすぐ手術すれば完治する」と担当医師の言葉を報告している。

 これにかみついたのが新潮だ。見出しは「中村獅童 ステージⅠ肺腺がんに2カ月休養の謎」だったが、立ち読みしてみると、予想通り、そんなに初期の肺がんなら2カ月も休む必要はない。そんなに長くかかるのは、もっと症状が重いからではないか、そんなゲスの勘ぐり風の記事が綴られていた。

▽患者の不安をあおってどうするのだ

 自分の感想だが、がん患者は猛烈な不安の中で生きている。本当に「初期で手術で治る」と言われても、小さなことで不安となりくよくよしたり、調子が悪くなったりするものだ。それを新潮という巨大なマスコミがあーでもないこーでもないと病状を書き立てれば、よけいでも本人にはストレスになるはずだ。それでも書くという神経はどうなっているのだろう。

▽情報の取捨選択で人の質が分かる

 そんな人間とも思えない冷たい記事を平気で書く週刊誌がある中で、ふと思い出したのは1999年、雅子皇太子妃が流産した際、地方新聞に載った「出産の道が開かれたのでは、健康上問題ないと専門医」という見出しの記事だった。内容は「残念な結果だが、これで(出産への)道が開かれたと考えてはどうか。少し静養すれば、健康上の問題もない」。「一般に二回続けて流産する可能性は低く、次に妊娠できる可能性はこれまでより高くなった」と専門家の話を伝える内容だった。。2年後、皇太子妃は長女を産み、この記事通りの結果となる。
 病気をめぐって、悪いこと良いこと、双方の情報がある。どちらを取り上げるかは、その人間の質の問題だ。弱った市井の人間をたたくなどという、もっとも唾棄すべきスタンスに新潮は進んでしまったのか。あまりにも悲しい。

 

  

 

超歌舞伎 今昔饗宴千本桜 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
Sony Music Marketing inc. (JDS) = DVD =

 

 

中村獅童のいざ歌舞伎へ (趣味どきっ!)
クリエーター情報なし
NHK出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原紀香は地味な扱い 1994年の雑誌ターザン

2017-06-02 00:13:09 | Weblog

 先日も書いたように、健康のため始めたばかりの水泳の教科書として、雑誌「Tarzan(ターザン)」の水泳特集を買っていた。本音は水着モデルを見たかったからかな。実際、あまり役立たなかった。10年以上後になって、習っている人が少ない公的な水泳教室に通い、ほとんど個人レッスン状態となって分かったことがたくさんあった。

男女ともしっかりした体つき

 そんなことはともかく、1994年5月25日発行のNo.189の特集は「男と女の初級水泳BOOK」だった。全編が水泳のトレーニング方法だった。男女ともしっかりした体つきで、よく焼けた肌に男はビキニ、女はハイレグワンピース水着がとても格好良かった。


黄色いハイレグの紀香

 夏のシーズンを前に「水着美女13人大型カレンダー」がとじ込み付録としてついていた。吉野公佳、木下優、坂木優子ら当時、人気のグラビアアイドルが超ハイレグのワンピース姿で笑顔を振りまいている。そんな中で地味な扱いの一人が藤原紀香。当時22歳でアサヒビールのキャンペーンガールに選ばれるなど売り出し中。黄色いワンピース水着は目立つものの、扱いは地味だ。水着美女13人の中で誰よりもスターになるとは予想できなかっただろう。ほかの人たちも最近まで頑張っていた気がするけど、今はどうしているのかな。

 

  

 

 

女子力アップ! ダイエット応援弁当 15分でできる!

クリエーター情報なし
文化出版局
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲観戦で気になったこと 名古屋場所も売り切れみたい

2017-06-01 00:19:05 | Weblog

  先行抽選でプラチナと化した国技館の大相撲夏場所のチケットをゲットし、稀勢の里休場の前日10日目の火曜、枡席で観戦してきました。観戦記は先日、アップしましたが、いくつか気になったことを書いてみます。

 その前に白鳳の全勝優勝で終わった夏場所。稀勢の里の休場で一気に盛り下がってしまいました。7月9日から始まる名古屋場所は、どうなるでしょうか。新大関高安の誕生はどう影響するのか。日本相撲協会のホームページでは26日現在、すべての項目に売り切れを示す×マークがついていました。夏場所のように、騒ぎになるんでしょうかねえ。

▽枡席はやっぱり狭い 外国人客用に広くしたら?

 私が座ったのは枡席の西9段。枡席Bというランクの場所でした。この位置からだと、かなり土俵に近く迫力がある取り組みが見られます。10年ほど前、枡席の最後方で見ましたが、あの時とは迫力がまるで違いました。コンパクトカメラの望遠を使ってもしっかり力士の姿をとらえることができました。願わくばもっと前の枡席A。こちらは砂かぶりと言われる「たまり席」のすぐ後ろ、こっちの方がいいなあ。値段は張りますけどね。
 ところで枡席のあの狭さ、いつまで続けるのかなあ。今回は大人3人、6歳、3歳の5人でしたが、子供は案外、スペースをとらないので楽でした。4人大人となると、かなりきついかも。足も伸ばせないし、ずっと正座や体育座りというわけにもいかないでしょう。欧米の外国人客なんてとても入れません。相撲はスポーツというより歌舞伎に近いもので、クールジャパンを示すために国際化する必要があると思います。とすれば、枡席をもっと広く。必要なのは縦横30センチほどかなあ。収容人数が減るのは仕方ないでしょう。

▽飲み食いしてこその枡席 なのに売り切れちゃうなんて

 かなりもったいないことに、到着が午後4時前になってしまいました。ハイライトとも言える横綱土俵入りが見られませんでした。これは自分の責任です。狭い枡席にどれだけ耐えられるかの相談でしょうけど、十両の取組中には入っておきたいと思います。幕下などその下から見たいという相撲ファンはまた別。横綱土俵入り前はとても重要な時間です。多くの観客がここまでには入り、そのとき、名物の焼き鳥や弁当は買っちゃうからです。少し遅れると売り切れになってしまいます。せっかくの枡席で飲み食いなしなんて悲しすぎます。飲んで食ってこその大相撲なのですから。すべてを食べたわけじゃないけど、焼き鳥、弁当ともに美味しかったです。幕の内がなくて、豪栄道弁当というタイプだったけど、きちんと味付けがされており、コンビニ弁当とは別格でした。

▽7時頃まで開けておこうよ 弁当お土産にしたいもん

 ただお弁当の売り方には異議があります。もうちょっと、いやもっとたくさん作れないのでしょうか。プロ野球なら、球場への通り道にさまざまな店が並びます。でも国技館にそういう店はなく、皆さん売店で買うのを楽しみしているのです。しかも、人生でそう何度も行けるわけではないので、何を買ってよいのか、何が美味しいのかなんて分かりません。躊躇しているうちに売り切れなんて。冷たいとしか言いようがないです。

 これは取り組みが終わった後もそうです。場内には何度も「清掃に入るから帰ってください」というアナウンスが流れます。しかし、午後6時です。弁当などの売店、土産物売り場など7時頃まで開けておくことはできるはずです。東京ディズニーリゾートだって10時終了ですが、お土産物売り場のお客さんが満足して買えるぐらい待ってくれています。あの美味しい弁当だって、十分お土産になるのです。稀勢の里誕生でブームは明らかに盛り上がっています。今度はファンにきちんとサービスする番です。 

 

 

 

 

 

テレビでは言えない大相撲観戦の極意 (ポプラ新書)
クリエーター情報なし
ポプラ社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする