「ポジが無い」とか「原版が違う」っての。お客様の勘違いとか思違いがヒジョーに多いんだよねぇ。家帰ったらあった、とか、車の中にあった、とか。見つかったのは喜ばしい事なのですが、散々振り回されるのもなー。
*****
昨日は久々撮影の旅へ。↓当日のスタメン。

お店の事務所にずーっと飾られていたお札と御朱印。毎年購入していたらしく、それらを重ねて額の中に入れて飾るという、なんとも不敬な状態で。返却しなきゃなー、と自宅に保管して3ヶ月ほど経っちゃいました・・・(それこそ不敬だ)。
で、大変遅くなりましたがお札の持ち主?である出羽三山神社へ参る事にしました。実はアパートから40分程で行けちゃう所にあるんですねぇ。まー、カーナビが無いとロス無く辿り着く自信ありませんけど。
ということで一路、出羽三山神社へ向かうのですが、その手前に「羽黒山五重塔」がありまして寄ってきました。駐車場に車を置いて歩いて10分弱の所に五重塔が鎮座されております。
詳細はウィキさんで見ても伝承が多くてハッキリ判らないのですが、塔の前にあった詳細では1,050年前建立、620年前再建、380年前修造、だそうです。高さ約29mの木造建築物、圧巻です。




<Olympus E-P1・M.zuiko digital 14-42/3.5-5.6(スタメン写真を除く)>
これは新緑もいいけど、雪が降った時に撮りたいなー。ベタですけどね。
辿り着くまで神社やら仏像やらいろいろとありましたが、僕自身、今ひとつ神仏習合の歴史的な意味合いが判らんくてね。勉強します。
*****
昨日は久々撮影の旅へ。↓当日のスタメン。

お店の事務所にずーっと飾られていたお札と御朱印。毎年購入していたらしく、それらを重ねて額の中に入れて飾るという、なんとも不敬な状態で。返却しなきゃなー、と自宅に保管して3ヶ月ほど経っちゃいました・・・(それこそ不敬だ)。
で、大変遅くなりましたがお札の持ち主?である出羽三山神社へ参る事にしました。実はアパートから40分程で行けちゃう所にあるんですねぇ。まー、カーナビが無いとロス無く辿り着く自信ありませんけど。
ということで一路、出羽三山神社へ向かうのですが、その手前に「羽黒山五重塔」がありまして寄ってきました。駐車場に車を置いて歩いて10分弱の所に五重塔が鎮座されております。
詳細はウィキさんで見ても伝承が多くてハッキリ判らないのですが、塔の前にあった詳細では1,050年前建立、620年前再建、380年前修造、だそうです。高さ約29mの木造建築物、圧巻です。




<Olympus E-P1・M.zuiko digital 14-42/3.5-5.6(スタメン写真を除く)>
これは新緑もいいけど、雪が降った時に撮りたいなー。ベタですけどね。
辿り着くまで神社やら仏像やらいろいろとありましたが、僕自身、今ひとつ神仏習合の歴史的な意味合いが判らんくてね。勉強します。